アルベルト・フォン・デア・ゴルツ
[Wikipedia|▼Menu]

アルベルト・エミール・ヨハネス・ヘルマン・グラーフ・フォン・デア・ゴルツ
Albert Emil Johannes Hermann Graf von der Goltz
1943年12月、ウクライナにて。山岳猟兵用冬季軍装を着用し、左目にモノクルをはめている。
生誕 (1893-06-24) 1893年6月24日
西プロイセン・ハインリヒスフェルデ(現在のポーランド・ツァイチェ(ドイツ語版))[1]
死没1944年3月16日(1944-03-16)(51歳)
ウクライナオデッサ
所属組織ドイツ帝国陸軍
ドイツ国防軍陸軍
軍歴1913年-1918年(帝国軍)
1939年-1944年(国防軍)
最終階級予備役大佐(Oberst der Reserve)
除隊後不動産業、政治家(帝国軍除隊後)
テンプレートを表示

アルベルト・エミール・ヨハネス・ヘルマン・グラーフ・フォン・デア・ゴルツ(Albert Emil Johannes Hermann Graf von der Goltz[Notes 1][2], 1893年6月24日 - 1944年3月16日)は、ドイツの軍人。最終階級は予備役大佐 (Oberst der Reserve) で、第二次世界大戦中に柏葉付騎士鉄十字章受章者の一人となった。
目次

1 軍歴

1.1 若年期と第一次世界大戦、戦間期

1.2 第二次世界大戦


2 戦死

3 家族

4 ノート

5 脚注

6 参考文献

7 外部リンク

軍歴
若年期と第一次世界大戦、戦間期

1893年、アルベルト・フォン・デア・ゴルツは西プロイセン・ヴィルジッツ地区(ドイツ語版) Heinrichsfeldeハインリヒスフェルデ(英語版)(現在はポーランド領)にて、父ハインリヒ・アルブレヒト・グラーフ・フォン・デア・ゴルツ(Heinrich Ernst Albrecht Graf von der Goltz)と母エルザ・フォン・ボルコフスキー(Else von Borkowski)の間に生を受けた[3][4]。フォン・デア・ゴルツ家は古くから続く貴族の家系で、父ハインリヒも地元の名士として知られていた。アルベルトには4歳年上の姉、エリザベート・エミー・ヴァンダ・ハリエット・グレーフィン・フォン・デア・ゴルツ(Elisabeth Emmy Wanda Harriet Grafin von der Goltz)がいた。フォン・デア・ゴルツ家の家督は、少なくとも1427年から代々受け継がれており[5]、アルベルトも父の死後、プロイセン様式の邸宅2箇所を含む全財産を相続した。ただし片方の邸宅は1922年に火災で焼失している[5]。1885年国勢調査の記録によれば、フォン・デア・ゴルツ家はこれらの財産に加えて蒸留所やレンガ工場も所有し、251名の労働者を雇用していたという[6][7]

1913年、20歳になったアルベルト・フォン・デア・ゴルツは陸軍に入隊し、第1ブランデンブルク第2竜騎兵連隊(1. Brandenburgische Dragoner-Regiment Nr. 2)に配属された。同連隊は1689年に精鋭部隊として結成された部隊で、彼の貴族たる身分を鑑みての配属であった[8]。また姉エリザベートの夫、アレクサンダー・グラーフ・フォン・シュリーフェン(Alexander Graf von Schlieffen)が同連隊に勤務する士官だった為、彼がデア・ゴルツに候補生(Fahnenjunker)の身分を与えたのだとも言われている。1914年、第一次世界大戦が始まる頃、デア・ゴルツは少尉に昇進する。彼は最前線で戦い、二級一級鉄十字章を受章した[4]。なおフォン・シュリーフェンは1918年9月19日にグゾークール(英語版)近くで起こった戦闘の中で戦死している[9]

休戦後、デア・ゴルツは軍を除隊し、また1919年には結婚して家へと戻っている[10]。戦後、ドイツ政府はヴェルサイユ条約に従い領土の一部をポーランドに割譲したが、新国境より6マイルほど外側にあったハインリヒスフェルデもポーランド領に編入されてしまった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef