アンジェロ・マンジャロッティ
[Wikipedia|▼Menu]

アンジェロ・マンジャロッティ Angelo Mangiarotti

生誕 (1921-02-26) 1921年2月26日
ミラノ, イタリア
死没 (2012-06-30) 2012年6月30日(91歳没)
ミラノ, イタリア
国籍 イタリア
職業建築家
テンプレートを表示

アンジェロ・マンジャロッティ(Angelo Mangiarotti, 1921年2月26日 - 2012年6月30日)は、イタリアのミラノ生まれの建築家工業デザイナーである。

彼の建築、プロダクトデザイン、彫刻における主コンセプトは、素材と技術の的確な利用を通した構造の形成にある。長いキャリアのなかで、建築とデザイン制作の工業プロセスに努力を傾注し、利用が真に必要とするところを決して忘れることがない。
略歴The "3 cylinders house", Milan, photographed by Paolo Monti in 1970

1948年、アンジェロ・マンジャロッティはミラノ工科大学の建築科を卒業した。マックス・ビルに出会った後、1953年にアメリカに渡って、イリノイ工科大学の客員教授としてシカゴで仕事をした。アメリカ時代、マンジャロッティはフランク・ロイド・ライト、, ヴァルター・グロピウス, ミース・ファン・デル・ローエ、コンラッド・ワックスマン(Konrad Wachsmann)らに会っている。この巨匠たちはマンジャロッティの人間的および職業的成長に大きな影響を与えた。

2年後、マンジャロッティはイタリアに帰国し、ミラノに自分の建築事務所を開いた(1960年までブルーノ・ムラスッティ Bruno Morassuttiと共同経営)。

1989年、彼は東京にマンジャロッテ&アソシエーツ事務所を開いた。1986年から1992年まで、Colle Cristalleriaのアート・ディレクターを務める。

マンジャロッティはまた、イタリアやそのほかの国の多くの大学で集中講義を受け持った。彼が教鞭をとった大学には、Istituto Superiore di Disegno Industriale of Venice (1963-64), University of Hawaii (1970), Ecole Politecnique Federale of Losanna (1974), University of Adelaide and South Australian Institute of Technology of Adelaide (1976), Faculty of Architecture of Palermo (1982), Faculty of Architecture of Florence (1983), Faculty of Architecture of Politecnico di Milano (1989-90)がある。

セミナー、会議、展覧会において建築とデザインに関する国際的ディベートに参加する。

その業績に対して、デザインと建築両分野で多くの賞を受賞している。

2012年6月30日、ミラノで死去[1]。91歳没。
主な作品

アンジェロ・マンジャロッティの活動はデザインの多くの分野に及ぶ。以下はマンジャロッティ・スタジオの主な作品をタイプ別に上げている。

インフラストラクチャー:ミラノ地下鉄レプッブリカ駅

Projects for "Passante ferroviario" railway system of Milan: Rho-Pero station, 2006; Villapizzone station, 1995; Repubblica and Venezia underground stations, 1992

Certosa and Rogoredo national railway stations (Ferrovie dello Stato). Milan, 1982

工場とオフィス:

IMM Office and exhibition building. Carrara, 1991

Snaidero headquarters (office building, exhibition center and public services). Majano del Friuli, 1978

Precast presterssed concrete systems for industrial use:

Facep constructive system. Fiat car distributor in Bussolengo, 1976;Briona constructive system, 1972;U70 constructive system. Lema plant in Giussano, 1990; Unifor plant in Turate, 1982; Lema plant in Alzate Brianza, 1969;FM constructive system. Elmag plant in Lissone, 1964

住居:

住宅. アロージオ, 1977; モンツァ, 1972

Turistic center in Murlongo, 1971

ミラノの住宅. ガヴィラーテ通りの住宅, 1959; クゥアドロンノ通りの住宅, 1960 (with B. Morassutti)

初期の重要なプロジェクト:

Exhibition pavilion for Fiera del Mare. Genova, 1963

Warehouse for ferrous materials. Padova, 1958 (with B.Morassutti and A.Favini)

バランザーテの教会 - Mater Misericordiae church. Baranzate, 1957 (with B. Morassutti)

工業デザイン:

Design for crystal objects series, 1986-2006

"Ergonomica" steel collection (cutlery, tray, menagere, bucket, bowls, coffeepot), 1990

"Chicago" chair made by reinforced fiber glass, 1983

Silver vases and decanter, 1980 (MoMA collection)

Marble and stone tables with gravity joint: "Eros", 1971; "Incas", 1978; "Asolo", 1981

"In-Out" (1968) and "Cub8" (1967) interwall systems

"Giogali" Murano glass hooks for lighting, 1967

"Barbados" ashtray, 1964

"Saffo" and "Lesbo" lamps made by Murano glass, 1966

"Secticon" watches. La Chaux de Fonds, 1955 (with B. Morassutti)

彫刻:

Carrara marble sculptures: "Divenire 2006" in Sydney and Melbourne; "Divenire 2003" at Unifor plant; "Divenire" in Munich

"Strazio". Carrara marble. Triennale di Milano, 2002

"Massacro a Sant'Anna". Steel. Sant'Anna di Stazzema, 2000

"DNA". Aluminium. 1998

"Datong-simbolo". Carrara marble. Beijing, 1997

"Equilibrio di una relazione vitale". Bronze. 1995

"Cono-cielo" marble structure, 1987


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef