アンドレッティ・オートスポーツ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。

アンドレッティ・オートスポート
フォーミュラEマシンに描かれたチームロゴ(2014年)チームオーナーのマイケル・アンドレッティ(2008年)

アンドレッティ・オートスポーツ(Andretti Autosport )はアメリカ合衆国のレーシングチームである。親会社はアンドレッティ・グローバル(: Andretti Global)[1]

2017年現在はインディカー・シリーズインディライツグローバル・ラリークロス、豪州スーパーカー選手権に参戦しているほか、フォーミュラEにもエントリーを表明している。以前はA1グランプリアメリカン・ルマン・シリーズにも参戦していた。また、ゼネラルモーターズとともに、キャデラックとしてF1参戦計画を発表している[2]

本項目では前身となったチーム・グリーン及びアンドレッティ・グリーン・レーシング(Andretti Green Racing)についても記載する。
CART
フォーサイス・グリーン・レーシング

1993年に、ジェラルド・フォーサイス(英語版)が所有するフォーサイス・レーシングに共同オーナーとしてバリー・グリーンが加わり、フォーサイス・グリーン・レーシングとして改称され、クロード・ブルボネ(英語版)とジャック・ヴィルヌーヴのドライブでフォーミュラ・アトランティックに2台体制で出走した。

1994年はインディカー・ワールドシリーズにジャック・ヴィルヌーヴの1台体制で参戦し、インディ500では2位に入賞、第14戦ロード・アメリカで初優勝を達成した。
チーム・グリーン

1994年シーズン終了後にバリーとフォーサイスは離別。フォーサイスはフォーサイス・レーシングとして、バリーはチーム・グリーンとして各々独立し、バリーは兄弟キム・グリーン(英語版)をチームマネージャーに迎える。

1995年にはジャック・ヴィルヌーヴによりインディ500を制し、インディカー・ワールドシリーズのシリーズチャンピオンも獲得。ヴィルヌーヴはF1ウィリアムズへと移籍して行った。

1996年、ヴィルヌーヴの後任としてブラジルビール「ブラマ(英語版)」をスポンサーに持つラウル・ボーセルを起用し、ブラマ・スポーツ・チームとして出走したが、シーズンを通し中団での戦いに終始し最高位7位と不振に終わる。

1997年、新たにパーカー・ジョンストン(英語版)をレギュラードライバーとして起用し、メインスポンサーにKOOL、エンジンはホンダを獲得し、CARTへのエントリー名はチーム・クール・グリーンとなった。ジョンストンはシリーズ16位に終わったが、このシーズン終盤に、ヨーロッパからアメリカに活動の舞台を移したスコットランドの新鋭ダリオ・フランキッティを獲得。シーズン終了後に6年在籍したチームペンスキーとの契約を打ち切られたポール・トレーシーとも契約し、翌年からの2台体制への移行に備えることとなった。フランキッティとトレーシーは以後5シーズンの間、チームメイトとしてチームに残留した。

1998年、フランキッティは頭角を現し、第14戦ロード・アメリカで初優勝を挙げると、第15戦バンクーバー、第17戦ヒューストンと優勝を重ねシリーズランキング3位を獲得。対するトレーシーは決勝レースでの安定感に欠けシリーズ13位に終わった。

2001年マイケル・アンドレッティが、チーム・グリーン傘下であるチーム・モトローラに加入し、この年は第9戦クリーブランドでフランキッティが、第10戦トロントでマイケルがそれぞれ勝利を挙げた。

2002年、マイケルが第2戦ロングビーチで現役最後の勝利を挙げた[3]。また、開幕戦直後にシャーシ供給元であるレイナードが倒産し、第3戦もてぎからはローラへと使用シャーシを変更する。その初戦となったもてぎではマイナートラブルが発生したが、次の第4戦ミルウォーキーではトレーシーが優勝を飾り、第10戦バンクーバー、第13戦モントリオール、第15戦イングランドではフランキッティが優勝した。
インディカー・シリーズマイケルの息子、マルコ・アンドレッティ(2009年)セントピーターズバーグライアン・ハンターレイ(2011年)第100回インディ500王者のアレキサンダー・ロッシ(2016年)第101回インディ500王者の佐藤琢磨マイケル・アンドレッティ(2017年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef