アントラキノン
[Wikipedia|▼Menu]

9,10-アントラキノン


IUPAC名

アントラキノン(許容慣用名)
アントラセン-9,10-ジオン(系統名)
別称9,10-anthracenedione, anthradione, 9,10-anthrachinon, anthracene-9,10-quinone, 9,10-dihydro-9,10-dioxoanthracene, Hoelite, Morkit, Corbit
識別情報
CAS登録番号84-65-1
ChemSpider6522
日化辞番号J294A
KEGGC16207
ChEMBLCHEMBL55659
SMILES

O=C1c2ccccc2C(=O)c3ccccc13

特性
化学式C14H8O2
モル質量208.21 g mol?1
外観黄色固体
密度1.308 g/cm3
相対蒸気密度7.16
融点

286 °C
沸点

379.8 °C
への溶解度不溶
危険性
RフレーズR36/37/38
引火点185°C
関連する物質
関連物質アントラセン
1,4-ベンゾキノン
ナフトキノン
出典
国際化学物質安全性カード アントラキノン ICSC番号:1605 (日本語版), 国立医薬品食品衛生研究所, ⇒http://www.ilo.org/dyn/icsc/showcard.display?p_card_id=1605&p_version=2&p_lang=ja 
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

アントラキノン (anthraquinone) は芳香族に属する有機化合物で、アントラセンの誘導体である。黄色から薄い灰色、もしくは緑がかった灰色をしており、結晶性の粉末である。IUPAC系統名はアントラセン-9,10-ジオン anthracene-9,10-dione だが、別名として9,10-アントラセンジオン、アントラジオン、アントラセン-9,10-キノンなどがある。

アルコールには不溶であるが、ニトロベンゼンアニリンには可溶である。通常の条件下で、化学的に極めて安定である。

アロエセンナダイオウやカスカラといった、ある種の植物に含まれている。また藻類昆虫などにも存在しており、着色の原因となっている物質である。天然のアントラキノン誘導体は下剤として働くものが多いとされている。また、生物に依らない生成方法で産出することもあり、鉱物としてはヘール石 (Hoelite) として登録されているが、産出は珍しい[1]
化学的性質

いくつかの合成法が知られている。

アントラセンの
酸化

塩化アルミニウムを用いたベンゼン無水フタル酸の縮合(フリーデル・クラフツ反応)。o-ベンゾイル安息香酸が生成した後に自発的に環化し、アントラキノンが生成する。

ナフトキノンと1,3-ジエンを用いたディールス・アルダー反応

アントラキノンの古典的な反応としてバリー・スコール合成 (Bally-Scholl synthesis) が知られている[2][3]。これはグリセロールとアントラキノンの反応によりベンズアントロンを生成するというものである[4]。この反応は硫酸の存在下でキノンが還元され(ケトン基の1つがメチレンになる)、次いでグリセロールが付加するというものである。


工業的な応用

多くの天然色素はアントラキノン骨格を持っているため、アリザリンなどの色素の原料として用いられている。また製紙業でパルプ製造の触媒としても用いられている。また、鳥除けに用いられたりもする。

誘導体である2-エチルアントラキノンは工業的に過酸化水素を製造するために用いられている。


脚注^Hoelite mindat.org
^ Bally, O. (1905). “Ueber eine neue Synthese in der Anthracenreihe und uber neue Kupenfarbstoffe”. Ber. 38: 194-196. doi:10.1002/cber.19050380137. 
^ Bally, O.; Scholl, R. (1911). “Einwirkung von Glycerin und Schwefelsaure auf amidierte und auf stickstofffreie Verbindungen der Anthracen-Reihe: Benzanthron und seine Reduktionsprodukte, nebst Bemerkungen uber Namenbildung und Ortsbezeichnung hochgegliederter Ringsysteme der Anthracen-Reihe”. Ber. 44: 1656. doi:10.1002/cber.19110440264. 
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Macleod, L. C.; Allen, C. F. H. (1934). ⇒"Benzathrone". Organic Syntheses (英語). 14: 4.; Collective Volume, vol. 2, p. 62

関連項目

大腸黒皮症
(英語版) (ICD:K63.8)

外部リンク

日本国 国立環境研究所 Webkis-plus アントラキノン

国際化学物質安全性カード アントラキノン (ICSC:1605) 日本語版(国立医薬品食品衛生研究所による), 英語版

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef