アンドレア・シェニエ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}関連ポータルのリンク

ウィキポータル クラシック音楽

ウィキポータル 舞台芸術

『アンドレア・シェニエ』(Andrea Chenier)は、イタリア作曲家ウンベルト・ジョルダーノによる全4幕のオペラである。1896年3月ミラノスカラ座で初演された。18世紀革命前後のフランスを舞台に、実在の詩人アンドレ・シェニエ(アンドレアはイタリア語読み)の半生を描き、ヴェリズモ・オペラの傑作のひとつとして数えられる作品。

原語題名:Andrea Chenier

台本:ルイージ・イッリカ

演奏時間:約2時間

初演:1896年3月28日、ミラノ・スカラ座にて、ロドルフォ・フェッラーリの指揮による

作曲と初演の経緯

本作品に厳密な意味での原作は存在せず、台本作家ルイージ・イッリカ(後にプッチーニの数々の名作オペラを手がける)はジュール・バルビエ『アンドレ・シェニエ』、ポール・ディモフ『アンドレ・シェニエの生涯と作品』などを参考に、実在のシェニエが綴った詩をもとにアリアの歌詞を書くなど、シェニエの詩歌作品も丹念に研究したうえで台本を執筆している。一方、実在のシェニエが残したコワニーという美女について綴った詩から自由にイメージを膨らませて、シェニエの恋人マッダレーナ・ディ・コワニーのキャラクターを創造、またシェニエに対抗する立場の役として架空の人物カルロ・ジェラールを設定するなど、物語に歌劇的な興趣を盛り込むべく、フィクションもふんだんに取り入れた。

この『アンドレア・シェニエ』台本は当初、貴族出身の富裕な作曲家アルベルト・フランケッティがオペラ化の権利を保有していたが、フランケッティと同じく楽譜出版社ソンゾーニョ社に属する若手であったウンベルト・ジョルダーノが良い台本に恵まれず苦闘しているのに同情したフランケッティが、1894年に無償で権利譲渡したものである。

ジョルダーノの作曲は1895年11月頃完成したと考えられている。この1895年-96年シーズンのスカラ座ではソンゾーニョ社が劇場運営を担当、同社に属する若手作曲家のオペラ作品を集中的に上演し、ヴェルディプッチーニなどライヴァルであるリコルディ社帰属作品を完全に排除するという行動に出て大混乱を極めていたが、1896年3月28日の『アンドレア・シェニエ』初演はシーズン中で唯一の成功作となった。
主な登場人物

アンドレア・シェニエ(
テノール) - 詩人。

カルロ・ジェラール(バリトン) - コワニー伯爵家に仕える召使。フランス革命後は革命政府の高官(ジャコバン派)。

マッダレーナ・ディ・コワニー(ソプラノ) - コワニー家の令嬢。

ベルシ(メゾソプラノ) - マッダレーナの召使。ムラート

コワニー伯爵夫人(メゾソプラノ)

マデロン(メゾソプラノ) - 老女。

ルーシェ(バスまたはバリトン) - シェニエの友人。

密偵「インクレディービレ」(テノール) - ジェラールの手下として働く。


合唱

舞台構成

ルイージ・イッリカによるオリジナル台本ではそれぞれの場面は「景 quadro 」で区切られているが、ここでは楽譜での表記に従い「幕 atto 」で表す。

第1幕 - パリ郊外にあるコワニー伯爵家の大邸宅。1789年、冬。

第2幕 - パリ、セーヌ河畔にかかるペロネ橋のたもと、1793年6月。

第3幕 - 革命裁判所の大広間、第2幕のしばらく後。

第4幕 - サン・ラザール監獄の中庭、第3幕のすぐ後。

あらすじ

時と場所:1789年から1793年にかけて、パリおよびその郊外
第1幕

コワニー伯爵家の大邸宅。召使たちはパーティーの準備に忙しい。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef