アルマン・フィゾー
[Wikipedia|▼Menu]
フィゾー

アルマン・イッポリート・ルイ・フィゾー(Armand Hippolyte Louis Fizeau, 1819年9月23日 - 1896年9月18日)は、フランス物理学者。地上で初めて光速度を測定したことを始め、光学における業績がある。
光速度の測定

フィゾーは、世界初の太陽の写真撮影や水中の光速度が空気中より遅いことの証明、光の干渉実験などを行った。

物理学史上有名なのは1849年に回転歯車を用いて光速度の測定を行なった野外実験である。彼の得た値は3.15×105km/sであった[1]。そして、この数値は、電磁気学のヴェーバー、コールラウシュ、マクスウェルらの理論と照らしあわされることで、重大な影響を与えた。なかでもマックスウェルは自作の理論の中で出てくる計算値のひとつがフィゾーの実験値にとても近いことを知って、自分が求めたものはフィゾーの光速だと思われることを禁じえないという、知人宛の手紙が残っている。

後に、フーコーは室内で実験より良い数値を得たが、それはフィゾーよりずっと後のことである。

この他、光にたいしてもドップラー効果が現れると主張した。そのため天体の光のドップラー効果のことをドップラー・フィゾー効果と呼ぶことがある。
脚注[脚注の使い方]^ 大野陽朗 監修 『近代科学の源流―物理学篇II』(北海道大学図書刊行会, 1976), p.268.

関連項目

フィゾー干渉計


フィゾーの実験

外部リンク

フィゾーが光速度を測定した方法(1849年)

フィゾーが運動媒質中の光速度(随伴係数)を測定した方法(1851年)

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

アメリカ

芸術家

オルセー美術館

カナダ国立美術館

写真家識別目録

オランダ美術史研究所データベース

ULAN

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4193 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef