アントン・ロマコ
[Wikipedia|▼Menu]

アントン・ロマコ
Anton Romako
自画像
誕生日1832年10月20日
出生地 オーストリア帝国、アツガースドルフ(ドイツ語版)
死没年 (1889-03-08) 1889年3月8日(56歳没)
死没地 オーストリア=ハンガリー帝国ウィーン
代表作『リッサ海戦テゲトフ提督
『居間で寛ぐ紳士とご婦人』
影響を受けた
芸術家フランシスコ・デ・ゴヤ[1]
テンプレートを表示

アントン・ロマコ(ドイツ語: Anton Romako、1832年10月20日 - 1889年3月8日)は、オーストリア=ハンガリー帝国画家
生涯

現在はウィーンの一部であるアツガースドルフ(ドイツ語版)で生まれた。ヨーゼフ・レッパーという家具製造の工場主とその家政婦、エリザベト・マリア・アンナ・ロマコ(Elisabeth Maria Anna Romako、姓はRhomako、Romakho、Hromadkoともされる。)の婚外子として生まれた。生家は代々チェコの高級家具職人であった[1]。母親からの姓をチェコ流に呼ぶと、「ロマコ」ではなく「フロマートコ Hromadko」である[1]ウィーンフェルディナント・ゲオルク・ヴァルトミュラーカール・ラールに師事した[1]。その後、修行のためにイタリアスペインに行き、フランシスコ・デ・ゴヤの影響を強く受けた[1]

長年ローマで活躍していた[2]。妻に逃げられ[1]1876年にウィーンに戻ってきたが、祖国では評価されなかった[2]。注文の多くは時代の寵児であったハンス・マカルトのもとに持ち込まれてしまうため、ロマコにはあまり仕事が回ってこなかった[1]。ロマコは筆が早く、肖像画を描いて何とか生計を立てた[1]

ロマコの最期は自然な病死だったが、自殺という噂も立った[1]
評価と作風

今日では、19世紀後半のオーストリア画家の中で、最も技量に優れていたと評価されている[3]。ロマコの肖像画は、モデルの特徴を的確に捉えたものであった[1]

ロマコの最も有名な作品は、おそらく『リッサ海戦テゲトフ提督』である[1]。これは、海戦の激しさが生々しく描かれている点で画期的であった。『リッサ海戦のテゲトフ提督』のように、瞬間性とバロック的な激しい動きを結び付けたロマコの絵画は、マカルトのものよりも芸術としての長い生命を持っている[1]
ギャラリー

『ローマン・スピナー』(Romische Spinnerin)

落穂拾い』(Nach der Ernte)

『祭壇の前のピッフェラーリ』(Pifferari before an altar)

ナポリの酒場』(Neapolitanische Schenke)

『ブリガンドの妻』(Die Brigantessa)1872年

リッサ海戦テゲトフ提督』(Admiral Tegetthoff in der Seeschlacht bei Lissa II)1878-1880年

ヨハン・シュトラウス2世の肖像画(Bildnis Johann Straus)1880年頃


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef