アレクセイ・コスイギン
[Wikipedia|▼Menu]

ソビエト連邦政治家アレクセイ・コスイギンАлексей Косыгин
1967年
生年月日 (1904-02-21) 1904年2月21日
出生地 ロシア帝国 サンクトペテルブルク
没年月日 (1980-12-18) 1980年12月18日(76歳没)
死没地 ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国 モスクワ
出身校レニングラード専門学校
前職教師
公務員[1]
所属政党 ソビエト連邦共産党
称号
配偶者クラウディア・アンドレエーヴナ(1966年死去)
ソビエト連邦
第5代閣僚会議議長
在任期間1964年10月15日 - 1980年10月23日
最高会議幹部会議長アナスタス・ミコヤン
ニコライ・ポドゴルヌイ
レオニード・ブレジネフ
ソビエト連邦
第7代閣僚会議第一副議長
在任期間1960年5月4日 - 1964年10月15日
閣僚会議議長ニキータ・フルシチョフ
ソビエト連邦
国家計画委員会(ゴスプラン)議長
在任期間1959年3月20日 - 1960年5月4日
閣僚会議議長ニキータ・フルシチョフ
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国
人民委員会議議長
在任期間1943年6月23日 - 1946年3月23日
その他の職歴
ソビエト連邦共産党
第18・22-25期政治局員・幹部会員
1960年5月4日 - 1980年10月21日
1948年9月4日 - 1952年10月16日
ソビエト連邦共産党
第18・19・20期政治局員候補・幹部会員候補
1957年6月29日 - 1960年5月4日
1952年10月16日 - 1953年3月5日
1946年3月18日 - 1948年9月4日
テンプレートを表示
アメリカのジョンソン大統領と(1967年)

アレクセイ・ニコラエヴィチ・コスイギン(ロシア語: Алексе?й Никола?евич Косы?гин、ラテン文字表記の例:Aleksei Nikolaevich Kosygin、1904年2月21日ユリウス暦では2月8日) - 1980年12月18日)は、ソビエト連邦政治家

ソ連共産党政治局員、ロシア共和国首相、ゴスプラン議長、第一副首相などを歴任し、フルシチョフ失脚後に後任のソ連邦首相(閣僚会議議長)となり、ブレジネフスースロフらと並び、ソ連の最有力政治家として影響力を保持した。
生涯
生い立ち

1904年2月21日[注釈 1]ロシア帝国サンクトペテルブルクの労働者階級の家庭にて、父のニコライ・イリイチ・コスイギンと母のマトロン・アレクサンドロヴナの間に生まれる[2]。3月7日に洗礼を受けた[3]。乳児期に母を亡くした後は、父に育てられた。

ロシア革命に遭遇し、1919年赤軍に志願する[4]1921年の召集解除後、レニングラード生活協同組合技術学校に入り[5]シベリアノヴォシビルスクの生活協同組合[6]に就職[7]。組合の経済部門にいた頃のことを聞かれたコスイギンは、ウラジーミル・レーニンのスローガンである「協調 - 社会主義への道」に言及して答えた[8]。コスイギンは同地に6年間滞在した後、ソビエト連邦共産党への入党を志願し、1927年に同党に入党する[6]

1930年、レニングラードに戻り、レニングラード専門学校にて勉強し、5年後の1935年に卒業した[8]。その後は織物工場職長、工場長として勤務中に大粛清に遭遇する。1938年から1939年までレニングラード市長を務めた。
独ソ戦前後

1939年から1940年まで織物工業人民委員[注釈 2]を務め、以後、軽工業を中心に主に経済関係のポストを歩む。1939年党中央委員に選出される[6]1940年、人民委員会議副議長(副首相)となった。大祖国戦争独ソ戦)においてはソ連国家防衛委員会の委員にもなった[6]。そして、避難評議会副議長としてナチス・ドイツの侵攻に対し、ヨーロッパ・ロシアの企業・工場をウラル山脈以東に疎開させることや[9]、鉄道の安定運行の維持に尽力した。1943年ロシア共和国人民委員会議議長(首相)に昇進した[6]

第二次世界大戦終結後は、1946年党政治局員候補となり、合わせてソ連邦副首相に就任した。1948年2月から大蔵大臣。同年9月4日には党政治局員に昇進した。

コスイギンの後見人であったアンドレイ・ジダーノフ1948年8月に突然死すると、その古くからの政敵だったラヴレンチー・ベリヤゲオルギー・マレンコフが共謀し、ジターノフ派を排除するようヨシフ・スターリンを説得した結果、粛清が実行された。この際、ジターノフ派のニコライ・ヴォズネセンスキー国家計画委員会議長、アレクセイ・クズネツォフ治安担当書記、そしてコスイギンらが標的となった。粛清に際してはレニングラード事件なる事件がでっち上げられ、ヴォズネセンスキーら数名の共産党員が逮捕・処刑された。一方、コスイギンは軽工業大臣に降格となり、名目上は1952年まで政治局員だった。
フルシチョフ時代

スターリンの死から半年後の1953年9月に工業製品大臣となり、12月にはスターリンの後継首相であるマレンコフの下で閣僚会議副議長(副首相)に復帰した。ニキータ・フルシチョフの権力が優勢になると、1956年ゴスプラン(国家計画委員会)第一副議長に任命された。1957年反党グループ事件に際しては、フルシチョフを支持した。その理由についてコスイギンは後に「(マレンコフ一派が勝利した場合)血が再び流れると考えたからだ」と述べている。

そして同事件後にフルシチョフが名実共に党・国家の最高実力者となると、コスイギンのキャリアは着実に回復した。1957年6月に副首相に再び就任し(3度目)、政治局から改名された幹部会の会員候補となった。1959年3月にゴスプラン議長。1960年5月4日に閣僚会議第一副議長(第一副首相)に昇進し、同時に幹部会の正会員となった。キューバ危機後には、米ソ関係改善のためのスポークスマン役を演じた。そしてコスイギンは、1960年から1962年にかけて、フルシチョフ、フロル・コズロフレオニード・ブレジネフと並び、「ビッグ4」と呼ばれたソ連最有力政治家のうちの一角を占めるようになった。しかし、1962年11月にフルシチョフがゴスプランの管理やコスイギンの経済改革計画を批判した後は、指導部の中枢からは外された。
ソ連邦首相として

1964年10月14日、宮廷クーデターとも言える手段で第一書記兼首相のフルシチョフが失脚した。これに伴い、同年10月に後任の首相に就任した。コスイギンは陰謀とは無縁な潔癖な政治家で、フルシチョフ追放の計画については直前まで知らされていなかった。計画を知らされたコスイギンはKGBがバックにいることを確認した後に計画に賛同した。

コスイギンは第一書記(後に書記長)に就任したブレジネフ、最高会議幹部会議長となるニコライ・ポドゴルヌイ(当初は第二書記)と「トロイカ」と言われる集団指導体制を組む。西側からは当初「ブレジネフ・コスイギン政権」と表現されていた。

1964年10月、ブレジネフはソ連の宇宙飛行士を称える式典の中で党の権限の強化を呼びかけたが、これはブレジネフによるコスイギン追い落とし工作の序章だった。コスイギンは元来よりブレジネフと不仲だった。そして、プラウダなどのソ連の新聞は「非現実的な経済計画を策定した」として閣僚会議とその議長であるコスイギンを批判した。アメリカのジョンソン大統領と(1967年

コスイギンは主に経済を中心とする内政を担当したが、首相就任後の早い段階で、ブレジネフが党書記長として国を代表して外交権を行使することに異議を唱えた。コスイギンは非共産圏では一般的であるように、政府の長が外交を行うべきであると考えていた。そしてコスイギンが主導して外交を行った結果、ヘンリー・キッシンジャー大統領補佐官らはコスイギンがソ連の最高指導者であるとみなすようになっていた。デタントの波に乗ってイギリスのハロルド・ウィルソン首相ら西側首脳とも積極的に会談を行い、西側陣営との軍備管理交渉を主導するなど平和的共存を模索した。1967年第三次中東戦争は米ソ関係の改善をもたらし、米国政府は協力をさらに促進するためにコスイギンをリンドン・ジョンソン大統領との首脳会談に招待した。会談では、両首脳は弾道ミサイル迎撃システムの制限について合意することはできなかったものの、米ソの友好的かつ開放的な雰囲気を醸成することに成功した。1970年8月12日西ドイツヴィリー・ブラント首相が訪ソした際には、モスクワ条約に調印し、西ドイツとの関係がさらに改善された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef