アントニオ・チェスティ
[Wikipedia|▼Menu]

アントニオ・チェスティ
Antonio Cesti
生誕 (1623-08-05)
1623年8月5日
トスカーナ大公国アレッツォ
死没 (1669-10-14) 1669年10月14日(46歳没)
トスカーナ大公国フィレンツェ
『黄金のりんご』の舞台.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

マルカントニオ・チェスティ(Marc' Antonio Cesti, 1623年8月5日 - 1669年10月14日)はイタリアバロック音楽オペラ作曲家

アレッツォに生まれ、ローマジャコモ・カリッシミに師事した後、フィレンツェで活動した。フィレンツェではサルヴァトル・ローザと知り合い、ローザの台本を基にカンタータ作曲した。1652年からインスブルックフェルディナント・カール大公宮廷楽長に就任し、1655年に前スウェーデン女王クリスティーナがインスブルックでカトリックに改宗した際には、オペラ『アルゲイア』を上演した。1660年教皇庁に地位を得た。1666年ウィーン宮廷副楽長に就任し、1669年に同地で没した。

チェスティは専らオペラ作曲家として知られており、最も著名なのが《ラ・ドンLa Don》(ヴェネツィア1663年)と《黄金の林檎(英語版)Il Pomo d'oro》(ウィーン1668年)であり、後者は1666年神聖ローマ皇帝レオポルト1世マルガリータ・テレーザの結婚式で披露された。
関連項目

オロンテーア (チェスティ)

外部リンク

アントニオ・チェスティの楽譜
- 国際楽譜ライブラリープロジェクト

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

スペイン

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

イタリア

イスラエル

フィンランド

ベルギー

アメリカ

スウェーデン

チェコ

オランダ

ポーランド

バチカン

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef