アンジェリーク・ペティジョン
[Wikipedia|▼Menu]

アンジェリーク・ペティジョン
Angelique Pettyjohn
生誕
1943年3月11日
アメリカ合衆国 カリフォルニア州ロサンゼルス
死没 (1992-02-14) 1992年2月14日(48歳没)
アメリカ合衆国 ネバダ州ラスベガス
別名Angelique、Heaven St. John、Angel St. John
職業女優モデル、アダルト・エンターテイナー
活動期間1967年-1992年
テンプレートを表示

アンジェリーク・ペティジョン(Angelique Pettyjohn、1943年3月11日 ? 1992年2月14日)は、アメリカ合衆国女優バーレスク・クイーン[1]。『宇宙大作戦』のエピソード「宇宙指令! 首輪じめ」(The Gamesters of Triskelion、1968年)にスロール訓練士シャーナ役で出演した。
生い立ち

1943年、出生名ドロシー・リー・ペリンズ(Dorothy Lee Perrins)としてカリフォルニア州ロサンゼルスで生まれ、ユタ州ソルトレイクシティで育った。
女優

1967年、アンジェリークの芸名で初の映画出演を果した。これには『The Touch of Her Flesh』や『The Love Rebellion』が含まれる[1]。初の抜擢は同年のエルヴィス・プレスリー映画『ブルー・マイアミ(英語版)』であった。

1968年、ジャック・レモンウォルター・マッソー主演のコメディ映画『おかしな二人』のオープニング・シーンでゴーゴーダンサーの一人を演じ、同年『猿の惑星』のノバ役のオーディションも受けたが、この役はリンダ・ハリソンが射止めた。

1968年、『宇宙大作戦』のエピソード「宇宙指令! 首輪じめ」に、ジェームズ・T・カーク船長のスロール(奴隷)訓練士であるシャーナ役で出演した。1960年代には他にも『ミスター・テリフィック(英語版)』、『グリーン・ホーネット』、『怪鳥人間バットマン』、『0022アンクルの女』などのテレビドラマに出演、また諜報機関コントロールの男性諜報員チャーリー・ワトキンス (完璧に女性に成りすます「変装の達人」) 役で『それ行けスマート』の2本のエピソード(1967年)に出演した。

1969年には、フィリピンホラー映画『The Mad Doctor of Blood Island』に主演、アウトローバイカー映画『Hell's Belles』にチェリー役で出演、グレン・フォード主演の西部劇映画『夕陽の対決(英語版)』で酒場の女を演じ、ジョン・デレクが共同監督した『Childish Things』に出演した。

1970年代は、ライザ・ミネリ主演の『愛しのジュニー・ムーン(英語版)』(1970年)、SFエクスプロイテーション映画『The Curious Female』(1970年)、低予算犯罪映画『The G.I. Executioner』(1971年、トップレスダンサー役)に出演[2]。1980年代には、喜劇映画『Good-bye, Cruel World』(1983年)でストリップティーズを行なう尼僧を演じ、『未来戦士エンジェル・コマンドー/帝国の崩壊(英語版)』(1984年)、SFブラック・コメディ映画『レポマン』(1984年)、『Biohazard』(1985年)などの古典カルト映画に出演。マイク・ジトロフ(英語版)の映画『マイク・ザ・ウィザード(英語版)』(1988年)で映画プロデューサーのアシスタントを演じ、彼女自身の衣装をデザインした。

1980年代初め、その豊満な肉体を活かし、アンジェリーク、ヘブン・セント・ジョン、エンジェル・セント・ジョンなどの別名を用い『Titillation』(1982年)、『Stalag 69』(1982年)、『Body Talk』(1982年)などのハードコアポルノ映画に出演した[1][3]
バーレスク

1970年代、ラスベガスでバーレスクのスターとして働いていた[1]。1970年、シルバー・スリッパー・ギャンブル・ホール・アンド・サルーンでバリー・アシュトンのバーレスクショーに出演した[4]。後にアラジン・ホテルで開催されたヴィーヴ・パリ・ヴィーヴ・ショーに踊り子として出演した。また、マキシムホテル・アンド・カジノ・バーレスクショーにも出演し、1978年にはジョーカー・クラブの「トゥルー・オールドタイム・バーレスク」でボブ・ミッチェルとミス・ヌード・ユニバースと共演した[5]。1979年2月のPLAYBOY誌の特集グラビア「The Girls of Las Vegas」でロバート・スコット・フーパーにより撮影された[6]。ペティジョンはスタートレックのコンベンションで人気を博していたので、フーパーはエピソード「宇宙指令! 首輪じめ」の衣装を着せて彼女の写真を撮った。彼らは2枚のポスターを制作した。1枚は完全に衣装を着たもので、もう1枚は彼女がコンベンションで販売した胴体部の衣装を取り払ったヌードのものであった[7]
死去

1992年2月14日、子宮頸癌のためネバダ州ラスベガスで死去。48歳であった[1]
フィルモグラフィー

映画
年原題邦題役名備考
1959SabalerosBlonde in US sex insert
クレジットされず
1961The Phantom Planet幻の惑星Jurorクレジットされず
1967Hotelホテル1st Stripperクレジットされず
1967The Cool Ones太陽の恋人クール・ワンズGirl on Tony's Staffクレジットされず
1967The Touch of Her FleshClaudia Jennings
1967A Guide for the Married Manプレイラブ48章Girl on Wilshire Blvd.クレジットされず
1967Rough Night in JerichoジェリコLady of the Eveningクレジットされず
1967Clambakeブルー・マイアミGloria
1967The Love RebellionPam Carpenter
1967Professor Lust
1968The Odd Coupleおかしな二人Go-Go Dancerクレジットされず
1968For Singles OnlyApartmenter hunterクレジットされず
1968Where Were You When the Lights Went Out?ニューヨークの大停電Girlクレジットされず
1968The Curse of Her FleshClaudia Jennings ? Flashbackクレジットされず
1968The Mad Doctor of Blood IslandSheila Willard
1968Cargo of LoveProstituteクレジットされず
1969Hell's BellesCherry
1969Heaven with a Gun夕陽の対決Emily
1969Childish ThingsAngelique
1969The Love God?Modelクレジットされず
1970Tell Me That You Love Me, Junie Moon愛しのジュニー・ムーンMelissa
1970The Curious FemaleSusan Rome
1970Up Your Teddy BearMiss Honeysuckle
1971The G.I. ExecutionerBonnie
1979Going in Styleお達者コメディ/シルバー・ギャングWoman at crap tableクレジットされず
1982TitillationBrenda Weeks
1982Stalag 69Nazi Interrogator
1983Good-bye, Cruel WorldDancing Nun
1984Repo ManレポマンRepo Wife #2
1984The Lost Empire未来戦士エンジェル・コマンドー/帝国の崩壊Whiplash
1984Body TalkCassie
1985Biohazardエイリアン・ハザードLisa Martyn
1985Takin' It Offピンク・タイフーン/グラマー大作戦Anita Littleオリジナルビデオ
1988The Wizard of Speed and Timeマイク・ザ・ウィザードDora Belair最後の映画出演
テレビ
年原題邦題役名備考
1967Get Smartそれ行けスマートCharlie Watkins2エピソード
1968Star Trek: The Original Series宇宙大作戦Shahna1エピソード

脚注^ a b c d e Lisanti, Tom (2003). “Angelique Pettyjohn”. Drive-in Dream Girls: A Galaxy of B-movie Starlets of the Sixties. McFarland. p. 302. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0-7864-1575-5 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef