アルフレッド・セイヤー・マハン
[Wikipedia|▼Menu]

アルフレッド・セイヤー・マハン
Alfred Thayer Mahan

生誕1840年9月27日
アメリカ合衆国 ニューヨーク州ウェストポイント
死没 (1914-12-01) 1914年12月1日(74歳没)
アメリカ合衆国 ニューヨーク州ニューヨーク
所属組織 アメリカ海軍
軍歴1861 - 1896、1898
最終階級海軍少将
除隊後歴史家
テンプレートを表示

アルフレッド・セイヤー・マハン(Alfred Thayer Mahan [m??han][1], 1840年9月27日 - 1914年12月1日)は、アメリカ合衆国海軍軍人歴史家地政学者。最終階級は海軍少将

マハンはアメリカ海軍の士官であるだけでなく、研究者としても名を馳せた。その研究領域は海洋戦略・海軍戦略海戦術などに及び、シーパワー制海権海上封鎖大艦巨砲主義などに関する研究業績がある。中でも古典的な海洋戦略を展開した『海上権力史論』は世界各国で研究されている。「世界の諸処に植民地を獲得せよ。 アメリカの貿易を擁護し、かつ外国に強圧を加えるために諸処に海軍根拠地を獲得し、これを発展させよ」との持論を持っていた[2]。又、初めて中東という呼称を使ったとも言われている。

19世紀フランスの研究者アントワーヌ=アンリ・ジョミニや父デニス・ハート・マハンの影響を強く受けており、マハンの研究に影響を受けた人物にはセオドア・ルーズベルトヴィルヘルム2世ジュリアン・コーベット佐藤鉄太郎秋山真之などがいる。彼に因んでいくつかの艦船が「マハン」と命名された。
生涯・人物

マハンはニューヨーク州ウェストポイントで、陸軍士官学校の教授であったデニス・ハート・マハンとメアリー・ヘレナ・マハン夫妻の間に生まれる。親の希望に反してコロンビア大学で2年間学び、その後海軍兵学校に進んだ。

1859年に卒業後、1861年少尉任官し、南北戦争ではフリゲートのコングレス (USS Congress)、外輪船のポカホンタス (USS Pocahontas)、ジェームズ・アジャー (USS James Adger) に乗艦した。この勤務中に1865年には海軍少佐1872年海軍中佐と昇進している。イロコイ号(英語版) の副長として幕末明治維新日本を実見した[3]

1885年には論文メキシコ湾と内海』が評価されたため、海軍大佐に昇進して海軍大学校の初代教官を務め、海戦術の教育を担当した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef