アルマン・サラクルー
[Wikipedia|▼Menu]

アルマン・カミーユ・サラクルー(Armand Camille Salacrou、1899年8月9日 - 1989年11月23日)は、フランス劇作家ルーアンに生まれ、ル・アーヴルで没した。代表作『アラスの見知らぬ女 (Inconnue d'Arras)』や『デュラン大通り (Boulevard Durand)』などで知られる。
経歴

3歳のときに家族とともにル・アーヴルに移り住み、以降生涯を通して同地に関わり続けた[1]。ル・アーヴルのリセに学んだ後、パリ医学文学法学を学ぶ。物理学化学生物学の検定に合格。哲学法学で学士号を取得した。

1920年代には、『リュマニテ』紙、『l'Internationale』紙の記者ジャーナリスト)であった。

1963年には、第16回カンヌ国際映画祭の審査委員長を務めた。

1966年には、第19回カンヌ国際映画祭の審査委員のひとりとして、クロード・ルルーシュの映画(『男と女』)を支持した。

サラクルーは、モリエール以降では初めて、存命中に作品がコメディ・フランセーズによって上演された劇作家である。サラクルーはまた、演劇ゴンクール兄弟レジスタンス運動などについての文章を集めた『Les idees de la nuit(夜想)』 (Librairie Artheme Fayard, 1960, 259 p.) を著している。

サラクルーは、ルネ・クレール監督『悪魔の美しさ (La Beaute du diable)』の脚本も担当している。

レジオンドヌール勲章グラントフィシエ(大将校)であり、教育功労章および芸術文化勲章のコマンドゥール(司令官)、スポーツ勲章 (Ordre du Merite sportif) のオフィシエ(将校)でもある。

サラクルーは、 1949年から1983年まで、アカデミー・ゴンクール (Academie Goncourt) の会員であった。

サラクルーは、死去する直前に蔵書や草稿類などの史料を、すべてル・アーヴル市に寄贈した[1]。これを受けてル・アーヴル市は、1990年から市立中央図書館にサラクルーの名を付け「アルマン・サラクルー図書館」と改称した[1][2]
おもな戯曲作品

1925年 : Le Casseur d'assiettes

1925年 : Tour a terre

1927年 : Le Pont de l'Europe (theatre)|Le Pont de l'Europe

1927年 : Patchouli ou Les Desordres de l'amour

1931年 : Atlas-Hotel

1934年 : Une femme libre(『自由な女』[3]

1935年 : Les Frenetiques

1936年 : L'Inconnue d'Arras(『アラスの見知らぬ女』[3]

1937年 : Un homme comme les autres

1938年 : La terre est ronde(『地球は丸い』[3][4][5]

1938年 : Histoire de rire

1945年 : Les Fiances du Havre

1946年 : Les Nuits de la colere(『怒りの夜』[5]

1946年 : Le Soldat et la sorciere - シャルル・デュラン演出、フランシス・プーランク音楽によりサラ・ベルナール劇場で上演

1948年 : L'Archipel Lenoir ou Il ne faut pas toucher aux choses inutiles

1950年 : Dieu le savait, ou la Vie n'est pas serieuse(『神は知っていた』[5]

1950年 : Poof - 10月26日イヴ・ロベール演出によりエドワール7世劇場 (Theatre Edouard VII) で上演

1950年 : Pourquoi pas moi - 10月26日、ジャック・デュメニル (Jacques Dumesnil) 演出によりエドワール7世劇場で上演

1952年:Sens Interdit, ou Les Ages de la Vie(『あべこべ人生 : または人生航路の諸段階』[6]

1957年 : Une femme trop honnete - ジョルジュ・ヴィタリ (Georges Vitaly) 演出によりエドワール7世劇場で上演

1960年 : Boulevard Durand(『デュラン大通り』[4]

1960年 : Histoire de rire - ジャン・メイエ (Jean Meyer) 演出によりマドレーヌ劇場 (Theatre de la Madeleine) で上演

出典・脚注[脚注の使い方]^ a b c “ ⇒Armand Salacrou”. Le Havre. 2012年12月12日閲覧。
^ “ ⇒Bibliotheque Armand Salacrou”. Le Havre. 2012年12月12日閲覧。
^ a b c 世界大百科事典 第2版『サラクルー』 - コトバンク
^ a b デジタル大辞泉『サラクルー』 - コトバンク
^ a b c 大辞林 第三版『サラクルー』 - コトバンク
^ アルマン・サラクルー 著、大久保輝臣 訳「あべこべ人生」、鈴木力衛編 編『現代世界戯曲選集 第13巻 フランス篇』白水社、1954年。 

外部リンク

Biographie detaillee

Biographie d'Armand Salacrou par Jean-Jacques Bricaire sur le site de l'Association de la Regie Theatrale

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

スペイン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef