アンギラス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東宝映画「ゴジラシリーズ」などに登場する架空の怪獣について説明しています。その他の用法については「アンギラス (曖昧さ回避)」をご覧ください。

アンギラス
ゴジラシリーズのキャラクター
アンギラス 『ゴジラの逆襲』(1955年)
初登場『ゴジラの逆襲』
作者西川伸司(『FINAL WARS』デザイン)


手塚勝巳(『逆襲』)

関田裕(『総進撃』)

渡辺忠昭(『総進撃』)

大宮幸悦(『ガイガン』)

久須美護(『メカゴジラ』)

小倉敏博(『FINAL WARS』)

テンプレートを表示

アンギラス (Anguirus) は、東宝ゴジラ映画シリーズに登場する架空の怪獣。シリーズ第2作『ゴジラの逆襲』で初登場し、ゴジラと戦った最初の怪獣である[1]。別名は「暴竜(暴龍)」[2][3][注釈 1]
特徴

ゴジラと同じく原水爆の影響で蘇ったとされる太古の恐竜であるとともに、ゴジラシリーズ初の怪獣同士の対決を展開する四つ足怪獣でもある[出典 1]

モスララドンとともに高い人気をもつ[注釈 2]。『怪獣総進撃』にて「ゴジラのよき相棒」といった印象を与えられ、以降の作品にも登場する[出典 2]
設定

1億5千万年前に棲息していたアンキロサウルスと呼ばれる恐竜が、水爆実験で現代に蘇ったもの[出典 3][注釈 3]。脳が全身に分散しているため、動きが俊敏である[17][注釈 4]

いくつかの出版物では、体内で敵を痺れさせる毒液を作り出し、トゲや爪から発するとされる[22]。『ゴジラの逆襲』でゴジラに殺される直前の断末魔の咆哮は、大阪城にひび割れを起こしている。後述の通り、同映画の小説やタイアップ漫画『大あばれゴジラ』では白熱光を吐く。

『ゴジラの逆襲』公開当時の東宝社内報『東宝スタジオメール』によると、「一億五千万年前から七千万年前の三畳紀に生息していた恐竜」という設定になっている[23][注釈 5]。出身地については、同映画のチラシ裏での紹介文で「シベリア」と表記されて以降、後年に発売されたビデオソフトのジャケット裏での紹介文や幼児向け書籍『ゴジラ大怪獣ひみつ図鑑』32ページ(講談社、1979年)など各種書籍での紹介文でも、同様に表記されている。
名称

アンギラスの名前は一般公募された[出典 4][注釈 6]。落選した名前のいくつかは、杉浦茂による漫画化作品『大あばれゴジラ』[注釈 7]に登場するオリジナル怪獣の名前に転用された。なお、『ゴジラの逆襲』にも出演した俳優の土屋嘉男は、「ギョットス」という名前を考えて投書したという[25]

『ゴジラの逆襲』の海外公開版では、「アンジラ」 (ANZILLA)[27][注釈 8] という名称になっている。
登場作品

公開順。

ゴジラの逆襲(1955年)

怪獣総進撃(1968年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:260 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef