アンゴラウサギ
[Wikipedia|▼Menu]

アンゴラウサギイングリッシュアンゴラ
ルビーアイドホワイト
原産国 トルコ
分布世界各地
種類イングリッシュ・フレンチ・サテン・ジャイアント・その他
用途毛用種・採毛・愛玩
特徴
むく毛色白・黒・藍・朽葉色など
毛長長
色アルビノ・その他
寿命7 - 12年

アンゴラウサギ(: Angora rabbit)はカイウサギの品種のひとつ。全身を長い被毛で被われた長毛種で、被毛はアンゴラ兎毛と呼ばれて毛織物の素材として利用される。採毛を目的とした毛用種として改良され、世界各国で独自の品種が作られた。

日本ではアメリカン・ラビット・ブリーダーズ・アソシエーション(英語版) (ARBA) で公認され、品種標準が定められている、イングリッシュアンゴラ、フレンチアンゴラ、サテンアンゴラ、ジャイアントアンゴラの4品種がよく知られている。なお、原産国はトルコであり、アンゴラではない。
歴史サテンアンゴラ(白)
起源・原産地

アンゴラウサギは最も古いウサギの品種とも言われており、起源については諸説ある。

なお、名前に「アンゴラ」と入っているため、原産国をアンゴラ共和国と勘違いする人も多いが、アンゴラウサギとアンゴラ共和国には、直接の繋がりはない(綴りも、前者がAngoraで後者がAngola)。そもそもアンゴラの気候では、アンゴラウサギのような長毛種は野生で生きていけないとされる。

以下、昭和期の日本で知られていた代表的な説を記す[1]
小アジア説

小アジアのアンゴラ地方、現在のトルコの首都アンカラ付近を発祥とし、アンゴラヤギやターキッシュアンゴラと同様に原産地の古い呼び名がつけられたウサギであるという説[2]

最も有名な説であるが、日本でアンゴラウサギが普及しはじめた1930年代、当該地方にはアンゴラウサギに相当する長毛種のウサギの生息は確認されておらず、この説を直接裏付ける証拠はない。ただ単に、アンゴラヤギに似た長い被毛を持ったウサギという意味でアンゴラの名を冠したともいわれる。また、トロイ戦争で有名な古代トロイ平野を起源とする説もあるが、地理的には小アジア説に含まれる。
各地出現説

どんな動物でも突然変異的に長毛種が発生することがあり、アンゴラウサギのような長毛種のウサギも世界各地、養兎の行われている場所であればどこでも生まれる可能性はあるという説[3]

フランスの研究家ブレシェマン (Brechemin) の説で、ミーナン (Megnin)、ノーダン (Naudin) らの実験結果を論拠としている[4]1765年刊行のフランスの百科全書にある長毛種のウサギの記載から、フランスがアンゴラウサギの発祥地であると主張した。
英人招来説

ヨーロッパ原産ではなく、イギリスの船乗りがどこか別の地方から伝えたという説[5]

ウィッシャー (Wischer) が「Dar Kaninchenzuchter, Feb. 1926」で主張した。1723年にフランスのボルドーにおいて、イギリス人の船員が長毛繊美なカイウサギを展覧して高値で売却したという、ガストン・プレニー (Gaston Prenier) の記録を根拠としている。1777年にマイエルスバッツ (Herr Von Meyersbach) がイギリスからアンゴラウサギを輸入して、各地で普及させたことは確実とされている。
近代アンゴラ種の原産地

起源、原産地について、いずれの説も有力な証拠はなく確定されていない[6]。しかし、採毛を目的とした毛用種のウサギとして改良を加え、さらにアンゴラ兎毛の商業的価値を認めて大規模な飼育をはじめたのはフランスであることから、近代以降に普及したアンゴラウサギの原産地はフランスとするのが妥当であるという意見もある[7][8][9]
海外での普及

当初はその外観から愛玩目的で飼育されていた。産業的に飼育をはじめたのはフランスが最初で、イギリスをはじめとする欧米各国が採毛目的で飼育するようになったのは第一次世界大戦後のことである[7][10]
フランス

第一次世界大戦前後のフランスでは採毛を目的とした養兎、採毛養兎が発達してフランス系アンゴラが作られ、数千匹規模の飼育が各地で行われていた。当初はノルマンディー地方で多く飼育されていたが、その後パリ近郊、リオンマルセイユ地方へ普及してゆき、主に都市周辺の農家で好んで飼育されていた。また、採毛目的の他に、種兎の繁殖と輸出も行われていた。種兎の輸出先はイギリス、アメリカが最も多く、次いでドイツスイスイタリアが続いた。フランス系アンゴラは農家の副業として屋外で飼われていたため、丈夫で飼育し易かった。生産されたアンゴラ兎毛の多くはイギリスに輸出されていた[11]
イギリス

第一次世界大戦後、フランスから輸入したアンゴラウサギを基に、主に第一次世界大戦の戦没者遺族によって改良が進められてイギリス系アンゴラが作られた。イギリス系アンゴラの兎毛から作られた製品はイギリス王室で重用されたため、日本では「ローヤルアンゴラ種」の名前で知られている。イギリスでは組合が発達し、北部のユニバーサル・アンゴラ・クラブ、中部のミッドランド・アンゴラ・クラブ、南部のサウザン・アンゴラ・ラビット・ソサイエティなどがあり、それぞれの組合でアンゴラウサギの普及活動や品種改良が行われ、品評会や鑑賞会もたびたび開催された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef