アンチョベータ
[Wikipedia|▼Menu]

アンチョベータ

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
:ニシン目 Clupeiformes
亜目:ニシン亜目 Clupeoidei
:カタクチイワシ科 Engraulidae
亜科:カタクチイワシ亜科 Engraulinae
:カタクチイワシ属 Engraulis
:E. ringens

学名
Engraulis ringens Jenyns, 1842
英名
Anchoveta

アンチョベータ (学名:Engraulis ringens, 英語: Peruvian anchoveta)はカタクチイワシ科の魚。別名ペルーカタクチイワシ。ペルー産アンチョビと呼ばれることもある。

アンチョベータは太平洋南東部の浮游性魚 (pelagic fish) であり、ペルーチリの沖で獲れる。成魚になるのは生後およそ6ヶ月であり、体長は8cmになる。寿命は最大で4年ほどで、体長20cmに達する。主なエサは植物プランクトンであるが、小さな動物プランクトン (zooplankton) や仔魚を食べることもある。

1960年代後期には数多くいたが、1972年のエルニーニョで大いに減少した。比較的冷たいペルー海流に暖かい海流が乗り上げることにより、サーモクラインの位置が深くなり、植物プランクトンの量が減ったためだった。そのため、漁獲量も減った。

1980年代中ごろには、1960年代並みに生息数が復活した。ペルーで取れるアンチョベータのほとんどは非食用の魚粉にされる。ペルー産の魚粉は世界でも高品質であるとされる。
アンチョベータとアンチョビの違い

アンチョベータも広義にはアンチョビの一種であるが、米国で売られるアンチョビの缶詰の多くはモロッコ産であり、その材料はヨーロッパカタクチイワシである。モロッコ産の缶詰は普通、骨と皮は取り除いてあり、塩味も強烈である。

一方、ペルーで売られるアンチョベータの缶詰は、ほぼ丸のままの魚が使われ、塩味も薄い。米国のサーディンの缶詰の作り方に近い。しかしながら、アンチョビ独特の風味が備わっている。
ペルー経済、世界経済におけるアンチョベータ

ペルーでは全漁獲高の90%以上をアンチョベータとマイワシで占めており[1]、特にアンチョベータは1994年時点で79%である[2]。そのほとんどが非食糧用途の魚粉に加工されている。ペルーの主要輸出品は鉱物とアンチョベータであるため[3]、エルニーニョなどの気象変動による漁業不振がペルー経済に与える影響は大きい[4]。ペルー政府は2008年から、アンチョベータ保護のための禁漁政策を取っている[5]

一方、ペルーの漁獲高は世界でも有数であり、1994年時点で世界第2位である[6]。この多くが輸出に回されており、1993年のペルーの水産物輸出量は、数量では世界第1位、金額でも世界19位であった[2]。このため、ペルー産のアンチョベータが世界経済に与える影響も大きく、1970年代のエルニーニョによる漁獲量減少の際には世界的なタンパク質供給量に影響を与えるほどだった[7]
参考文献

.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"Engraulis ringens"
(英語). Integrated Taxonomic Information System. 2006年1月24日閲覧。

Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2005). "Engraulis ringens" in FishBase. 10 2005 version.
[脚注の使い方]^ JICA ⇒責任ある漁業のための零細漁民研修プロジェクト
^ a b 農林水産省 ⇒世界の漁業生産と水産物貿易
^ 在ペルー日本国大使館ペルー概要 (PDF)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef