アンティキティラ島の機械
[Wikipedia|▼Menu]
アンティキティラ島の機械

アンティキティラ島の機械(アンティキティラとうのきかい、: Μηχανισμ?? των Αντικυθ?ρων, Mechanismos ton Antikythiron)は、アンティキティラ島近海の沈没船から発見された古代ギリシア時代の遺物で、天体運行を計算するため作られた手回し式の太陽系儀であると推定されている[1][2]オーパーツの一つ。
概要沈没船の引き揚げ

この機械は1901年考古学者ヴァレリオス・スタイスによってアンティキティラの沈没船(英語版)から回収された。ただし、その複雑さや重要性は何十年もの間気づかれることがなかった。紀元前3世紀ー紀元前1世紀中ごろの間に製作されたと考えられており、同様な複雑さを持った技術工芸品は、その1000年後まで現れることはなかった[3]

フランス海洋学者ジャック=イヴ・クストー1978年に最後に沈没船を訪れている。しかし、「アンティキティラ島の機械」の残りの部分を発見するには至らなかった[4]アンティキティラ島機械に関する最新の研究を指導しているカーディフ大学のマイケル・エドマンド教授は「この装置はこの種のものとしては抜きん出ている。デザインは美しく、天文学から見ても非常に正確に出来ている。機械の作りにはただ驚嘆させられるばかりだ。これを作った者は恐ろしく丁寧な仕事をした。歴史的にまた希少価値から見て、私はこの機械はモナ・リザよりも価値があると言わねばならない」としている[5]

この発見により、古代ギリシア文明は考古学者による従来の想定よりも文明力が優れていることが明らかになった。

実物はアテネ国立考古学博物館青銅器時代区画にデレク・デ・ソーラ・プライスによる復元品と共に展示されている。その他の復元品は米国モンタナ州ボーズマンのアメリカ計算機博物館(英語版)、マンハッタン子供博物館に収められている。
起源

発見場所やすべての使用説明がコイネーで書かれていることなどからギリシャで作られたことはほぼ間違いなく、製作時期は紀元前3世紀ー紀元前1世紀中ごろの間に入るとされる[5][6]。構造が非常に精巧であるので、古代の著名な科学者が作成にかかわった可能性がある。例えば、本機械の製作を、天文学と数学の中心として知られたロドス島と結びつける仮説がある。当地では天文学者ヒッパルコスが活躍し、またストア哲学者ポセイドニオスにより設立されたアカデミーがあった。ただし、歯車に書かれた日付から年代が紀元前205年以前(すなわちこれらの人物以前)に遡るともいわれる[6]。また、2008年6月30日発行の『ネイチャー』で発表されたアンティキティラ島の機械研究プロジェクトの最新の報告では、機械の概念は古代コリントス植民地に起源をたどることができるとし、アルキメデスとの関係も示唆されている。

この機械が沈没船に載せられた経緯は不明である[7]。研究者たちによると、沈没した船は当時この機械をユリウス・カエサルによる凱旋式で称えるため、この島から略奪されたその他の財宝と共にローマに運ぶ途中だったのではないかと考えている[8]

機械の作りが完璧なため、発見されていない試作品や類似の機械の存在が予想される[9]。多くの歯車が組み合わさっており、最古のアナログ計算機と呼ぶ人もいる[10]
機能内部構造

アンティキティラ島の機械は最古の複雑な科学計算機と考えられている。縮小化と部品の複雑さには特筆すべきものがあり、18世紀時計と比較しても遜色ない程である。30以上の歯車を持つ(マイケル・ライトの主張によれば72個(後述))。歯車の歯は正三角形である。クランク(現在は失われている)を回転させると機構が太陽やその他の天体の位置を計算する。機械の目的は明らかに地上の観測者から見た天球に対する天体の位置を示す事である。紀元前3世紀初期にはアリスタルコスにより地動説が既に唱えられ、製作者がこれを知っていた可能性は高いが製作者が地動説、天動説のどちらかの考えを持っていたかどうかはこの機械からは判断出来ない。[11]

装置には主な表示盤が3つあり、1つは前面に、2つは背面にある。前面の表示盤には2つの同心円状の目盛が刻まれている。外側のリングはソティス周期に基づく365日のエジプト式カレンダーまたはソティス年を表示する。内側の目盛りにはギリシャの黄道十二星座の記号が刻まれていて角度により区切られている。この暦ダイヤルを4年に1回1日分戻すことにより実際の1太陽年(約365.2422日)との誤差を補正することができる。注目すべきは、最古のうるう年を含んだ暦であるユリウス暦の成立は、この機械が作られた100年後の紀元前46年だということである(しかも紀元後1世紀前半までうるう年は誤って運用されていた)。

前面の表示盤は少なくとも3つの針を持ち、1つは日付、残りは太陽と月の位置を示していた。月の表示針を動かして月軌道の真近点角が求められる。太陽についても同様の機能があると想像されるが、該当する歯車は発見されておらず定かではない。前面の表示盤には第二の機能として球体模型を使った月相表示機能がある。

機械に刻まれた文字には火星水星に関する記述があり、製作者には確かにそれらの惑星の位置を示す歯車を盛り込める十分な技術があったように思われる。この機械は当時のギリシャ人が知り得た5惑星全ての位置を表せたとも推測されている。そのような機能に該当する歯車は1つだけしか発見されておらず、その他の歯車の用途は未解明である。

前面の表示盤には近代的なギリシャの生活暦の前身であるパラペグマ(英語版)(古希: παρ?πηγμα - parap?gma)が含まれており、特定の星の出没を記すために使われた。機械に刻まれた対照表を見ることで割り当てられたギリシャ文字から天体を知ることができたと考えられている。

背面上部の表示盤の目盛は螺旋状に配置されており、235朔望月を19太陽年とするメトン周期を表現するために1周47目盛りとなっている。メトン周期は暦を修正するために重要である。背面下部の表示盤の目盛も螺旋状に配置されており225の目盛りでサロス周期を表し、さらに付随した表示盤で54年(3サロス周期、古希: ?ξ?λιγμο?(英語版))を表現する。サロス周期はカルデア人により発見され日食月食が起こる日を予測するのに用いられる周期である。1サロス周期は6,585.3212日(約18年10日8時間)である。

英国、ギリシャ、米国からの専門家から成る、アンティキティラの機械研究プロジェクトは2008年7月に、76年のカリポス周期を表すと考えられている青銅の表示盤上に「Olimpia」の文字を発見した。これは古代ギリシャオリンピックの開催日を示すと考えられている。BBCニュースは以下のように伝えた[12]

"その表示盤の4区画には年を表す数字と二つのPanhellenic競技祭典の名が刻まれていた。Panhellenic競技祭典とは冠祭典である四大競技祭典(イストミアネメアオリンピアピューティア)と、不定期に開催されたNaa(ドドナで開催)ともう一方は名称不明の二つの祭典からなる古代ギリシャの全国的な競技祭典のことである。"
使用目的に関する推測

設計者は天体の位置を計算するために天体運行の理論まで知っている必要はなかった。バビロンの天体計算式「システムB(英語版)」[13]が紀元前260年までには考案され、ギリシャに受け継がれていたのである。当時ごく少数の、太陽と月とその他の天体の運行の基礎が理解できる教育された知識人と、教養のない庶民との間には科学と文化において大きな隔たりがあった。

キケロプリニウスプラトン小セネカプトレマイオスアリストテレスなどによる多くの古代資料によると庶民は日食月食超自然現象と見なし、恐れていたとされる。「…無教養な者はたやすくそれら(日食など)を混乱や凶事の前触れと考えた」[14]

プライスは、この機械が博物館やロドス島の公会堂で一般に向け展示されていた可能性があるとしている。ロドス島は機械工学、特にロドス島民の専門技術であるオートマタ(機械人形)の展示で知られていた。古代ギリシャの9歌唱詩人の一人ピンダロスは著作「オリンピック叙情詩」の第7巻においてロドス島について次のように言及している。.mw-parser-output .bquote cite{font-style:normal}

"The animated figures stand(命を与えられた人形が立っている)
Adorning every public street(あらゆる街角を飾って)
And seem to breathe in stone, or(石の中で息をするように)
Move their marble feet.(大理石の足を動かすように)"

だが、この説に対しては以下のような反論がある。
展示用には小さい。設計者は小型化(現代のラップトップコンピューターと比較されてきた)を意図していたようであり、結果として前後の表示盤は公共の場での表示用には小さすぎる。アテネの風の塔との単純比較からすると、アンティキティラ島の機械の製作者は固定された場所(大学、寺院、博物館、公会堂など)での展示よりも携帯性を追求していたように思われる。

機械には扉のような板が付属しており、そこには少なくとも2,000以上の文字が刻まれていた。この板は研究プロジェクトでは時折、取扱説明書と言われているものである。機械に説明書がきちんと付随していることから、この機械は個人用の携帯機器であると容易に想像される。

説明書が存在することからはさらに、この機械が科学と機械工学の専門家の手により、非専門家の旅行者のために作られたのではないかと推測できる。

以下の理由からこの機械は航海術の用途を目的としていなかったと思われる。
食の予想など航海に必要ない機能を持つ。

海上の厳しい環境下では歯車が容易に錆びてしまい、すぐに使用不能になる。

この機械はメトン周期に追従し、日食を予測し、古代オリンピック競技会の日取りを計算できた、という新たな発見が2008年7月30日学術誌ネイチャーに掲載された[7]

機械に刻まれた文は、ケルキラ島があるギリシャ北西部のイリュリアイピロスの暦の月の名称とよく合っている[15][16]
古代文献に見られる同様の装置

キケロによる紀元前1世紀ごろの哲学対話集『国家論』には、太陽、月、その他当時知られていた5つの惑星の動きを予測する2つの装置についての記述があり、これらは現在ではある種のプラネタリウムもしくは太陽系儀を指していると考えられている。これらの機械はアルキメデスにより作られ、紀元前212年シラクサの包囲における彼の死後、ローマの将軍マルクス・クラウディウス・マルケッルスの手でローマに運ばれた。マルケッルスはアルキメデスに敬意を表し、2つの機械の片方を唯一の戦利品として持ち帰った(もう一方はバータス神殿に供された)。機械はマルケッルス家の家宝とされ、キケロはフィラス(スキピオ・アエミリアヌスの別荘で紀元前129年にあったとキケロが想像した会話の参加者)にガイウス・スピルキウス・ガルス(マルケッルスの甥と共に紀元前166年に執政官を勤め、日食と月食についての書物を記した最初のローマ人としてガイウス・プリニウス・セクンドゥスに称された人物)が機械について「覚えた説明」を語り、機械を動かして見せた、と言わせている。

hanc sphaeram Gallus cum moveret, fiebat ut soli luna totidem conversionibus in aere illo quot diebus in ipso caelo succederet, ex quo et in [caelo] sphaera solis fieret eadem illa defectio, et incideret luna tum in eam metam quae esset umbra terrae, cum sol e regione
ガルスがその球体を動かすと、地球内部で回った分だけそのブロンズ(の仕掛け)の上を月は太陽を追いかけて回った。また空中で太陽の球体と月が列を成し、月が地球(上)に(その)影を落とす位置に来て日食を作り出した[17]

よって、少なくとも一つ以上のアルキメデスの機械がおよそ紀元前150年の時点まで機能していた。そしてその機械は、おそらくかなりアンティキティラ島の機械と似ていた(ガルスの興味と、『国家論』の記述が天文学上の出来事、特に日食に関連しているという事実から考えて)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef