アルワード島
[Wikipedia|▼Menu]
衛星写真でみたタルトゥース。西の沖合(赤い矢印)にアルワード島が浮かぶ

アルワード島(アルワッド島、アルワド島、Arwad、アラビア語:?????)は、東地中海シリア沖に浮かぶ島。シリア第2の港湾都市・漁港であるタルトゥースの3km沖合にある。シリア唯一の有人島であり、アルワードの街が島の全体を占める。

別名ルアド島(Ruad)、旧名はアラド(Arado、ギリシア語:?ραδο)、アラドス(Arados、ギリシア語:?ραδο?)、アルヴァド(Arvad)、アルパド(Arpad)、アルファド(Arphad)、ピエリアのアンティオキア(Αντι?χεια τη? Πιερ?α?)。
歴史
フェニキア時代衛星写真でみたアルワード島(拡大)アルワード島の要塞、オスマン帝国時代に建てられ、1920年以降のフランス統治下では監獄となった

紀元前2千年紀の初期、フェニキア人が島に住み始めた。フェニキアの支配下でこの島は「アルヴァド」(Arvad)または「ジャズィラット」(Jazirat、「島」を意味する)という名の独立王国となる。またこの街は、君主よりは人民が主権者である国と記録されており、共和国のもっとも古い例の一つとされている[1]。ギリシャ語では「アラド」(?ραδο)、「アラドス」(?ραδο?)と呼ばれた。また古代の文書には「アルパド」や「アルファド」という名でも登場する[2]

アラドはフェニキアの強国のひとつとなり、北のバニヤース付近までの海岸の諸都市を植民地とした。また本土側にも町が築かれたが、この対岸の小さな町はアラドにちなみアンタラドゥス(ラテン語の Anti-Aradus、「アラドゥスの向かい側」)と呼ばれ、これがタルトゥースの語源になっている。フェニキア時代のアンタラドゥスはアラド支配下の小さな町に過ぎなかった。

後に街はセレウコス朝の支配下に置かれ、アンティオコス1世(前281年-前261年)により「アンティオケイア・ティス・ピエリアス」(ピエリアのアンティオキア、Αντι?χεια τη? Πιερ?α?)と改名された。アラド島はオロンテス川流域での商業活動の基地として重要であった。

旧約聖書にはこの島(アルワド)は二度言及されている。『エゼキエル書』では、預言者エゼキエルはフェニキアの都市ティルスのために嘆きの歌を歌うが、その前半のティルスの繁栄の部分に周囲の諸国とともにアルワドも登場する。

シドンとアルワドの住民はなんじの漕ぎ手となって なんじの優れた者たちが、ティルスよ、なんじの舵手となった
The inhabitants of Sidon and Arvad were thy rowers: thy wise men, O Tyre, were in thee, they were thy pilots.  ? 27章8節

アルワドの者たちがなんじの軍とともに、なんじの城壁の上にくまなく立ち、勇敢な者たちがなんじの塔にいた 彼らは盾をなんじの城壁の上にくまなく掛け それがなんじの美しさを完全にする
The men of Arvad with thine army, were upon thy walls round about, and valorous men were in thy towers; they hanged their shields upon thy walls round about; they have perfected thy beauty.  ? 27章11節
十字軍の時期

十字軍の時代、ルアド島(Ruad)とよばれたこの島は十字軍の橋頭堡または集結地となった。1291年、城塞都市トルトーザ(タルトゥース)がエジプトマムルーク朝により陥落しシリア本土の拠点がすべて失われるが、沖合のルアド島はテンプル騎士団ら十字軍が死守した。彼らはトルトーザを奪還しようと策を練った。

1300年末、モンゴル帝国の末裔でイル・ハン朝の君主ガザン・ハンから共同作戦の申し出があり、十字軍国家キプロス王国とアルメニアで会見したいと招待をしてきた[3]。キプロス王国は陸戦用の兵士600人を用意した。300人はキプロス王ユーグ3世の息子アモーリー・ド・リュジニャンの部下で、同数の分遣隊をテンプル騎士団および聖ヨハネ騎士団から出した[3]。騎兵と馬はキプロスから船で集結地点のルアド島へ向かった[4][3]。彼らはルアド島から何度もトルトーザに攻撃を仕掛けることに成功した(ある資料は彼らは敵と交戦したと書き、ある資料はトルトーザの街を陥落させたと書いている)。しかし待ち望んでいたモンゴル軍の援軍が遅れ(遅れの理由については、資料により天気のため、または疫病のためと違いがある)、ついに十字軍はルアド島に撤退せざるを得なかった[5][6]。モンゴル軍がいつまでも現れないため十字軍兵士の多くはキプロスへ帰り、ルアド島の警備の番に当たる兵士だけがルアドの兵営に残った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef