アンデシュ・ソーン
[Wikipedia|▼Menu]

アンデシュ・ソーン
Anders Zorn
『自画像』(1915年)
本名Anders Leonard Zorn
誕生日 (1860-02-18) 1860年2月18日
出生地ムーラ
死没年1920年10月31日(1920-10-31)(60歳)
死没地ストックホルム
国籍 スウェーデン
テンプレートを表示

アンデシュ・ソーン(アンデルス、アンデースとも、Anders Leonard Zorn、1860年2月18日 - 1920年8月22日)は、スウェーデン画家彫刻家エッチング版画家
生涯

ダーラナ地方シリアン湖のほとりの村ムーラ (en) 生まれ。祖父母に育てられる。

1875年から1880年までストックホルムのスウェーデン王立芸術アカデミーで学ぶ。1881年からの4年間はイングランドやスペインなどで学ぶが、毎年夏には地元ムーラに戻ってきていた。1885年にエマ・ラムと結婚し、その後の11年間はイングランドやパリで過ごす。

スウェーデンの同年代の画家の中では最も早く頭角を現し、滞在中のパリでは知名度も高く、画家エドゥアール・マネと幼なじみの政治家アントナン・プルーストと親交もあった。1889年に開催されたパリ万国博覧会の展示会には、友人でありライバルでもある画家カール・ラーションと共に作品を出展し、グランプリの受賞も期待されるほどであった。(実際はリッカルド・ベリがグランプリをとり、ソーンとラーションは次点の金賞を分け合った。)なお、スウェーデンの資産家ポントゥス・フュシュテンベリーはソーンやラーションらのパトロンであり、彼の援助を受けて2人は万博に出席することもできた[1]

ムーラにあるソーンの家は現在美術館「Zorngarden (en)」として公開されている。住人の必要性と発想によって増築や改築を重ねたその家には、ラーションの家リッラ・ヒュットネースとの類似点がみられる[2]

2010年6月3日、1886年に描かれたソーンの水彩画『Sommarnoje(Summer Delight)』が2,600万クローネで落札された。これはスウェーデンの美術史上で最も高値で取引された絵である。[3]
主な作品@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

『自画像』(1882年)

Castles in the Air(1885年)

ロシタ・マウリ(1888年)

Lilla bryggeriet(1890年)

『ハンブルクの港』(1891年)

Sunday morning(1891年)

A Toast in the Idun Society(1892年)

Omnibus I(1892年または1895年)

『自画像』(1896年)

Midsummer Dance(1897年)

『ヘンリー・クレイ・ピアース』(1899年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef