アンドレ・マルロー
[Wikipedia|▼Menu]

アンドレ・マルロー
Andre Malraux

誕生1901年11月3日
フランス共和国パリ
死没1976年11月23日
フランスクレテイユ
職業作家政治家
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

アンドレ・マルロー(Andre Malraux, 1901年11月3日 - 1976年11月23日)は、フランス作家冒険家政治家ド・ゴール政権で長く文化相を務めた。代表作に『王道』や『人間の条件』がある。
生い立ち

マルローはフェルナン・マルローを父としてパリに生まれたが、両親は子供のころに離婚、パリ近郊のボンディで母親と祖母に育てられた。(なお、父フェルナンは再婚し、ロランとクロードの2子をもうけ、1930年に自殺する。)

マルローはパリ東洋語学校(fr:Langues O。現在のINALCOの前身)に入学し、東洋の言語を学ぶとともに、首都の芸術家の集まりにしばしば顔を出して少し風変わりなダンディーを気取った。在学中の1921年にドイツ系の富裕な家族の遺産を相続したクララ・ゴルドシュミットと結婚し、学校は卒業しなかった。マルローは妻とともにベルリンシチリアチュニジアなどを旅行するが、1923年妻の財産を株式投資につぎ込み株価暴落によって破産
インドシナ

同年、妻とともにカンボジアに出かけ、12月23日バンテアイ・スレイ寺院で女体のレリーフを盗んだため友人のルイ・シュヴァッソンとともにプノンペン逮捕された。1924年7月プノンペンの裁判所でマルローは禁固3年、友人のルイは禁固1年半の判決を受けた。一方、無罪判決を受けた妻クララはいち早くフランスに帰国し、知識人たちに救援運動を呼びかけた。これに応じてアンドレ・ジッドフランソワ・モーリアックらパリの知識人らが署名嘆願運動を起こし、マルローは10月にサイゴン控訴審執行猶予1年に減刑され、11月にフランスに帰った。彼はインドシナにおけるフランス植民地当局に極めて批判的で、1925年には再びインドシナに赴きヤング・アンナン同盟設立に助力し、新聞『鎖に繋がれたインドシナ』を創刊した。考古学への情熱からラオスへの調査旅行も行い、1927年には中国国民党とも関係をもった。
小説家マクシム・ゴーリキーとマルロー(1936年)

1926年に最初の小説『西洋の誘惑』を書き、その後、1928年『征服者たち』、1930年にはカンボジアでの事件を基にした『王道』、1934年には上海における共産主義政権の崩壊を描いた『人間の条件』を書いて1933年にはゴンクール賞を受賞した。1930年代にはイランアフガニスタンへの考古学調査にも参加し、ルイ・アラゴンとともに文化防衛のための国際作家同盟も設立した。1933年、長女フロレンス誕生(のち映画監督アラン・レネの最初の妻となる)。
義勇兵

1936年スペイン内戦[1] が起こると、自由主義者のマルローは義勇兵として共和国派に参加し、空軍パイロットとしてマドリッド攻防戦で二度負傷した。共和国軍の資金募集のために米国、カナダ旅行も行い、この経験をもとに1937年『希望』を出版した。この頃からジョゼット・クロティスと同棲し、1940年に妻クララとは離婚。またこの時期、同じように義勇兵としてアメリカから参戦していた作家アーネスト・ヘミングウェーの知己を得た。
レジスタンス

1939年第二次世界大戦が勃発するとフランス軍に入り、戦車部隊の一兵士となったが、1940年に捕虜となり、脱走後、レジスタンス運動に身を投じた。1941年にジョゼットと再婚。ピエールとヴァンサンの2子をもうける。1944年にはゲシュタポに逮捕され、危うく処刑されるところだったが、レジスタンスのメンバーに救出された。同年9月自由フランス軍アルザス=ロレーヌ旅団司令官となり、ストラスブール防衛戦やシュトゥットガルト攻略戦に参加した。この功績でレジスタンス勲章や戦争十字勲章を授与された。ジョゼットはこの年に事故で死亡。
政治家

1945年8月自由フランス軍シャルル・ド・ゴール将軍に出会って意気投合し、1945年11月から1946年1月にかけてフランス臨時政府の情報相に任命された。スペイン内戦のころにはリベラルなイメージを持たれていたマルローは、この後徐々に保守派のイメージを持たれるようになった。1947年ド・ゴールが創設したフランス国民連合に参加、広報を担当する。ド・ゴールが下野していた1950年代には『芸術の心理』や『空想美術館』など芸術や美術に関する著作を発表した。1958年6月、ド・ゴール政権成立によって再び情報相を拝命し、1960年から1969年にかけて文化相に在任した。この間マルローは、美術行政の担当者になっていたジャック・ジョジャール(fr:Jacques Jaujard)(ルーブル美術館所蔵の美術品の数々を疎開させ、ナチスによる略奪から守った人物)のことを嫌い、「君には別のもっと良い地位を用意するから」と欺いて解任した。1965年にはマルローは訪中して毛沢東と会見した。1974年には日本を訪問。伊勢神宮に参拝し、日本文化に深く親しんだ。
家族

異母弟であるロラン(1912年-1945年)は第二次世界大戦中にレジスタンスの闘士となり、1945年3月にドイツ軍によって処刑された。もう一人の異母弟クロード(1920年-1944年)はイギリスが支援する諜報機関の諜報員としてレジスタンス活動に協力していたが、1944年にドイツ軍に捕らえられ処刑された。1947年にクララと別れ、1948年に異母弟ロランの未亡人であるマリ=マドレーヌ・リューと再婚。彼女とはマルローが亡くなるまで添い遂げた。

1961年の交通事故で、当時20歳のピエール、17歳のヴァンサンのクララとの息子2人を同時に失った。マルローは1976年にパリ近郊のクレテイユで死去し、その遺産はクララとの娘フロランス・マルローが相続した。フロランスは1950年頃からの女流作家フランソワーズ・サガンの親友で知られている。

没後20年目の1996年11月23日ジャック・シラク大統領らの尽力でマルローの棺はフランスの偉人を祀るパンテオン (パリ)に改葬された。
日本の宗教とマルロー

1974年5月マルローは国際交流基金の招きで最後の来日をし、講演や伊勢神宮を参拝した。神宮の参拝においては、それまでの自身の芸術探索を通じ、追究してきた神性を含む根源的なものに改めて注目した。「忘れられた建築家が、この社を創案したのだった。日本人が、絶える事なくそれを燃しては立て直す。それゆえにこそ、永遠なれと。忘れられた庭師が、これらの木々をうえたのだった。幾百年後にも大地からの未知の祝詞が人々の耳に届くようにと。西洋の建築家は、その聖堂が久遠の石のごとくであれと夢み、伊勢の大工たちは、その柱が、この上なく壮麗な宴のごとくであれと念じた。しかして、このたまゆらは、大聖堂よりピラミッドより力強く、永遠を語るのだ。そそり立つ列柱、そそり立つ飛瀑、光に溶け入る白刃。日本。」(アンドレ・マルロー『反回想録』第五部第二章) 更にこう続く。「伊勢神宮は過去を持たない。20年毎に建てなおすゆえに。かつ又、それは現在でもない。いやしくも千五百年このかた前身を模しつづけてきたゆえに。仏寺においては、日本は、自らの過去を愛する。が、神道はその覇者なのだ。人の手によって制覇された永遠であり、火災を免れずとも、時の奥底から来たり、人の運命と同じく必滅ながら、往年の日本と同じく不滅なのだ。神宮は、テンプルにしてテンプルにあらず。これを木々から隔てるや、それは、命を失うのだから。杉の巨木のかたちづくる大聖堂の、神宮は祭壇にして、サンクチュアリ。ただし、西洋の大聖堂の円柱は、穹窿の暗がりへと消え、これらの杉の大木は祭壇を讃美するのだ。日本の祖先。太陽への捧げもの。光箭の葉ごもりへと掻き消えたるはてしなき、その垂直軸をもって。」

この参拝に同行しマルローの研究家で通訳同行した竹本忠雄は、これをマルローの悟りと著書のなかで書いている[2]。神道との出会いがなければ、マルローの悟りもありえなかったと。
著作

1920年代

Lunes en Papier, Paris: Edition de la galerie Simon, 1923.

「紙の月」
石井晴一訳,『海』1974年7月号.

「紙の月」堀田郷弘訳,『風狂王国 幻想短篇集』福武文庫,1991.


Ecrit pour une idole a trompe, 1924. Repris dans les ?uvres Completes, vol.1, Paris: Gallimard, Bibliotheque de la Pleiade.

「ラッパの鼻をした偶像のための書」堀田郷弘訳,『風狂王国 幻想短篇集』福武文庫,1991.


La Tentation de l'Occident, Paris: Grasset, 1926.

『西欧の誘惑』小松清松浪信三郎訳,新潮社「一時間文庫」,1955.

後に『世界文学大系59』〔筑摩書房,1961〕、『世界の大思想 第2期14 マルロー/サルトル』〔河出書房新社,1968〕、『筑摩世界文学大系72』〔筑摩書房,1975〕、『世界の大思想 ワイド版3-12 マルロー/サルトル』〔河出書房新社,2005〕に収められた


「西欧の誘惑(若きシナ)」村松剛訳,『世界文学全集77』講談社,1977.


Royaume-Farfelu, Gallimard, 1928.

「奇天烈王国」岩崎力訳,『海』1974年7月号.

「風狂王国」堀田郷弘訳,『風狂王国 幻想短篇集』福武文庫,1991.


Les Conquerants, Grasset, 1928.

『熱風 革命支那の小説』新居格訳,先進社,1930.

『征服者』小松清訳,新潮文庫,1952.

小松訳は鎌倉文庫から1947年に刊行され、その後「世界文学選書」〔三笠書房,1950年〕から再刊され、『世界文学全集 第一期19 マルロオ ダビ ケッセル モンテルラン』〔河出書房新社,1954〕、『世界文学大系59』〔筑摩書房,1961〕、『筑摩世界文学大系72』〔筑摩書房,1975〕に収められた


『征服者』長塚隆二訳,角川文庫,1962.

「征服者」沢田閏訳,『世界の文学41』中央公論社,1964

新版『世界の文学セレクション36/30』中央公論社,1994.


「征服者」渡辺一民訳,『世界文学全集 ベラージュ80』集英社,1979.

渡辺訳はまず『デュエット版 世界文学全集65』〔集英社,1969〕に収められ、その後『愛蔵版 世界文学全集40』〔集英社,1974〕に収められた



≪L’Imposture≫, Nouvelle Revue francaise, 1er mars 1929. Repris dans Etudes bernanosiennes, 15, ‘Les Tenebres’ ? structure et personnages, 1974

マルローアンドレ, 天羽均「『欺瞞』,タイトル別名「欺瞞」〔ジョルジュ・ベルナノス著に対してのアンドレ・マルローの書評(Nouvelle Revue francaise,1928年3月1日号)〕」『独仏文学』第19巻、大阪府立大学独仏文学研究会、1985年12月、17-19頁、doi:10.24729/00010032、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}hdl:10466/10236、ISSN 0288-1705。 


≪Notes sur l'expression tragique en peinture, a propos d'?uvres recentes de Rouault≫, Forme, 1, decembre 1929. Repris dans ?uvres completes, t. IV : Ecrits sur l'art, t. I, Gallimard, coll. ≪Bibliotheque de la Pleiade≫, 2004.

堀田郷弘「 ⇒アンドレ・マルロー「ルオーの新作についての覚書-絵画における悲劇的表現をめぐって」 の翻訳と解題 (開学二十周年記念論文集)」『城西人文研究』第13巻、城西大学経済学会、1986年2月、332-325頁、doi:10.20566/02872064_13_332、ISSN 0287-2064。 

1930年代

La Voie royale, Grasset, 1930.

『王道』小松清訳,新潮文庫,1952.のち改版

小松訳は鎌倉文庫に1948年に刊行されたものが初出。文庫化の後も『現代世界文学全集23』〔新潮社,1953〕、『世界名作全集36』〔筑摩書房,1960〕、『世界文学全集33』〔新潮社,1962〕、『新潮世界文学45 マルロー』〔新潮社,1970〕、『世界文学全集77』〔講談社,1977〕、『筑摩・クラシックス 武器よさらば』〔筑摩書房,1978〕に収められた)


『王道』安東次男訳,角川文庫,1961.

安藤訳は平凡社から同年に刊行された『世界名作全集35』にも所収。文庫化の後も『デュエット版 世界文学全集65』〔集英社,1969〕、『愛蔵版 世界文学全集40』〔集英社,1974〕に収められた)


『王道』川村克己訳,『世界の文学41』中央公論社,1964.

新版『世界の文学セレクション36/30』中央公論社,1994.


『王道』滝田文彦訳,新潮文庫,1978.

『王道』渡辺淳訳,講談社文芸文庫,2000.

旧版・旺文社文庫, 1974年に刊行


『王道』松崎芳隆訳,『集英社ギャラリー「世界の文学」08 -フランス3』集英社,1990.

松崎訳は『世界文学全集 ベラージュ80』〔集英社,1979〕に収められたものが初出



Vie de Napoleon par lui-meme, retablie d'apres les textes, lettres, proclamations, ecrits, Paris, Gallimard, 1930, coll. ≪Memoires revelateurs≫, n° 4. (Texte paru sans nom d'auteur.). Repris en 1991, accompagne du nom de Malraux, sous le titre Vie de Napoleon par lui-meme, preface de Jean Grosjean, postface de Philippe Delpuech, Paris, Gallimard, 1991.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef