アントニオ・メルセロ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の)はメルセロ、第二姓(母方の)はフルダインです。

アントニオ・メルセロ

生年月日 (1936-03-07) 1936年3月7日
没年月日 (2018-05-12) 2018年5月12日(82歳没)
出生地ギプスコア県ラサルテ=オリア
死没地マドリード州マドリード
国籍 スペイン
職業映画監督脚本家

 受賞
2010年 ゴヤ賞功労賞

テンプレートを表示

アントニオ・メルセロ・フルダイン(スペイン語: Antonio Mercero Juldain、1936年3月7日 - 2018年5月12日)は、スペインギプスコア県ラサルテ=オリア出身の映画監督脚本家
経歴

1936年にギプスコア県ラサルテ=オリアに生まれ、バリャドリッド大学を卒業している。テレビ番組では『Verano azul』や『Farmacia de guardia』を監督した。1972年にTVEで放送された35分の作品『La cabina』では、1973年にアメリカのエミー賞を受賞した。1998年の長編映画『La hora de los valientes』は第21回モスクワ国際映画祭に正式出品され、審査員特別賞を受賞した[1]

長年のスペイン映画界への貢献が評価され、2010年にはスペイン映画芸術科学アカデミー(AACCE)によってゴヤ賞功労賞を授与された[2][3]
フィルモグラフィー

Trotin Troteras (1962)

Leccion de arte (1962)

Tajamar (1970)

La cabina (1972)

Manchas de sangre en un coche nuevo (1975)

La Guerra de papa (1977)

Tobi (1978)

Wait for Me in Heaven (1988)

Don Juan, mi querido fantasma (1990)

La hora de los valientes (1998)

Planta 4a (2003)

?Y tu quien eres? (2007)

受賞

1962年
サン・セバスティアン国際映画祭短編映画賞 - 『Leccion de arte』

1962年 スペイン映画批評家協会賞短編映画賞 - 『Leccion de arte』

1972年 オンダス賞(スペイン語版)

1973年 エミー賞 - 『La cabina』

1973年 モンテカルロ・テレビ祭国際批評家賞

1998年 第21回モスクワ国際映画祭審査員特別賞 - 『La hora de los valientes』

2003年 モントリオール世界映画祭監督賞 - 『Planta 4a』

2010年 ゴヤ賞功労賞

脚注^ “21st Moscow International Film Festival (1999)”. MIFF. 2013年3月22日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2013年3月23日閲覧。
^ Staff (2009年12月2日). ⇒“Antonio Mercero recibira en febrero el Goya de Honor de la Academia” (Spanish). ELPAIS.com (Madrid: Ediciones El Pais). ⇒http://www.elpais.com/articulo/cultura/Antonio/Mercero/recibira/febrero/Goya/Honor/Academia/elpepucul/20091202elpepucul_2/Tes 2010年8月13日閲覧。 
^ “Antonio Mercero: Las peliculas de Antonio Mercero” (Spanish). Yahoo! Cine Espana. 2010年3月6日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2010年8月13日閲覧。

外部リンク

アントニオ・メルセロ
- IMDb(英語)

El Pais articles on Antonio Mercero (in Spanish)

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

スペイン

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

アメリカ

オランダ

ポーランド

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、スペインに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:ヨーロッパ/Portal:スペイン)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef