アレクサンドル・ネフスキー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

映画については「アレクサンドル・ネフスキー (映画)」をご覧ください。

アレクサンドル・ネフスキー
Александр Ярославич Невский
ウラジーミル大公

在位1252年 - 1263年

出生 (1220-05-30) 1220年5月30日

死去 (1263-11-14) 1263年11月14日(43歳没)
ゴロジェッツ
配偶者アレクサンドラ・ブリャチスラヴナ
子女ヴァシリー
ドミトリー
アンドレイ
ダニール
エヴドキヤ
家名リューリク家
王朝リューリク朝
父親ヤロスラフ2世
母親フェオドシヤ・ムスチスラヴナ
テンプレートを表示
アレクサンドル・ネフスキーのイコン1967年にソビエト連邦が発行したアレクサンドル・ネフスキーの切手。

アレクサンドル・ヤロスラヴィチ・ネフスキー(Александр Ярославич Невский ロシア語発音: [?l???ksandr j?r??s?av??t? ?n??fsk??j], 1220年5月30日 - 1263年11月14日)は、ノヴゴロド公国を経てウラジーミル大公国の大公(在位:1252年 - 1263年)となる。アレクサンドル・ネフスキイ、アレクサンドル1世とも。中世ロシア英雄として讃えられている人物。正教会列聖されている。妻はポロツク公ブリャチスラフの娘・アレクサンドラ息子にはヴァシーリー、ドミトリーアンドレイダニールがいる。
生涯
出生からノヴゴロド公への就任まで

父はヤロスラフ2世。母はフェオドシヤ

幼少の頃から智勇兼備の名将として父ヤロスラフ2世から高く評価され1236年に父からノヴゴロド公の位を継ぐように命じられた。
バトゥの西征

1236年にはバトゥの西征(英語版)が始まり、モンゴルのヴォルガ・ブルガール侵攻1236年)、モンゴルのルーシ侵攻1237年 - 1240年)、モンゴルのポーランド侵攻1240年 - 1241年)、ハンガリー王国とのモヒの戦い1241年4月11日)等、周辺国に攻撃が行なわれたが、モンゴル軍はノヴゴロドには侵攻しなかった。代わりにドイツ騎士団スウェーデンからその領土を狙われていた(北方十字軍)。
スウェーデンの侵攻・ネヴァ河畔の戦い

1240年夏にはビルゲル率いるスウェーデン軍がノヴゴロドに侵攻して来た(ネヴァ河畔の戦い)。しかしアレクサンドルはこれに対し、現在のウスチ・イジョラ近辺で対抗してわずかな兵力で大勝し、スウェーデン軍を壊滅させた。これによりアレクサンドルの勇名はロシア全土に轟き、この戦いに大勝を収めたことにより、アレクサンドルは「@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ネヴァ河の勝利者」という意味[要出典]の「ネフスキー」と呼ばれることになった。(実際には、彼を英雄と称えネフスキーと呼んだのは後世のロシア人である[要出典])
追放から粛清まで

しかし、『ノヴゴロド第一年代記』はネヴァ河畔の戦いを叙述し、プスコフ公国プスコフ)での政治状況を伝えた後、突然「同年の冬、アレクサンドル公はノヴゴロドの人々と仲違いし、母や妻やすべての部下を引き連れペレヤスラヴリの父のもとに出て行った」と記すように、突如ノヴゴロド公国はアレクサンドルを罷免・追放した。救国の英雄に対するものとしてはあまりな仕打ちであるが、これはノヴゴロドの都市貴族の内、ドイツと結託、協調路線をとる一派が、ドイツとの強硬な対決姿勢を見せていたアレクサンドルを疎んじた為だといわれている。結局、ノヴゴロドからアレクサンドルが去って間も無くドイツ騎士団はノヴゴロドへの武力侵攻を開始したために「親ドイツ派」の都市貴族は失脚し、アレクサンドルの父ウラジーミル大公ヤロスラフとの二度に渡る交渉を経て、自分たちが追放したアレクサンドルを再び公に招くことになる。1241年再びノヴゴロド公の椅子に座ったアレクサンドルはドイツと結託した「裏切り者たち」を粛清し、ノヴゴロド公国内の姿勢を対ドイツに統一する。
ドイツの侵攻・チュド湖上の戦い

1242年4月、今度はドイツ騎士団が侵攻して来たが、アレクサンドルは「氷上の決戦(ロシア語版、英語版)」(チュド湖上の戦い)で勝利し、さらに勇名を轟かせた。
ジョチ・ウルスとの関係

1245年にはヤロスラヴの戦い(ウクライナ語版、ロシア語版、ポーランド語版)でハールィチ・ヴォルィーニ大公国が領土拡大を目指す隣国、ポーランド王国ハンガリー王国に勝利した。1246年9月20日ミハイル2世が暗殺され、ダヌィーロ・ロマーノヴィチジョチ・ウルスに臣従した。

1246年9月30日に父ヤロスラフ2世がモンゴル帝国の首都カラコルムに出向き、ドレゲネの推す第3代皇帝グユクの即位式に参列した際に死去した。アレクサンドルは、ドレゲネやグユクらと争う姿勢を見せなかったが、対立するソルコクタニ・ベキジョチ・ウルスバトゥと、むしろ自らジョチ・ウルスの首都サライを訪問して臣従することを約束した。1248年4月にグユクが急死して、1251年にソルコクタニ・ベキの長子モンケが第4代皇帝に即位した。

その経緯からジョチ・ウルス軍を利用して、1252年にジョチ・ウルスに対して反抗的な態度をとっていたアレクサンドルの弟アンドレイ2世(ロシア語版、英語版)を追放した後、ウラジーミル大公の位を継ぐことを許された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef