アレクセイ・ベストゥージェフ=リューミン
[Wikipedia|▼Menu]
アレクセイ・ペトローヴィチ・ベストゥージェフ=リューミン

アレクセイ・ペトローヴィチ・ベストゥージェフ=リューミン伯爵ロシア語: Алексей Петрович Бестужев-Рюмин、Aleksei Petrovich Bestuzhev-Ryumin、ユリウス暦1693年5月22日グレゴリオ暦6月1日) - ユリウス暦1768年4月10日(グレゴリオ暦4月21日))は、帝政ロシア政治家外交官貴族ロシア女帝エリザヴェータの下で大宰相(帝国宰相)を務め、エリザヴェータ女帝在世中の外交政策を担った。18世紀のヨーロッパの外交官中、最も有能かつ成功した外交家と評されるひとり。
目次

1 生い立ちと初期の経歴

2 大宰相

3 プロイセン包囲網

4 参考

生い立ちと初期の経歴

モスクワに生まれる。生家はロシアの古い貴族の家柄で、その起源はリューリクノヴゴロド征服まで遡ることができる。父ピョートル・ベストゥージェフ=リューミン伯爵は、外交官で後にクールラント公使を務めた。兄のミハイルとともにコペンハーゲンベルリンに遊学し、言語と応用科学の分野で才能を現した。

1712年ピョートル大帝の命によりボリス・クラーキン公爵の随員としてユトレヒト会議に参加する。この会議に参加し外交術を実地に学んだベストゥージェフは、同様の理由で1713年ハノーファー選帝侯ゲオルク・ルートヴィヒ(後のイギリス国王ジョージ1世)に仕える。1714年、ジョージ1世がイギリス国王に即位したのに従い、ロンドンに移る。ペテルブルクの宮廷ではベストゥージェフに対して正式にロシア公使としての全権委任状を付与した。ベストゥージェフはイギリスに4年滞在したが、この期間に後の卓越した外交家の基礎を築き上げた。

一方でこの時期、ベストゥージェフは自らの将来を崩壊せしめかねない危険な一件に関与している。ピョートル大帝とその長男アレクセイ大公の確執である。ベストゥージェフはウィーンに逃亡中のアレクセイ皇太子に対して書簡を送った。その中で「未来の支配者」たるアレクセイに対して忠誠を誓うとともに、イギリスへの渡航と隠遁を勧めた。このことは、あまりにも無分別な行動であったが、肝心の手紙はアレクセイによって破棄された。但し、この書簡はオーストリア公使によって写しが取られ、ウィーンの公文書館に保管された。

ロシアに帰国後、ベストゥージェフは、クールラント公妃アンナの宮廷に2年仕えたが、その無償の奉仕ぶりから最高の貴紳と賞賛された。1721年ヴァシーリー・ドルゴルーコフ公爵の後任として駐デンマーク公使に任命される。コペンハーゲンでは、大北方戦争の講和として締結されたニスタット条約に向けてイギリスとの間に外交戦を展開した。

1725年のピョートル大帝の突然の崩御は、ベストゥージェフを大いに当惑させた。結局、彼はコペンハーゲンに10年以上の長きにわたって滞在した。1730年アンナが帝位に就くと、女帝に仕えて枢密顧問官となり、寵臣ビロンや重臣アルテミー・ヴォルィンスキーの信任を得た。1741年アンナが崩御し、後を継いだイヴァン6世が幼少であったため、ビロンが摂政となった。ベストゥージェフは引き続きビロンを補佐するが、ビロンは失脚し、イヴァン6世の母、アンナ・レオポルドヴナが摂政となった。
大宰相

権力基盤が崩れたかに見えたベストゥージェフであったが、思いもよらず早くも救いの手が差し伸べられた。ピョートル大帝の第2皇女エリザヴェータ・ペトローヴナのクーデター(ロシア語版)である。1741年12月6日、女帝に即位したエリザヴェータはベストゥージェフを召還し、副宰相に任じた。こうしてエリザヴェータの治世20年間にわたりベストゥージェフは、ロシアの外交を担うことになる。

ベストゥージェフの外交方針は反フランスであった。露仏両国はオスマン帝国スウェーデンポーランドをめぐり利害が衝突した。また、フリードリヒ大王統治下のプロイセンも台頭著しくロシアにとって新たな脅威となった。ベストゥージェフは、英国とオーストリアに接近し、自然同盟を形成した。ベストゥージェフはこれにザクセン公国を加え四国同盟を構築し、普仏同盟に対抗した。しかし英墺への接近は同時にベストゥージェフの権力基盤を不安定化させた。エリザヴェータはオーストリアに対して個人的な嫌悪を抱いていた上、ロシアの宮廷には親仏、親普派の勢力も存在し、ベストゥージェフを失脚させるために多くの陰謀が企てられた。ベストゥージェフは兄ミハイルの支援も受けながら、反対派の陰謀を退けつつ、段階的に外交方針を実行していった。

1741年、ロシアの皇位継承に絡む内紛に乗じて、スウェーデンカレリアに侵攻する。ロシアは20万人の大軍をフィンランドに派遣し、スウェーデン軍と対峙する。1742年12月11日、ベストゥージェフは英露攻守同盟を締結することに成功し、フランスの仲介を拒絶した。ロシア軍はスウェーデン軍を撃破したこともあり、ベストゥージェフは1743年にオーボ(トゥルク)で開催された講和会議でフィンランド全土の割譲を要求した。しかし、ロシア国内の親仏派はエリザヴェータ女帝を動かし、ロマノフ家と姻戚関係にあるホルシュタイン=ゴットルプ家アドルフ・フレドリクフレドリク1世の後継のスウェーデン王に推戴した。結局、ロシアはカレリアを獲得するに止まった。

ベストゥージェフは、1743年3月の普露攻守同盟締結を防ぐことができなかった。しかし、一方でベストゥージェフはプロイセンに対して、侵略したシュレージエンの保障を同盟条約から除外することには成功し、同盟の実質的な重要性を奪った。また、ベストゥージェフのロシア宮廷内における政治工作によってフリードリヒ大王(ベストゥージェフは、ロシアにとってプロイセンはフランスよりも危険であると認識していた)の信用を確実に失墜させていった。ベストゥージェフはブレスラウ条約を締結し、オーストリアとの同盟への道を開いた。

ホルシュタイン派、それを援助する親仏派によるナターリア・ロプーヒナをめぐる陰謀は、オーストリア公使が幽閉されている廃帝イヴァン6世の復位を計画したとエリザヴェータに疑心暗鬼を生じさせることに成功した。1743年フランスからラ・シェタルディ侯が派遣された。ラ・シェタルディはロシア宮廷内の親仏派と結びついて一大勢力を形成した。エリザヴェータの皇位継承者となったカール・ペーター・ウルリヒ(ピョートル・フョードロヴィチ大公、後の皇帝ピョートル3世)が、親仏派の主導でホルシュタイン=ゴットルプ家の縁戚に当たるゾフィー・アウグスタ・フリーデリケ・フォン・アンハルト=ツェルプスト(エカテリーナ・アレクセーエヴナ)との婚約が成立し、ベストゥージェフの立場は最も危機に瀕した。ゾフィー公女の母ヨハンナ・エリーザベト(アドルフ・フレドリクの妹)はロシアへの接近とそのために反プロイセンの姿勢を取るベストゥージェフの失脚を目論むフリードリヒ大王の意を受けていた。しかし、ヨハンナ・エリーザベトの陰謀は露見し、エリザヴェータを激怒させる。1744年6月6日、ベストゥージェフはエリザヴェータ女帝にラ・シェタルディ侯に対して24時間以内のロシア国外への退去命令を出させることに成功し、7月14日に大宰相(帝国宰相)に就任する。その年の末にヨハンナ・エリーザベトもロシアから追放され、ベストゥージェフの立場は強固なものとなった。
プロイセン包囲網

実権を掌握したベストゥージェフは、対プロイセン包囲網を構築する。この時点でフリードリヒ大王は欧州列強からその危険性を強く認識されていた。1745年からベストゥージェフはイギリス、オーストリア、デンマーク、オスマン帝国と同盟を締結する。同時にフランスを牽制することも忘れなかった。

この時期、エリザヴェータの腹心で、副宰相のミハイル・ヴォロンツォフ伯がベストゥージェフの政治的敵対者として台頭してきた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef