アルブレダ
[Wikipedia|▼Menu]
アルブレダと隣村ジュフレの入り口アルブレダ / ジュフレの位置

アルブレダ (Albreda) は、ガンビアノースバンク地方ロウアー・ニウミ地区に位置するマンディンゴ人が暮らす農村である。ガンビア川に面したこの村には、ポルトガル人が建てた15世紀の礼拝堂跡と西アフリカフランス会社 (CFAO) の旧社屋が残っており、それらは世界遺産クンタ・キンテ島と関連遺跡群」に含まれている。また、村自体が世界遺産の緩衝地域に指定されている[1]
歴史

ガンビア川沿岸にヨーロッパ人が最初に到達したのは15世紀半ばとされている[2]。それはポルトガル人たちで、彼らはそれから間もなくアルブレダにキリスト教の教会を建てた[3]。しかし、彼らが恒常的に入植することはなかった。

アルブレダを恒常的な拠点とすることを企図したのはフランス人たちだったが、それは17世紀後半になってからだった。彼らは1681年にアルブレダに交易拠点を築いた。フランスのセネガル会社はその2年前にガンビア川北岸に拠点を築く許可を、ニウミ(ガンビア川北岸を勢力下においていた諸国のひとつ)の王から得ており、アルブレダはそれを踏まえて建設された[4]

ちょうどイギリスの主要な交易拠点となっていたジェームズ島(現クンタ・キンテ島)の向かい側にあり、アルブレダもジェームズ島も領有を巡って英仏などが何度となく争い[5]、アルブレダは再建と放棄が繰り返された[5][6]。とはいえ、アルブレダもジェームズ島も環境はかなり苛酷であり、現地の滞在者たち同士では、真水の補給などに配慮をしたり、宴席に招待しあうなど、十分に友好的な関係が築かれていたという[6]

アルブレダは1814年のパリ条約で、フランスに帰属することが正式に決まった。以降、1857年にモーリタニアの交易拠点と引き換えにイギリスに割譲されるまで[7]、ガンビア川沿岸にフランスが持つ唯一の拠点として、そして関税をかけられることなくガンビア川流域に廉価な商品を持ち込める拠点として、重要な位置を占めた[8]西アフリカフランス会社の社屋

イギリスに割譲された後もフランス人が完全に撤退したわけではなく、1902年にはアルブレダにあった建物をフランス西アフリカ会社が購入し、商店としていた[9]。この建物は、本来誰が何のために建てたのか分からなくなっているが、少なくともフランス領時代の1847年にはすでに存在していたらしい[3]

また、隣のジュフレ村に含まれている世界遺産構成資産「モーレル兄弟の商館」(現・奴隷貿易博物館)も、アルブレダの稲作地帯に隣接している[10]

現在のアルブレダは河岸で稲作が行なわれており、内陸では植民地時代以来現在に至るまでガンビアの主要農産物となっている落花生の栽培などが行なわれている[3]。河岸に面していることから桟橋があり、クンタ・キンテ島へ行く観光客の船着場になっている[1]。また、ポルトガル人礼拝堂跡の近くには、魚市場や魚屋もある[10]。宗教施設としてはモスクが2つある[10]
脚注^ a b ICOMOS (2003) p.117
^ Hughes & Gailey (1999) pp.xvii, 2
^ a b c The Gambia (2001) p.16
^ Hughes & Gailey (1999) p.27, The Gambia (2001) p.21
^ a b Hughes & Gailey (1999) p.27
^ a b ライス (1968) pp.67-68
^ Hughes & Gailey (1999) p.143
^ 正木 (2011) p.120
^ The Gambia (2001) p.21
^ a b c The Gambia (2001) f.151

参考文献

The Gambia (2001), ⇒
James Island and Related Sites (PDF) (ガンビア政府による世界遺産登録推薦書)

Arnold Hughes & Harry Gailey (1999), Historical Dectionary of The Gambia, Third Edition, London ; The Scarecrow Press

ICOMOS (2003), ⇒James Island (Gambia) / Ile James (Gambie) (PDF) (ICOMOSによる世界遺産勧告書)

正木響 (2011) 「英領ガンビアの対仏割譲交渉とその社会経済史的背景」 (井野瀬久美惠 北川勝彦 編 『アフリカと帝国 - コロニアリズム研究の新思考にむけて』 晃洋書房、pp.117-137)

バークレー・ライス (1968) 『愉快なガンビア建国記』 杉辺利英 訳、朝日新聞社

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、アルブレダに関連するカテゴリがあります。

クンタ・キンテ島と関連遺跡群










フランス植民地帝国
北アフリカ

アルジェリア

チュニジア

モロッコ

アルガン諸島


西アフリカ

オートボルタ

ギニア

コートジボワール(フランス語版)

スーダン

セネガル(フランス語版)

ダホメ

トーゴランド

ニジェール

モーリタニア(フランス語版、英語版)

クンタ・キンテ島

アルブレダ

赤道アフリカ

ウバンギ=シャリ

ガボン(フランス語版)

チャド

中部コンゴ

カメルーン

コモロ(フランス語版、英語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef