アルフレッド・ディーキン
[Wikipedia|▼Menu]

オーストラリア政治家アルフレッド・ウィリアム・ディーキンAlfred William Deakin

生年月日 (1856-08-03) 1856年8月3日
出生地 オーストラリア ビクトリア州 メルボルン
没年月日 (1919-10-07) 1919年10月7日(63歳没)
所属政党保護貿易党、民主自由党
第2代 オーストラリア連邦首相
在任期間1903年9月24日 - 1904年4月27日
在任期間1905年7月5日 - 1908年11月13日
在任期間1909年6月2日 - 1910年4月29日
テンプレートを表示

アルフレッド・ウィリアム・ディーキン(Alfred William Deakin 、1856年8月3日 - 1919年10月7日)は、オーストラリア政治家、 第2代首相
政治活動

イギリス移民の家に育ちメルボルン大学法律を学ぶ、ジャーナリストを経て保守派として政治活動を行う。1901年にオーストラリア連邦が成立し、また移民制限法などが制定されていくなか、エドモンド・バートン初代首相がイギリス植民地相ジョセフ・チェンバレンの提案を受け、日本人優遇措置を構想していた。チェンバレンがバートンに提案したのにはロシア南下対策の一環としての日英同盟・日英関係が背景にあった。ディーキンは「日本人は優秀であるがゆえに危険であり、排除されねばならない」とする日本脅威論の代表的な論客として、バートンの対日政策を撤回させた[1]
参考文献

John A La Nauze, Alfred Deakin: A Biography, 全2巻,
メルボルン大学出版 1965

脚注^ 竹田いさみ『物語 オーストラリアの歴史』中公新書,2000年,47頁

関連項目

白豪主義

ディーキン大学:彼にちなんで命名された。

外部リンク

Alfred Deakin - Australia's Prime Ministers / National Archives of Australia

Guide to the papers of Alfred Deakin オーストラリア国立図書館

Alfred Deakin Prime Ministerial Library

先代
エドモンド・バートンオーストラリアの首相
1903年9月24日 ? 1904年4月27日次代
クリス・ワトソン
先代
ジョージ・リードオーストラリアの首相
1905年7月5日 ? 1908年11月13日次代
アンドリュー・フィッシャー
先代
アンドリュー・フィッシャーオーストラリアの首相
1909年6月29日 ? 1910年4月29日次代
アンドリュー・フィッシャー (第二期)










オーストラリアの首相

エドモンド・バートン  / アルフレッド・ディーキン  / クリス・ワトソン  / ジョージ・リード  / アルフレッド・ディーキン  / アンドリュー・フィッシャー  / アルフレッド・ディーキン  / アンドリュー・フィッシャー  / ジョゼフ・クック  / アンドリュー・フィッシャー  / ビリー・ヒューズ  / スタンリー・ブルース  / ジェームズ・スカリン  / ジョゼフ・ライオンズ  / アール・ペイジ  / ロバート・メンジーズ  / アーサー・ファデン  / ジョン・カーティン  / フランク・フォード  / ベン・チフリー  / ロバート・メンジーズ  / ハロルド・ホルト  / ジョン・マッキュエン  / ジョン・ゴートン  / ウィリアム・マクマホン  / ゴフ・ホイットラム  / マルコム・フレーザー  / ボブ・ホーク  / ポール・キーティング  / ジョン・ハワード  / ケビン・ラッド  / ジュリア・ギラード  / ケビン・ラッド  / トニー・アボット  / マルコム・ターンブル  / スコット・モリソン  / アンソニー・アルバニージー
カテゴリ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef