アンティゴノス1世
[Wikipedia|▼Menu]

アンティゴノス1世
Αντ?γονο? Α'
マケドニア王
アンティゴノス1世の肖像が描かれたコイン
在位紀元前306年 - 紀元前301年

出生紀元前382年

死去紀元前301年
イプソス
配偶者ストラトニケ
子女デメトリオス1世
王朝アンティゴノス朝
父親ピリッポス
テンプレートを表示

アンティゴノス1世(古代ギリシア語: Αντ?γονο? Α'、Antigonus I、紀元前382年 - 紀元前301年)は、古代マケドニアアレクサンドロス3世(大王)に仕えた将軍。その死後は後継者(ディアドコイ)の一人となり、アンティゴノス朝を開き初代の王となった(在位:紀元前306年 - 同301年)。また隻眼であった(戦傷によるものといわれている)ため、モノフタルモス(Μον?φθαλμο?、Monophthalmos、隻眼の意)とあだ名された。コインの肖像が右向きのことなどから、左目を失っていたと推測されている。
アレクサンドロス生前のアンティゴノス

アンティゴノスはピリッポスなる人物の子である(一説ではこのピリッポスはマカタスの子のピリッポスとも)。紀元前334年グラニコス川の戦いの後、アンティゴノスはアレクサンドロスによって、フリュギア太守として[1](クルティウスによればリュディア太守[2]小アジアに残され、反攻してきたペルシア軍を3度戦って3度破り、その後リュカオニアを征服するなど後方で活動した[3]
大王の死直後

紀元前323年にアレクサンドロスがバビロンで死去した時も、バビロン会議での決定を受けて、太守としてこの地方を統治し続けた[4][5]。バビロン会議の直後にアンティゴノスは友人であった武将エウメネスカッパドキア遠征のための援軍を請われた。バビロン会議においてエウメネスは未だに帝国の支配が及んでいないカッパドキアを征服した上で、その太守になることを任じられていたのである。しかし、アンティゴノスはこれを断った(恐らくはエウメネスが小アジアにおける自身のライバルとなることを恐れたため)。結局、エウメネスは帝国摂政の地位にあった実力者ペルディッカスから援軍を受けて遠征した。
勢力の拡大

間もなくして、帝国内ではペルディッカスに対する反対者が続出し、これを切っ掛けにディアドコイ戦争が勃発することとなった。アンティゴノスもまた反ペルディッカス派に属し、大王の重臣であったアンティパトロスエジプト太守プトレマイオス等と結び、ペルディッカスと対峙した。他方、エウメネスは前述の経緯から、恩のあるペルディッカスの側についた。エウメネスに小アジア方面を任せたペルディッカスは自らはエジプトに遠征して、反ペルディッカス派の一角であるプトレマイオスを滅ぼそうとしたが、ナイル川の渡河に失敗したために失望した部下の将軍達(セレウコス等)に裏切られ、暗殺された[6]

ペルディッカスが暗殺された後の紀元前321年、帝国の再編成のために開かれたトリパラディソスの軍会で帝国の全軍総司令官に任じられたアンティゴノスはエウメネスを含むペルディッカス派の追討を命じられた[7]紀元前320年オルキュニアの戦いでエウメネスを破って彼をカッパドキアノラに追い詰め[8]、翌年のクレトポリスの戦いでペルディッカスの弟アルケタスらを破り、アルケタスを自害に追い込んだ[9]。一方この頃、マケドニア本国では帝国摂政となっていたアンティパトロスが死去し、その後継にポリュペルコンが指名された。しかしアンティパトロスの子カッサンドロスがこれに不満を持ったため、摂政の地位をめぐっての争奪戦が勃発し、これがディアドコイ戦争を更に激化させることとなった。

アンティゴノスはカッサンドロスの側につき、ポリュペルコンに支援されてノラを脱出したエウメネスと再び戦った。紀元前317年パラエタケネの戦いでは引き分けたが[10]紀元前316年ガビエネでこれを降した[11]。アンティゴノスは捕えたエウメネスを味方にしようと思ったが、部下の反対によりそれを断念せざるを得なかった[12][13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef