アルベルティーナ素描版画館
[Wikipedia|▼Menu]

アルベルティーナ


施設情報
所在地オーストリア, ウィーン
外部リンク ⇒http://www.albertina.at/?rel=jp
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

アルベルティーナ(Albertina)は、オーストリアウィーン第1行政地区のインネレシュタットにある美術館である。アルベルティーナは、素描が約65,000点、版画が約100万点と世界有数のコレクションを誇るだけでなく、近代のグラフィック作品や写真、建築画なども所蔵している。グラフィックコレクション以外にもアルベルティーナには近年、印象派と20世紀初頭の作品が永久貸与され、そのうちのいくつかが常設展示されている。特別展が行われることもある。
歴史

アルベルティーナは、最後まで残ったウィーンの市壁アウグスティーナーバスタイの上に、宮廷役所( Hofbauamt )として建てられた。17世紀後半のことだった。1744年には、宮廷建築監督のシルヴァ・タロウカ伯爵エマヌエル・テーレス ⇒[1]により一新され、彼の邸宅となったため、タロウカ宮殿として知られていた。宮殿はのちに、テシェン公アルベルト・カジミールが所有し、公の居城となった。アルベルト公はのちに、彼がハプスブルク領ネーデルランドの総督を務めていたブリュッセルから、グラフィックのコレクションを宮殿に運び込んだ。公はルイス・モントーヤに増築を命じ、これ以降、宮殿はホーフブルク宮に直結している。コレクションはアルベルト公の後継者によって拡充された。

収集のきっかけとなったのはアルベルト公と、オーストリアの駐ヴェネツィア大使を務めたジェノヴァ伯爵ジャコモ・デュラッツォである。1776年に伯爵は、アルベルト公と、公の妻でマリア・テレジアの娘のマリア・クリスティーナに、1,000点近い美術品を贈った。ジャコモ・デュラッツォはジェノヴァ総督マルチェロ・デュラッツォの兄弟で、「後世のため、より崇高な目的すなわち教育と道徳の力にかなう収集を果たす」ことを望んだ。1820年代には、アルベルト公夫妻の養子カール大公がヨーゼフ・コーンハウザーに命じ、大部分の室内装飾に更なる変更を加えた。カール大公以降は、その息子のアルブレヒト公、アルブレヒト公の甥のフリードリヒ公が、この宮殿に居住した。

1919年の初め、宮殿とコレクションの所有権は、ハプスブルク家から新生オーストリア共和国へと移った。1920年には、版画や素描のコレクションは、かつての帝国宮廷図書館のコレクションと統合された。アルベルティーナの名は、1921年より使用されるようになった。

1945年3月、アルベルティーナは連合軍爆撃により激しく損傷した。宮殿は終戦後に再建され、1998年から2003年にかけて修復工事を受けた。2008年までの外部入口の改修の際には、ハンス・ホラインによる特徴的な屋根が構築され、その後ようやくコレクションの展示が再開された。
ギャラリー

アルブレヒト・デューラーの『野兎』 (1502)[1]

ピーテル・ブリューゲルの『画家と画商』 (1565)

ゲオルク・デッカーの『カール大公』 (1847)

レオナルド・ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』習作 (1495)

クロード・モネの『バラに囲まれた家』 (1918)

脚注[脚注の使い方]^ 『ウィーン プラハ・ブダペスト 2016 まっぷるマガジン 海外』昭文社、2016年、48頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-398-28119-7。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、アルベルティーナに関するカテゴリがあります。

Albertina homepage

Some pictures of the repository

Audioguide of the introduction

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯48度12分16秒 東経16度22分04秒 / 北緯48.20444度 東経16.36778度 / 48.20444; 16.36778
関連項目

版画美術館

町田市立国際版画美術館

小野忠重版画館

たでのはな美術館

福島県立美術館

棟方志功記念館

佐渡版画村美術館


典拠管理データベース
全般

ISNI

2


VIAF

国立図書館

ノルウェー

スペイン

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

イスラエル

アメリカ

ラトビア

チェコ

2


オーストラリア

クロアチア

ポーランド

バチカン

地理

Structurae

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

芸術家

ULAN

人物

Trove(オーストラリア)

1


その他

RISM

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef