アレクサンダー・クルーゲ
[Wikipedia|▼Menu]

アレクサンダー・クルーゲ
Alexander Kluge

生年月日 (1932-02-14) 1932年2月14日(92歳)
出生地 ドイツ国 ザクセン=アンハルト州
職業映画監督

 受賞
カンヌ国際映画祭
国際映画批評家連盟賞
1976年『過激なフェルディナンド』
ヴェネツィア国際映画祭
金獅子賞
1967年サーカス小屋の芸人たち 処置なし
審査員特別賞
1966年『きのうからの別れ』
国際映画批評家連盟賞
1983年『感情の力』
新人賞
1966年『きのうからの別れ』栄誉金獅子賞
1982年
その他の賞

テンプレートを表示

アレクサンダー・クルーゲ(Alexander Kluge, 1932年2月14日 - )は、ドイツザクセン=アンハルト州出身の、映画監督ニュー・ジャーマン・シネマを代表する一人。
経歴

第二次世界大戦後、マールブルク大学フランクフルト大学で、法学歴史学音楽を学ぶ。1956年に博士号取得。フランクフルトへ戻っていた、テオドール・アドルノの社会学研究所の顧問弁護士を務め、そうする中で小説を書き始める。アドルノの勧めにより、映画研究を始め、1958年には、アドルノの仲介によりフリッツ・ラングと知り合い、助手を務める。1960年にP・シャモニと共同で製作した短編映画『石の獣性』でデビュー、同年のオーバーハウゼン国際短編映画祭で6つの賞を受けるなど好評を博す。1962年には「オーバーハウゼン・マニフェスト」に参加し、以降「若きドイツ映画」の中心的作家として活躍する。1966年に最初の長編『昨日からの別れ』がヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞を受賞、翌年の長編『サーカス小屋の芸人たち 処置なし』も同映画祭で金賞を受賞し、国際的な名声を得た。また、1977年シュライヤー事件が起こると、翌年彼の提唱によって同事件を題材にした共同作品『秋のドイツ』が製作された。1985年クライスト賞、2003年ゲオルク・ビューヒナー賞、2009年テオドール・アドルノ賞など各種の文化賞も受賞。

クルーゲの作品は物語性を否定し、引用や字幕などを効果的に用いた分析的手法で、戦後ドイツの政治・社会状況を皮肉とユーモアを交えて描いた物が多い。一方で文筆活動にも精力的で、映画の原作も手がけるほか、小説『履歴書』、『戦場の記述』なども発表し、高い評価を受けている。1973年以降、フランクフルトゲーテ大学の員外教授も務めている。
主な作品

石の獣性(共同監督、短編) Brutalitat in Stein (1960)

成功証明のポートレート(短編) Portrat einer Bewahrung (1964)

昨日からの別れ Abschied von gestern (1966)

ポーカー Pokerspiel (1966)

1872年1月5日生まれのブラックバーン夫人が撮影される(短編) Frau Blackburn, geb. 5. Jan. 1872, wird gefilmt (1967)

サーカス小屋の芸人たち 処置なし Die Artisten in der Zirkuskuppel: ratlos (1967)

御し難いレニ・パイケルト Die unbezahmbare Leni Peickert (1969)

大きな混乱 Der grose Verhau (1970)

攻撃船に我々は3×270億ドル投じる(短編) Wir verbauen 3 x 27 Milliarden Dollar in einen Angriffsschlachter (1971)

ヴィリー・トープラーと第6艦隊の壊滅 Willi Tobler und der Untergang der 6. Flotte (1972)

定めなき女の日々 Gelegenheitsarbeit einer Sklavin (1973)

危急の際に中道は死(共同監督) In Gefahr und groster Not bringt der Mittelweg den Tod (1974)

過激なフェルディナント Der starke Ferdinand (1975)

邪悪な戦争に今夜、斯くも脅えて忍んで行く Zu boser Schlacht schleich ich heut Nacht so bang (1977)

ホーエンシュタウフェン記念展に備える人々(共同監督) Die Menschen, die das Stauffer-Jahr vorbereiten (1977)

ホーエンシュタウフェン記念展に備える人々(二部作、共同監督、短編) Nachrichten von den Stauffern I und II (1977)

秋のドイツ(共同監督) Deutschland im Herbst (1978)

愛国女性 Die Patriotin (1979)

候補者(共同監督) Der Kandidat (1980)

戦争と平和(共同監督) Krieg und Frieden (1982)

感情の力 Die Macht der Gefuhle (1983)

盲目の映画監督 Der Angriff der Gegenwart auf die ubrige Zeit (1985)

雑報 Vermischte Nachrichten (1986)

参考文献

瀬川裕司、松山文子、奥村賢編『ドイツ・ニューシネマを読む』(フィルムアート社、1992年)

外部リンク

アレクサンダー・クルーゲ
- IMDb(英語)

アレクサンダー・クルーゲの著作およびアレクサンダー・クルーゲを主題とする文献 - ドイツ国立図書館の蔵書目録(ドイツ語)より。


アレクサンダー・クルーゲ - Internet Speculative Fiction Database(英語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、映画監督に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:映画/PJ映画)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef