アレクサンドル・セローフ
[Wikipedia|▼Menu]
アレクサンドル・セローフ(ヴァレンティン・セローフ画)アレクサンドル・ネフスキー大修道院内チーフヴィン墓地にあるセローフの墓(サンクトペテルブルク).mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

アレクサンドル・ニコライェヴィチ・セローフ(Алекса?ндр Никола?евич Серо?в, 1820年1月23日 - 1871年2月1日)はロシア作曲家音楽評論家。批評活動のほかにオペラを作曲し、主な作品として『ユディト』(1863年初演)、『ログネーダ』(1865年初演)、『悪魔の力』(1871年初演)がある。画家ヴァレンティン・セローフは息子である。

サンクトペテルブルクの法律学校で学ぶ。卒業後は法務省の検事として勤務するかたわら音楽批評を始め、1851年に官職を辞して音楽の道に専念する。ロシア大公妃エレナ・パヴロヴナの支援を得て、サンクトペテルブルク音楽界の重鎮として活動した[1]。作曲家としても、1861年から1865年にかけて二つのオペラ『ユディト』および『ログネーダ』の上演を成功させ、名声を獲得した[2]

後述するように、セローフの評論活動はロシア国内で多くの敵を作り、その結果、彼自身の作品も常に辛辣な批判にさらされることになった。モデスト・ムソルグスキー風刺歌曲ラヨーク』(1870年)において、セローフを名指しし、西欧の作曲家への盲従姿勢を揶揄している。とはいえ、ピョートル・チャイコフスキーニコライ・リムスキー=コルサコフのように、セローフの音楽的着想から多くを学んだ作曲家もいた[1]
ルビンシテイン、バラキレフらとの関係

1860年代以降、ロシア音楽界の潮流がアントン・ルビンシテインをはじめとする「西欧派」とミリイ・バラキレフら「ロシア国民楽派」に二分されるなかで、セローフは「第三の陣営」といえる立場であった[2]

セローフはルビンシテインに対して、指揮者としての経験に欠け、作曲家と見なし得ないと批判した。また、ルビンシテインが設立したロシア音楽協会(RMO)のレパートリーを「ドイツ的で、保守的で、流行遅れ」と呼び、同じくサンクトペテルブルク音楽院に対しては、音楽院は外国人のペテン師を援助しており、アカデミックな訓練からは偉大な芸術は生まれないと主張した。こうしたセローフのルビンシテインへの敵対心には、ルビンシテインがロシア音楽のディレッタンティズム(アマチュア)の風潮を批判しており、それをセローフが自分に向けられたもののように感じていたことがある。また、ロシア音楽協会の委員会や音楽院の教授にセローフが招かれなかったことへのわだかまりや、バラキレフ同様の排外的な反ユダヤ・反ドイツ的悪意も含まれていた。1863年にリヒャルト・ワーグナーがサンクトペテルブルクを訪れたとき、セローフがルビンシテインをあまりにも険しく攻撃するのに面食らった。このとき、セローフはワーグナーに「私は彼が嫌いで、どんな譲歩もできないのです。」と答えたという[2]

一方、バラキレフに対しては、セローフは当初熱狂的に支持していたが、バラキレフのグループを支援する評論家ウラディーミル・スターソフとの反目や、セローフ自身のワーグナーへの傾倒からバラキレフから離れていった。セローフとスターソフは法律学校で出会って以来の友人であり、親交を通じて音楽への理解を深め合った仲だったが、ミハイル・グリンカの二つのオペラ『皇帝に捧げた命』と『ルスランとリュドミラ』の優劣をめぐる意見の不一致がもとで争い始め、たもとを分かつことになったのである。さらにセローフのオペラ『ユディト』をバラキレフ・グループが攻撃したことで、両者の不和は決定的となった。「力強い一団(ロシア5人組)」という表現を茶化し、バラキレフ・グループの蔑視的な呼称として用いて広めたのはセローフである[2]
ロシア初のワーグナー支持者

当時のロシアでは、ワーグナーは新奇な理論を振りかざす亡命者、あるいは危険な政治犯として論じられることはあっても、音楽そのものは知られておらず、帝室支配下の劇場での斬新なオペラ上演は問題外だった[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef