アルプス山脈周辺の先史時代の杭上住居群
[Wikipedia|▼Menu]

アルプス山脈周辺の先史時代の杭上住居群
スイスイタリアドイツフランスオーストリアスロベニア

ドイツで石器時代の家を再現した杭上住居[1]。プファールバウ博物館(ドイツ語版)(ウンターウールディンゲン杭上住居博物館)
英名Prehistoric pile dwellings around the Alps
仏名Sites palafittiques prehistoriques autour des Alpes
面積274 ha (緩衝地域 3,961 ha)
登録区分文化遺産
登録基準(4), (5)
登録年2011年(ID1363)
公式サイト世界遺産センター(英語)
使用方法表示

アルプス山脈周辺の先史時代の杭上住居群(アルプスさんみゃくしゅうへんのせんしじだいのこうじょうじゅうきょぐん)は、紀元前5000年頃から前500年頃までにアルプス山脈周辺で建設された杭上住居 (pile dwelling / stilt house) の遺跡群を対象とするUNESCO世界遺産リスト登録物件(ID1363)で、スイス(56件)、イタリア(19件)、ドイツ(18件)、フランス(11件)、オーストリア(5件)、スロベニア(2件)の6か国111件の資産によって構成されている[2]。2011年の第35回世界遺産委員会で登録された時点では、シュトルーヴェの測地弧(10か国)に次いで多くの国にまたがる世界遺産であった。また、この世界遺産は、スロベニアの世界遺産としては初の文化遺産登録となった[3]
概要

杭上住居は高床建物の一種で、アルプス山脈周辺ではボーデン湖ツーク湖ガルダ湖などのやリュブリャナ湿原などの湿地に杭を立て、その上に住居が築かれた(杭上住居のうち、湖に建てられたものは「湖上住居」ともいう)。それらは氾濫などを避ける工夫ではあったのだが、長い間水没したまま忘れ去られていた。その存在が再び知られるようになったのは1853年から1854年にかけての冬季大旱魃がきっかけで[4]、長い間水没していたことが、さまざまな遺構や遺物を良好な状況で保存しておくことにつながった[5][6]。以下に見る構成資産のうち37%はいまなお完全に水没しており、30%は部分的に水没している[5]

後期には漁撈も行なったが、むしろ湖上に立てた当初の理由は、外敵に対する警戒や、農業に適した土地を住宅地に割かなくてすむようにするなどの理由であったと考えられている[7]。杭上住居は湖などに立てた何本もの丸太の上に横木を渡し、その上に板などを敷き、さらにその上を土などで固めた上で住居を建てた[7]。屋内は寝室と居間を兼ねた部屋と台所に分かれ、それぞれ炉や暖炉を備えていた[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef