アル=アンダルス
[Wikipedia|▼Menu]

アンダルスの歴史


711-756 ウマイヤ朝による征服/属州期

グアダレテの戦い

トゥールーズの戦い

トゥール・ポワティエ間の戦い

756-1031 後ウマイヤ朝

後ウマイヤ朝アミール領

後ウマイヤ朝

1031-1086 タイファ諸王国

1086-1147 ムラービト朝

サグラハスの戦い

1172-1228 ムワッヒド朝

ナバス・デ・トロサの戦い

1232-1492 グラナダ王国

ナスル朝

グラナダの戦い



アンダルスの地図

レコンキスタ

イスラム王朝の拡大.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  ムハンマド622年?632年   正統カリフ時代632年?661年   ウマイヤ朝661年?750年750年のイベリア半島1000年頃のイベリア半島1031年のイベリア半島

アル=アンダルス(スペイン語: Al-Andalus、アラビア語: ???????‎、al-?andalus)は、アラビア語によるイベリア半島の名称であり、711年の征服以降は半島内のイスラム支配地域を意味するようになった[1]。その最大の地理的範囲では、その領土は半島のほとんど[2]と現在の南フランスの一部、セプティマニア(8世紀)を占め、ほぼ1世紀(9世紀 - 10世紀)の間、イタリアと西ヨーロッパに接続するアルプスの峠の上にフラクシネからその支配を拡大した[3][4][5]。名前はより具体的には711年から1492年の間の様々な時期にこれらの領土を制御する異なるアラブ人またはベルベル人の国家を説明するが、境界線はキリスト教のレコンキスタが進行するにつれて絶えず変化し、最終的には南に縮小し、グラナダ王国の属国になった[6][7][8]

ウマイヤ朝によるヒスパニアの征服の後、当時のアル・アンダルスは、現在のアンダルシアポルトガルガリシアカスティーリャレオンナバラアラゴンカタルーニャオクシタニーラングドック=ルシヨン地域に対応する5つの行政単位に分割された[9]ワリード1世(711年 - 750年)によって開始されたウマイヤ朝の州は継承されてコルドバ王国(750年 - 929年)、後ウマイヤ朝(929年 - 1031年)、コルドバのタイファ(後継者)王国(1009年 - 1110年)、ムラービト朝(1085年 - 1145年)、第二次タイファ時代(1140年 - 1203年)、ムワッヒド朝(1147年 - 1238年)、第三次タイファ時代(1232年 - 1287年)、そして最終的にはグラナダナスル朝首長国(1238年 - 1492年)の構成州となった。

コルドバのカリフの下では、アル・アンダルスは学問の道標となり、ヨーロッパ最大の都市コルドバは、地中海盆地、ヨーロッパ、イスラム世界の主要な文化・経済の中心地の一つとなった。三角法(ゲベル)、天文学(アルザチェル)、外科学(アブルカシス・アル・ザフラウィ)、薬理学(アベンゾワール)、農学(イブン・バサルとイブン・アルアッワーム)など、イスラムと西洋の科学を発展させた業績はアル・アンダルスからもたらされた。アル・アンダルスは、ヨーロッパと地中海周辺の土地のための主要な教育の中心地となり、イスラム世界とキリスト教世界の間の文化的・科学的な交流のための導管となった[10]

タイファ王国の支配下では、イスラム教徒とキリスト教徒の間で文化的な交流や協力が盛んになった。キリスト教徒とユダヤ人は、彼らの宗教を実践する上で内部の自治権を提供し、イスラム教徒の支配者によって保護の同じレベルを提供した見返りに国家にジズヤと呼ばれる特別な税を払っていた。ジズヤは単なる税金であるだけでなく、従属の象徴的な表現でもあった[11]

その歴史の多くの間、アル・アンダルスは北のキリスト教王国と対立していた。ウマイヤドのカリフの秋の後、アル・アンダルスは小さな国家と公国に細分化された。一方、アルフォンソ6世のもとでカスティーリャ人に率いられたキリスト教徒からの攻撃が激化した。ムラービト朝は、この地域へのキリスト教徒の攻撃に介入して撃退し、弱小なアンダルシアのイスラム教徒の王子たちを退け、アル=アンダルシアをベルベル人の直接支配下に置いた。次の世紀半には、アル・アンダルスは、マラケシュに本拠地を置くムラービト朝ムワッヒド朝のベルベル人イスラム帝国の州となった。

最終的には、イベリア半島北部のキリスト教王国が南部のイスラム教国家を圧倒した。1085年、アルフォンソ6世がトレドを占領したことで、イスラム教徒の勢力は徐々に衰退していった。1236年にコルドバが陥落すると、南部の大部分はすぐにキリスト教の支配下に入り、グラナダ王国は2年後にカスティーリャ王国の属国となった。1249年、ポルトガルのレコンキスタは、アフォンソ3世によるアルガルヴェの征服で最高潮に達し、グラナダはイベリア半島で最後のイスラム教国家となった。最後に、1492年1月2日にムハンマド11世がカスティーリャ女王イサベル1世に降伏し、半島のレコンキスタは完了した[12]
語源

ゲルマン人の一派ヴァンダル人(アラビア語 アル=アンダリーシュ)の名前が訛って変化したものと考えられているほか、アトランティスに由来する、あるいは西ゴート族に割り当てられた土地等諸説ある[13]
歴史
イスラームのイベリア半島上陸

ムスリムによるイベリア半島の征服活動は711年ウマイヤ朝アラブ人のイフリーキヤ(北アフリカ)総督ムーサー・ブン・ヌサイル(英語版)の部下ベルベル人ターリク・ブン・ジヤードが7000人のベルベル人兵士からなる軍を率いてジブラルタルに上陸し、その後すぐに5,000人の追加派遣がなされ総勢12,000人の軍が侵攻したことから開始された[14][* 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef