アンドロメダ座カイ星
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「アンドロメダ座X星」とは異なります。

アンドロメダ座χ星
χ Andromedae

可視光でみたアンドロメダ座χ星
星座アンドロメダ座
見かけの等級 (mv)5.01[1]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α) 01h 39m 20.9885732088s[2]
赤緯 (Dec, δ)+44° 23′ 10.229915472″[2]
視線速度 (Rv)6.91 km/s[3]
固有運動 (μ)赤経: -13.395 ± 0.126 ミリ秒/[2]
赤緯: 8.635 ± 0.085 ミリ秒/年[2]
年周視差 (π)12.3592 ± 0.1046ミリ秒[2]
(誤差0.8%)
距離264 ± 2 光年[注 1]
(80.9 ± 0.7 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV)0.5[注 2]

アンドロメダ座χ星の位置(赤丸)
物理的性質
半径9.68 ± 0.41 R?[4]
質量2.32 ± 0.10 M?[4]
表面重力 (log g)2.70 ± 0.06 cgs[4]
自転周期122.1 ± 9.0 [5]
スペクトル分類G8 III[6]
光度63 L?[7]
有効温度 (Teff)5,097 ± 20 K[4]
色指数 (B-V)0.873[8]
色指数 (U-B)0.55[9]
色指数 (V-I)0.89[1]
金属量[Fe/H]-0.12[4]
年齢7.7 ± 1.1 ×108 年[4]
軌道要素と性質
離心率 (e)0.368 ± 0.020[3]
公転周期 (P)7,581 ± 48 日[3]
他のカタログでの名称
アンドロメダ座52番星, BD+43 343, FK5 2112, HD 10072, HIP 7719, HR 469, IRC +40025, SAO 37406[2]
Template (ノート 解説) ■Project

アンドロメダ座χ星(アンドロメダざカイせい、χ Andromedae、χ And)は、アンドロメダ座恒星である。見かけの等級は5.01と、肉眼でもみることができる明るさである[1]年周視差の測定に基づいて太陽系からの距離を計算すると、およそ264光年である[2][注 1]視線速度の変化から、周期およそ21分光連星であると考えられ、主星はG型巨星であるが、伴星についてはよくわかっていない[3]
星系

アンドロメダ座χ星は、20世紀前半にリック天文台などの観測によって、視線速度の時間変化が示され、間もなく分光連星と判定された[10][3]。その後、長い間連星としての特徴ははっきりしないままであったが、1990年代にケンブリッジ大学天文台のグリフィン(英語版)によって軌道要素が求められ、軌道周期はおよそ21年、離心率はそこそこ大きく0.37という軌道をとっている連星であることが示された[3]

主星はG型巨星で、スペクトル型はG8 IIIに分類されている[6][注 3]。進化して主系列を離れ、半径太陽の10倍近くまで膨張しており、表面の有効温度は5100 K程度、光度太陽のおよそ63倍と見積もられている[4][7]金属量は、概ね-0.12 dexと推定され、太陽よりやや金属量が少ない[4]自転速度は、スペクトル線の幅からの推定では実質0という遅さだが、彩層活動の変化から計算した自転周期はおよそ122である[8][5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef