アレクサンドル・アルハンゲルスキー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、正教会の聖歌作曲家について説明しています。

航空機設計者については「アレクサンドル・アルハーンゲリスキイ」をご覧ください。

その他の用例については「アルハンゲルスキー」をご覧ください。

アレクサンドル・アルハンゲルスキー

アレクサンドル・アンドレーイェヴィチ・アルハンゲルスキー(1846 - 1924)は、正教会の一員であるロシア正教会の聖歌作曲家。

(キリル文字表記)Александр Андреевич Арха?нгельский

(ラテン文字表記)Aleksandr Andrejevich Arkhangel'skij

同姓の人物名は、現代日本では通例「アルハンゲリスキー」と転写されその方がより原音に近いとされる事が多いが[1]、正教会の聖歌作曲家たる本項目の人物については日本正教会で行われている表記である「アルハンゲルスキー」が用いられる事が多く、本項の記事名・表記もそれに準拠した。
略歴

1846年、農村司祭の子として生まれる。ペンザの中等神学校で音楽教育を受けた後、16歳で聖歌隊の主唱者となる。作曲法と和声法をN.ポトゥレフ(1810 - 1873)に師事。同時期にクリュキー記号(近代以前のロシア聖歌の記譜法)によって記録された古典聖歌の研究に取り組み始めた。

1880年にペテルブルクに来てから、終生彼が指導し続ける事に成る合唱団を組織する。この時、公式な聖歌隊としてはロシア正教会で初めてソプラノアルトを導入し、混声合唱を採用した(それまでは少年合唱が高音部を歌っていた)。

聖体礼儀徹夜祷晩祷)といった正教会の奉神礼音楽に、膨大な作品を遺している。ドミトリー・ボルトニャンスキーの頃から始まった、西欧化された正教会聖歌を奉神礼に適合した伝統のもと復興させようという流れが完全に定着した時代にあった作曲家の1人がアルハンゲルスキーである。同時代に活躍した同様の傾向を持つ作曲家にパーヴェル・チェスノコフが居る[2]

その素朴かつ美しいメロディと和声付けから、ロシア正教会に広く親しまれる聖歌作品が多い。また日本正教会でもアルハンゲルスキーの聖歌がしばしば歌われている。

1924年に永眠。サンクトペテルブルクのアレクサンドル・ネフスキー大修道院に埋葬された。
脚注^ 明治時代から戦前にかけての外国語固有名詞の転写と、現代日本における転写の結果とが違う事例は各分野で見られる。例えば【"America"「メリケン」「アメリカ」】【"Hepburn"「ヘボン」「ヘップバーン」】などである。転写の形態は時代によって頻繁に変わるものであり、どれを以て正当なものと看做すかは判断の非常に難しいところである。
^ 但し、歌い易く軽やかな曲が比較的多いアルハンゲルスキーに対し、チェスノコフは重低音を活かした技巧的な聖歌が多いなど、作風は異なる。

外部リンク

(英語) ⇒
Alexander Arkhangelsky - A.アルハンゲルスキーの譜面集(Choral Public Domain Library)

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

2


WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

フィンランド

アメリカ

チェコ

ポーランド

芸術家

MusicBrainz

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6866 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef