アレクサンドル・ベノワ
[Wikipedia|▼Menu]

アレクサンドル ニコラーエヴィチ ベヌア
アレクサンドル・べヌアの肖像 レオン・バクスト画、1898年
基本情報
生誕 (1870-05-04) 1870年5月4日
出身地 ロシア帝国サンクトペテルブルク
死没 (1960-02-09) 1960年2月9日(89歳没)
学歴ペテルブルク大学
ジャンル舞台芸術
職業美術家、舞台デザイナー

アレクサンドル・ニコラーエヴィチ・ベヌア(Алекса?ндр Никола?евич Бенуа?, 1870年5月3日 サンクトペテルブルク1960年2月9日 パリ)はフランス系ロシア人美術家・舞台デザイナー20世紀初頭のロシア画壇において「芸術世界」の同人として活躍するかたわら、セルゲイ・ディアギレフロシア・バレエ団に随行してその舞台美術を担当し、その後のモダン・バレエのあり方に将来的な影響を与えた。
人物

父ニコライと兄レオンチー建築家で、弟アリベルトと姪ジナイーダ・セレブリャコワも画家という芸術家一家に生れる。母親カミッラは旧姓カヴォスといい、マリインスキー劇場の設計者の娘であり、兄レオンチーの孫は名優ピーター・ユスティノフである。アレクサンドル自身はもともと芸術に生涯を捧げる意向はなく、ペテルブルク大学法学を専攻した。だが卒業から3年後にヴェルサイユ滞在中に、「ルイ14世の最後の園遊会」と題した水彩画シリーズを描く。これらは1897年トレチャコフ美術館に展示されると、ディアギレフやレオン・バクストの注目を集めるきっかけとなった。この3人が協同して文芸雑誌『芸術世界』を創刊し、画壇においてロシア象徴主義運動を追究するとともに、アールヌーヴォー運動をロシアに広めようとした。

20世紀初めの10年間にべヌアは、『芸術世界』の編集を続けるかたわら、学術的な関心を究めてもいた。19世紀のロシア美術や、ツァールスコエ・セローについていくつかの研究論文を作成して出版している。1903年に、プーシキンの『青銅の騎士』の挿絵を発表し、挿絵画家として一つの頂点を極めたと認められる。1918年から1926年までエルミタージュ美術館の展示室「過去の画伯」の管理者となり、そこで兄レオンチーが義父から相続したレオナルド・ダ・ヴィンチの(「ベノワのマドンナ」というあだ名で知られる)聖母子像を保管した。

1901年にべヌアはマリインスキー劇場の舞台監督に任命される。それ以降は舞台のデザインや装飾に多くの時間を捧げた。なかでも《レ・シルフィード》(1909年)や《ジゼル》(1910年)、《ペトルーシュカ》(1911年)は、最大の成功作に数えられている。主にディアギレフのバレエ・リュスで働いたが、同時にモスクワ芸術劇場や、ヨーロッパのその他の著名な劇場とも協力関係を築いていた。

1955年に『回想録』が(上・下巻に分冊されて)出版されている。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、アレクサンドル・ベノワに関連するカテゴリがあります。
参考資料

Katerina Clark, Petersburg: Crucible of the Cultural Revolution (Cambridge, MA, 1995).

John E. Bowlt, The Silver Age: Russian Art of the Early Twentieth Century and the “World of Art” Group (Newtonville, MA, 1982).

Janet Kennedy, The Mir Iskusstva Group and Russian Art, 1898-1912 (New York, 1978).

Sergei Makovskii, Stranitsy khudozhestvennoi kritiki ? Kniga vtoraia: Sovremennye Russkie khudozhniki (Petersburg, 1909).

Gregory Stroud, Retrospective Revolution: A History of Time and Memory in Urban Russia, 1903-1923 (Urbana-Champaign, 2006).

関連項目

ブノワ賞 - べヌアの名を冠したバレエ賞

脚注


典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

スペイン

2


フランス

BnF data

ドイツ

イタリア

イスラエル

ベルギー

アメリカ

スウェーデン

ラトビア

チェコ

オーストラリア

オランダ

ポーランド

ポルトガル

ロシア

バチカン

芸術家

KulturNav

MusicBrainz

ニューヨーク近代美術館

オルセー美術館

ヴィクトリア国立美術館

オランダ美術史研究所データベース

ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレ

ULAN

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef