アントン・ツァイリンガー
[Wikipedia|▼Menu]

Anton Zeilinger
アントン・ツァイリンガー
アントン・ツァイリンガー (2021)
生誕 (1945-05-20) 1945年5月20日(79歳)
 オーストリア オーバーエスターライヒ州
国籍 オーストリア
研究機関ウィーン大学
ミュンヘン工科大学
ウィーン工科大学
マサチューセッツ工科大学
コレージュ・ド・フランス
出身校ウィーン大学
ウィーン工科大学
論文Neutron depolarization measurements on a Dy-single crystal (1972)
博士課程
指導学生潘建偉
主な業績量子テレポーテーション
グリーンバーガー=ホーン=ツァイリンガー状態
主な受賞歴ウルフ賞物理学部門(2010)
ノーベル物理学賞(2022)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:2022年
受賞部門:ノーベル物理学賞
受賞理由:量子もつれ状態の光子を用いた実験によるベルの不等式の破れの実証と、量子情報科学における先駆的研究

アントン・ツァイリンガー(Anton Zeilinger, 1945年5月20日 - )はオーストリアの量子物理学者・ウィーン大学の物理学教授である。量子情報の先駆者であり、光子の量子テレポーテーションの実現で知られる。

2010年アラン・アスペジョン・クラウザーとともウルフ賞物理学部門を受賞し[1]2022年に3人はノーベル物理学賞を受賞した[2]
経歴[ソースを編集]

1945年にオーストリアのオーバーエスターライヒ州リート・イム・インクライスに生まれた。インスブルック大学、ミュンヘン工科大学ウィーン工科大学マサチューセッツ工科大学ベルリン大学、Merton College、コレージュ・ド・フランスを経て科学的業績から多くの賞を受賞したほか、中国が打ち上げた世界初の量子通信衛星「墨子号」にも協力した[3]

ダグラス・アダムズ銀河ヒッチハイク・ガイドのファンである。
業績[ソースを編集]

中性子干渉計

量子もつれ

量子光学

グリーンバーガー=ホーン=ツァイリンガー状態

受賞歴[ソースを編集]

2005年 ヴィルヘルム・エクスナー・メダル

2005年 キング・ファイサル国際賞科学部門

2008年 アイザック・ニュートン・メダル

2010年 ウルフ賞物理学部門

2011年 トムソン・ロイター引用栄誉賞

2016年 ウィリス・ラム賞

2022年 ノーベル物理学賞

著書[ソースを編集]

「量子テレポーテーションのゆくえ」田沢恭子訳、大栗博司監修、早川書房 2023 ISBN 978-4-15-210240-9

出典[ソースを編集]^ “Alain Aspect” (英語). Wolf Foundation (2018年12月11日). 2022年10月4日閲覧。
^ “The Nobel Prize in Physics 2022” (英語). NobelPrize.org. 2022年10月4日閲覧。
^ “ハッカー阻止に究極の技術「量子通信」導入へ 世界初の量子実験衛星の打ち上げ成功に欧米科学者も腰を抜かした…”. 産経ニュース (2016年9月3日). 2019年6月19日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef