アンコウ目
[Wikipedia|▼Menu]

アンコウ目
キアンコウ属の1種(Lophius piscatorius)
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
亜綱:新鰭亜綱 Neopterygii
上目:棘鰭上目[1] Acanthopterygii
:アンコウ目 Lophiiformes

下位分類
本文参照

アンコウ目(アンコウもく、学名:Lophiiformes)は、硬骨魚類分類群の一つ。5亜目18科72属で構成され、アンコウカエルアンコウなど358種を含む[2]。所属する魚類はすべて海水魚で、チョウチンアンコウ類など深海に生息する種類が多い[3]
分布

アンコウ目の魚類は北極海南極海の周辺を含めたほとんど全世界の海洋に分布し、大半の種類は水深200m以深を主な生息域とする深海魚である[4]。大きく5亜目に分けられ、アンコウ亜目・カエルアンコウ亜目・フサアンコウ亜目・アカグツ亜目は漸深層海底で生活する底生魚を多く含み、残るチョウチンアンコウ亜目は大半が中深層から漸深層にかけての中層で浮遊生活を送る漂泳魚である[4]。遊泳力に劣るチョウチンアンコウ類は海流によって放散し、汎存種となっているものも多い一方、深海中層性魚類としての個体数に占める割合は非常に少ない[5]
形態イロカエルアンコウ Antennarius pictus(カエルアンコウ科)。誘引突起を伸ばした姿。本種の擬餌状体は房状の構造をとっている

アンコウ目魚類の特徴として、頭部から釣り竿のように細長く突き出た誘引突起(イリシウム)の存在がある[2]。これは背鰭の第1棘条が変形したもので、アンコウ類は誘引突起をルアーのように動かして餌をおびき寄せるために使用する[6]。誘引突起の先端がさらに変形し、膨化した部分を擬餌状体(エスカ)と呼ぶ[6]チョウチンアンコウの仲間など、擬餌状体で発光バクテリアによる共生発光を行う種類も少なくない[5]

アンコウ亜目とアカグツ亜目の仲間は、縦方向につぶれた縦扁型をしており、砂地での底生生活に適応している[7]。他の3亜目(カエルアンコウ亜目・フサアンコウ亜目・チョウチンアンコウ亜目)は卵型から球型の、やや丸みを帯びた体をしている[7]。卵はゼラチン状の鞘に包まれた状態で体外に放出される[2]

腹鰭(1棘4軟条、まれに5軟条)がある場合は、胸鰭より前方に位置する[2](えら)の孔は小さく管状で、胸鰭の基部またはその後方に開口する[2]浮き袋を持つ場合は、消化管とは接続していない[2]骨格上の特徴としては、鰓条骨は5-6本で、肋骨を欠き、頭蓋骨が直後の椎骨と癒合する点が挙げられる[2]。胸鰭の担鰭骨は2-5本で、幅は狭く伸長し、腹側の1本は遠位に拡大する[2]。上耳骨は頭頂骨から分離し、上後頭骨後部の正中線上で接する[2]。第1・第2尾鰭椎は尾鰭椎前第1椎体と癒合し、板状となる[2]を持たない種類が多く、皮膚にはトゲやこぶ状の突起物、あるいは皮弁が発達している[6]
分類

アンコウ目にはアンコウ亜目・カエルアンコウ亜目・フサアンコウ亜目・アカグツ亜目・チョウチンアンコウ亜目の5亜目の下に、18科72属358種が所属する[2]。本目は1960年代以降、伝統的に側棘鰭上目に含められていたが<[3]、Nelson(2016)の分類体系においてヒシダイ科に最も近縁なグループとして棘鰭上目に属することとなった[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef