アレクサンドル・モギレフスキー
[Wikipedia|▼Menu]

アレクサンドル・モギレフスキー
Александр Яковлевич Могилевский
1910年、セルゲイ・クーセヴィツキーの指揮でヴァイオリンを演奏しているモギレフスキー。ローベルト・シュテルル画。
基本情報
生誕 (1885-01-27) 1885年1月27日
ロシア帝国オデッサ[1]
死没 (1953-03-07) 1953年3月7日(68歳没)
日本東京都[1]
学歴モスクワ音楽院
ジャンルクラシック
職業ヴァイオリニスト

アレクサンドル・ヤコヴレヴィチ・モギレフスキー(ロシア語: Александр Яковлевич Могилевский、1885年1月27日 - 1953年3月7日)は、ロシアヴァイオリニストニコライ2世のための宮廷楽団の楽長をつとめた。アレキサンダー・モギレフスキーとも表記。
経歴

オデッサ生まれ。6歳からヴァイオリンを始め、1898年モスクワに移りモスクワ音楽院に入学、ニコライ・ソコロフスキー[2]ヤン・フジマリーに師事し[1]、後に同校を首席で卒業した。1900年1月にはサンクトペテルブルク音楽院に入学しレオポルト・アウアーに師事した[1]。1909年、モギレフスキー弦楽四重奏団を設立。

スクリャービンの教え子で同僚で親友でもあり、セルゲイ・クーセヴィツキーによる1910年の演奏旅行でスクリャービンと共演した[3]。1910年、モスクワ・フィルハーモニー協会音楽演劇学校ヴァイオリン科主席教授。1919年から1921年までモスクワ音楽院教授[1]。1921年、ストラディヴァリウス弦楽四重奏団に入団。

公爵家の夫人でピアニストナデージダ・ニコラエヴナ・ド・ボーアルネ・ロイヒテンベルクと演奏旅行で親しくなり、1929年[4]に結婚(後に離婚)。この演奏旅行はシンガポールオランダ領東インド(現・インドネシア)、日本といった極東諸国から始まった。

1927年3月から12月まで東京高等音楽学院(現在の国立音楽大学)の講師[1]

1930年に再来日して帝国音楽学校の教師となり、1932年から東京音楽学校(現在の東京芸術大学)で教鞭をとる[1]。弟子に鈴木鎮一[5]諏訪根自子がいる。妻に若い男と駆け落ちされた後、日本人家政婦と再婚[6]東京で死去した。墓所は小平霊園にある。

ピアニストのエフゲニー・モギレフスキーは弟の孫に当たる[6]
出典^ a b c d e f g 東京芸術大学百年史 東京音楽学校篇 第2巻 2003.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef