アルペジョーネ
[Wikipedia|▼Menu]

ポータル クラシック音楽
アルペジョーネ、Henning Aschauer が1968年に製作、Alfred Lessing の仕様に基づく。

アルペジョーネもしくはアルペッジョーネ(arpeggione)は、1823年から1824年ウィーンギター製造者ヨハン・ゲオルク・シュタウファーJohann Georg Staufer, 1778?1853)により発明された、6弦楽器である。

で演奏するが、チェロを小ぶりにしたような本体のために重音を出すことが容易であり、また24のフレットを持つなど、ギターの特徴も併せ持つ。このため「ギター・チェロ」という別名でも呼ばれたが、外見はバロック時代ヴィオラ・ダ・ガンバに似ている。
楽曲

この楽器のために作曲された有名な楽曲は、シューベルトの《アルペジョーネ・ソナタ イ短調》D821である。これは1824年の作品だが、1871年になってようやく出版された時には、すでにアルペジョーネは忘れられた楽器になっていた。したがって現在でも、アルペジョーネが演奏に使われることはほとんどなく、このソナタの演奏では、チェロヴィオラコントラバスで代用されることが通例である。

その他にも、製作者のシュタウファーや、ルイ・シュポーアヨハン・ブルグミュラーベルンハルト・ロンベルクがアルペジョーネ作品を残している。
関連項目

バリトン (弦楽器)

外部リンク

アルペジョーネの世界

この項目は、楽器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 音楽/プロジェクト:楽器)。


更新日時:2018年9月5日(水)10:26
取得日時:2018/12/02 07:29


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4176 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef