アンドレイ・サハロフ
[Wikipedia|▼Menu]

アンドレイ・サハロフ
Андрей Сахаров
1989年3月9日撮影
生誕1921年5月21日
ロシア社会主義連邦ソビエト共和国モスクワ
死没 (1989-12-14) 1989年12月14日(68歳没)
ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国モスクワ
研究分野原子核物理学
出身校モスクワ大学
主な業績「第3のアイディア」、人民代議員サハロフの条件
主な受賞歴ノーベル平和賞(1975年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:1975年
受賞部門:ノーベル平和賞
受賞理由:人権や軍縮、およびすべての国家間協力のための彼の奮闘に対して

アンドレイ・ドミートリエヴィチ・サハロフ(: Андре?й Дми?триевич Са?харов、1921年5月21日 - 1989年12月14日) は、ソビエト連邦の理論物理学者・政治家物理学博士

宇宙論素粒子論において国際的な業績をあげた物理学者だが、ソ連において水素爆弾開発に携わり、「ソ連水爆の父」と呼ばれた一方で、後に自らの良心に基づいて反体制運動家、人権活動家として、人権、市民的自由、そしてソ連の改革を主張するなど、後半生は政治的な言動が常に注目され続けた。「ペレストロイカの父」とも呼ばれる。
生涯[ソースを編集]
生い立ち[ソースを編集]

1921年5月21日、モスクワに生まれる。

1938年モスクワ大学に入学する。1942年に同大学を卒業する。
研究者へ[ソースを編集]

独ソ戦のため、トルクメン共和国(現在のトルクメニスタン)のアシハバードに疎開する。その後、ウリヤノフスクに移り、研究生活を送る。1945年モスクワに戻り、ソ連科学アカデミーレベデフ物理学研究所の理論部門で研究生活を送る。

戦後、宇宙線の研究に着手し、1947年、物理学博士号を授与される。
「ソ連水爆の父」[ソースを編集]

1948年からイーゴリ・クルチャトフの下で原子爆弾開発に従事する。1949年8月29日、ソ連最初の核実験を成功させる(RDS-1。なお、この開発にはソ連の諜報活動によりアメリカから入手した技術が用いられ、核実験で生じた汚染により周辺住民への健康被害が起きた)。

次いで水爆開発に従事し、1953年8月12日に「ソ連初の水爆」の実験(RDS-6)を成功させた(実際にはこの時使われたのは原子爆弾の亜種であったとされるが、本当の意味でのソ連初の水爆となったRDS-37のプロジェクトにも携わっている)。この功績により、サハロフは32歳の若さでソ連科学アカデミーの正会員となる。

社会主義労働英雄の称号を3回も得、「ソ連水爆の父」と称されるが、核実験による放射能汚染を目の当たりにし、特に大気汚染を懸念し、核実験の中止をソ連共産党第一書記のニキータ・フルシチョフに進言する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef