アロハ・フロム・ハワイ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "アロハ・フロム・ハワイ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2009年11月)

アロハ・フロム・ハワイ(英語: Aloha from Hawaii via Satellite)は、歌手であるエルヴィス・プレスリー1973年1月14日0時30分、ハワイのホノルル・インターナショナル・センター(現ブレイズデル・センター)で行なった慈善コンサートである。報道番組だけに使われていた人工衛星を使い、世界同時生中継された史上初で最後の巨大ショーである。
概要

日本からの来日公演の求めに応じて、ハワイで開かれた。クイ・リー癌基金の慈善コンサートのため入場料はなく、任意の金額を寄付するという形となった。エルヴィスとパーカー大佐はそれぞれ1000ドルを寄付している。[1]

約38カ国で放送され[2]、視聴者数は10億人以上[2]とも、15億人[3]とも言われている。日本では7時というゴールデンタイムで中継され、視聴率37.8パーセントを叩き出した。アメリカでは33.8%。フィリピン91?92%、香港70?80%、韓国70?80%を記録した。[2]当時はまだ、長時間の衛星生中継技術が未熟であり、NBC-TVは本放送時の映像の送受信トラブル対策のため、本番さながらに行なわれた前々日のリハーサル・コンサートが収録された。

本国アメリカではマネージャーのパーカー大佐が1972年公開のドキュメンタリー映画「エルヴィス・オン・ツアー」との競合を避けるために[2]、4月4日に拡張版(といってもコンサート自体は短くなり、合間にハワイの情景などを加えた「ブルー・ハワイ」などが挿入されたもの)が放送された。

エルヴィスは公演5日前の1月9日、ホノルルに入り、空港から宿泊先のヒルトン・ハワイアン・ビレッジまでヘリコプターで移動。(到着シーンがアメリカ国内放送時の冒頭に使用された。)⇒エルヴィスの顔色が若干悪いようにも見える。1956年に飛行機事故を体験後、飛行機は苦手であった。ハリウッドでの映画撮影を行っていた1960年代はトレーラーバスを購入し、メンフィスとハリウッドの移動手段に利用した。後年は、飛行機嫌いを克服し、ツアーの移動用に自家用ジェットのコンベア880を購入。

このショーでエルヴィスは23曲を熱唱。その大半は他人の曲で、ロックンロールは軽く流し、バラードに力を入れている。ゴスペル調の張り上げる歌唱スタイルで感動を呼んだ。
取り上げた曲

ツァラトゥストラはかく語りき」- Also Sprach Zarathustra

「シー・シー・ライダー」- See See Rider

バーニング・ラヴ」- Burning Love

サムシング」- Something

「ユー・ゲイヴ・ミー・ア・マウンテン」- You Gave Me A Mountain

「スティームローラー・ブルース」- Steamroller Blues

マイ・ウェイ」- My Way

「ラヴ・ミー」- Love Me

ジョニー・B.グッド」- Johnny B. Goode

「イッツ・オーヴァー」- It's Over

ブルー・スエード・シューズ」- Blue Suede Shoes

「泣きたいほどの淋しさだ」- I'm So Lonesome I Could Cry

「愛さずにはいられない」- I Can't Stop Loving You

ハウンド・ドッグ」- Hound Dog

そして今は」- What Now My Love

フィーバー」- Fever

「私の世界へ」- Welcome to My World

サスピシャス・マインド」- Suspiciopus Minds

「アイル・リーメンバー・ユー」- I'll Remember You

のっぽのサリー~陽気にやろうぜ」(メドレー)- Long Tall Sally~A Whole Lotta Shakin' Goin' On

「アメリカの祈り」- An American Trilogy

「恋の大穴」- Big Hunk o' Love

好きにならずにいられない」- Can't Help Falling in Love


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef