アルブレヒト・ペンク
[Wikipedia|▼Menu]

アルブレヒト・ペンク
Albrecht Penck

生誕1858年9月25日
ドイツ連邦
ザクセン王国、ロイドニッツ
死没 (1945-03-07) 1945年3月7日(86歳没)
ドイツ国
ベーメン・メーレン保護領プラハ
国籍 ドイツ国
研究分野地理学地質学
研究機関ウィーン大学ベルリン大学
出身校ライプツィヒ大学ミュンヘン大学
指導教員ヘルマン・コルベフェルディナント・ツィルケル
主な指導学生アルフレート・メルツ
主な業績地形学気候学
影響を
与えた人物山崎直方
主な受賞歴ミュンヘン大学賞
プール・ル・メリット勲章
プロジェクト:人物伝

アルブレヒト・ペンク(Albrecht Penck、1858年9月25日 - 1945年3月7日)はドイツ地理学者および地質学者。ヴァルター・ペンク(Walther Penck)のである。 陸半球水半球の名付け親である[1]

ペンクは地形学気候学の研究に専念し、ウィーン大学の自然地理学科の国際的な評判を高めた。地形学に関しては、アメリカの地理学者ウィリアム・モーリス・ディヴィスによる「地形は幼年期、壮年期、老年期、準平原という一連の流れで変化する」という地形輪廻(侵食輪廻)説に対して懐疑的だったとされる[2]が、ベルリン大学にディヴィスを招いて講義をさせている[3]。一方で地誌学人文地理学の論文・著述も発表している[4]。特に、ヨーロッパにおけるドイツの文化の広がりに関する研究やフリードリヒ・ラッツェルの提唱した「生活圏」(ドイツ語: Lebensraum)の概念の洗練が知られる[5]

画家彫刻家のラルフ・ヴィンクラーは、1966年にペンクを偲び、A.R.ペンク(A. R. Penck)を筆名に採用した。

ペンクの名前に因んだ月の表の山がペンク山となる。
目次

1 生涯

1.1 幼少から学生時代

1.2 教授時代

1.2.1 ウィーン

1.2.2 ベルリン


1.3 晩年


2 日本との関係

3 主な著書

4 脚注

5 参考文献

6 外部リンク

生涯
幼少から学生時代

ライプツィヒの東郊外にあるロイドニッツ(Reudnitz)に生まれ、両親に伴われブレーメンへ移った[6]。父が地理に関心を持つ商人であったことと、ブレーメンで遠洋を行く汽船を見たことによりペンクは外国のことを学びたいと思うようになった[6]1875年に16歳にしてライプツィヒ大学に入学、ヘルマン・コルベフェルディナント・ツィルケルらから自然科学の基礎を学んだ[6]。在学中にはザクセンに派遣され、地質調査を行い、その報告書はペンクが初めて発表した出版物となった[6]。この報告書の執筆背景には北ドイツの漂礫土が漂流する氷山によるとする「漂流説」と氷河によるとする「氷河作用説」の対立があった[7]1880年にはミュンヘン大学へ移り、1882年に発表した教授論文「ドイツアルペンの氷河作用、その原因、その周期的反復及び地形形成への影響」(原題:Die Vergletscherung der deutschen Alpen, ihre Ursache, periodische Wiederkehr und ihr Einfluss auf die Bodengestaltung)はミュンヘン大学賞を受賞した[6]。この研究は氷期研究の新時代を開拓するものであった[7]1883年から1885年にかけてペンクはスコットランドピレネー山脈、ドイツ国内を旅して多数の論文を発表し、自身の研究の方向性として、氷期地形学の研究を見出した[6]
教授時代
ウィーン

1885年、ウィーン大学に呼ばれて教授となり、自然地理学歴史地理学を担当することになった[8]。ウィーン大学の教授職の枠は当初、フェルディナント・フォン・リヒトホーフェンに提示されたものだったが、リヒトホーフェンが招聘(しょうへい)を断ったためペンクが着任することになったという[9]。同時期に私生活では1886年バイエルン州作家ルートヴィヒ・ガングホーファー(Ludwig Ganghofer)の姉妹と結婚した。

ウィーン時代のペンクは学問的業績の最高潮で、野外巡検の重視と魅力的な講義や論文で学生を引き付け、アルフレート・メルツら多数の学生を指導した[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef