アルフォンソ3世_(アストゥリアス王)
[Wikipedia|▼Menu]

アルフォンソ3世
Alfonso III de Asturias
アストゥリアス国王
アルフォンソ3世(右)と王妃ヒメナ
在位866年 - 910年
戴冠式866年

出生848年

死去910年12月20日
アストゥリアス王国サモラ
埋葬 アストゥリアス王国オビエド大聖堂、王室霊廟
配偶者ヒメナ・デ・パンプローナ
子女ガルシア1世(レオン王)
オルドーニョ2世(ガリシア王)
フルエーラ2世(アストゥリアス王)
ゴンサーロ
ラミーロ
サンチャ
他2人の王女
家名アストゥリアス家
王朝ペレス朝
父親オルドーニョ1世
母親ヌーニャ(ムニア)
サイン
テンプレートを表示
アルフォンソ3世像

アルフォンソ3世(Alfonso III de Asturias, 848年頃 - 910年12月20日)は、アストゥリアス。大王(el Magno)とおくり名された。

オルドーニョ1世と妃ヌーニャ(ムニア)の子として生まれた。彼は貴族の反乱や、同じ一族の者の反乱(ベルムード公の反乱)といった一連の内乱に見舞われた。彼は強力な再植民政策を推し進め、王国の南端で自然の国境となっていたドゥエロ川流域(ドゥエロの砂漠と呼ばれた。サモーラトーロ周辺)に主としてモサラベを送り込んだ。イスラム軍に対しても勢いよく戦い、ポルボラリアで打ち負かした。

873年にヒメナ・ガルセス(素性不明であるが、パンプローナガルシア・イニゲスの娘とも推測されている)と結婚し[1]、間に生まれたガルシア1世は初代レオン王となり、その弟オルドーニョ2世およびフルエーラ2世がレオン王位を継承した。アルフォンソ3世の治世の最晩年は不明なことが多い。理由はわかっていないが、長子のガルシアは弟たちと協力して父アルフォンソ3世を倒して王位についている。事実上アルフォンソ3世は廃位されたが王としての地位を保持したまま、サモラで没した。
生涯

853年に王位継承者とされ、ガリシアの統治をまかされた。父王が死去すると、アルフォンソの王位継承に異を唱えたルーゴ伯フルエラ・ベルムデスと対立し[2]、ベルムデスが王位簒奪の行動に出ると、アルフォンソはアラバに逃亡した[3]。オルドーニョ1世以前は選挙王制が行われていたが、当時は既に忘れられていた。1年後、カスティーリャ伯の助力でアルフォンソ3世はガリシアの統治権を取り戻した[4]。867年、反乱を起こしたバスク人を制圧した。

オルドーニョ1世の時代に始められたイスラム軍との国境地帯への再植民を、彼も継承した。878年にはポルトガル北部へ軍を送り、コインブラポルトを征服し、南西の国境をモンデゴ川に定めた。

メリダ領主アブド・アル=ラフマーン・イブン・マルワーンは、コルドバの太守に反旗を翻した。太守はマルワーンの機嫌をとろうと大臣ハーシムを送り込んだ[5]。イスラム軍はコルドバからレオントレドグアダラハラ、タランコンへ進軍した。タホ川谷でイスラム軍を待ち受けたアルフォンソ3世はこれを敗退させた。太守軍は退却したが反撃に転じ、バルデモーロで再び打ち負かされた。コルドバの太守ムハンマドは大臣の身代金を払う羽目になり、3年の休戦協定が結ばれた。

アルフォンソ3世もイスラム側も、休戦を破って次の急襲をするのに備えていた。ムハンマドは海側からガリシアを攻撃しようと船を集めたが、嵐で全滅した[6]

882年、復讐としてムハンマドはサラゴサ王国を急襲した。そこには、バヌ=カシー家の息子ムーサとともに教育を受けていたアルフォンソ3世の子オルドーニョがいた。捕虜の交換が行われ、コルドバの太守軍は追い出された。883年の戦いも同じ結果となった。

901年、イブン・キートが聖戦を唱えてサモラを包囲した。この間、コルドバの民は内乱に苦しめられており、アストゥリアス王国に注意を払う余裕がなかった。しかしエブロ河岸でかつての同盟者メリダ軍と出会い、バヌ=カシー家をクーデターで倒した。ナバーラ王位はサンチョ・ガルセスのものとなった。

晩年、アルフォンソ3世は息子ガルシアの反乱に直面した[7]。ガルシアはカスティーリャ伯ムニオ・ヌニェスの娘ヌーニャ(ムニアドナ)を妻としており[8]、舅に教唆されたとみられる。ガルシアが父親に捕らえられると、ヌーニャはヒメナ、フルエーラ、オルドーニョに支持され反乱を引き起こした。内戦を避けるため王はガルシアを解放し、王妃とともにサモラへ隠遁しそこで没した。

この時以来、アストゥリアス王国は広大な領土拡大を行い支配するようになった。アストゥリアス王国はモンデーゴ川とドゥエロ川へ国境を拡大し[9]、新しい社会はキリスト教徒とモサラベで構成されていた。王国は子供たちが分割し、ガルシアがレオン王国を、オルドーニョがガリシア王国を、フルエラがアストゥリアス王国を継承した[10]
子女

873年にパンプローナガルシア・イニゲスの娘と推測されているヒメナ・ガルセスと結婚し、以下の子女をもうけた。

ガルシア1世

オルドーニョ2世

フルエーラ2世

ゴンサーロ(? - 920年頃) - オビエドの助祭[11]

ラミロ(? - 929年)[12]

文化的功績ビクトリア十字

893年、第2回オビエド教会会議を招集した。

ビクトリア十字(es)を、フランク王国から来た職人につくらせた。現在もアストゥリアス自治州旗に採用されている。サン・サルバドール大聖堂に奉納された。

サンティアゴ・デ・コンポステーラに使徒の墓が見つかり、サンティアゴ・デ・コンポステーラはローマに次ぐ巡礼地となった。その威光は他国の王や高位聖職者をも凌いだ。

アストゥリアス芸術の代表的建築(プレロマネスク様式)が、アルフォンソ3世時代につくられた。バルデディオス教会、トゥニョン修道院、サンティアゴ・デ・コンポステーラの大聖堂が挙げられる。

西ゴート王国の継承者たるアストゥリアス王国の歴史を表した、3つの年代記を編纂させた。881年のアルベルデンセ年代記、883年のプロフェティカ年代記、911年頃のアルフォンソ3世年代記である。

サン・ミゲル・デ・エスカラーダ修道院の土地をコルドバから来た修道士たちに寄進、モサラベ建築の代表とされる[13]

脚注[脚注の使い方]^ Carriedo Tejedo (1993-1994), p. 144.
^ Carriedo Tejedo (1993-1994), p. 132.
^ Martinez Diez (2005), p. 220.
^ Carriedo Tejedo (1993-1994), p. 134.
^ Martinez Diez (2005), p. 167.
^ Martinez Diez (2005), p. 169.
^ Lucas Alvarez (1995), p. 40.
^ Martinez Diez (2005), pp. 225-226.
^ Lucas Alvarez (1995), p. 39.
^ Martinez Diez (2005), p. 229.
^ Garcia-Osuna y Rodriguez (2008), p. 25.
^ Salazar y Acha (2006), p. 32.
^ 野間一正「<論文>一盲象を撫でる(スペイン古写本の世界)(2) : 『レオンの 960 年聖書』彩色絵師と時代」『国際経営論集』、神奈川大学、36-37頁、1999年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 09157611。https://ci.nii.ac.jp/naid/110000472837/。 

文献

Arco y Garay, Ricardo del (1954). Instituto Jeronimo Zurita. Consejo Superior de Investigaciones Cientificas, ed. Sepulcros de la Casa Real de Castilla (1a edicion). Madrid.

Carriedo Tejedo, Manuel (1993-1994). ≪Nacimiento, matrimonio y muerte de Alfonso III el Magno≫. Asturiensia medievalia (Oviedo) (7): 129-145.

Carriedo Tejedo , Manuel (1980). "On a possible relation of the mother of Fernan Gonzalez with the royal family leonesa" . Lands of Leon: Magazine of the Provincial Council (Leon). Vol. 20 (41): 43-40.

Cotarelo Valledor, Armando: Alfonso III el Magno. Ultimo rey de Oviedo y primero de Galicia. 725 p. Ed. fascimil de la de 1933 (Graficas Gongora). Ed. Istmo. Madrid, 1992.
ISBN 84-7090-265-2

Fernandez Caton, Jose Ma (2006). Centro de Estudios e Investigacion San Isidro, ed. Documentos de la monarquia leonesa de Alfonso III a Alfonso VIII. 2 vol. Leon: Testimonio Compania Editorial, S.A.

Fernandez Conde, Francisco Javier (1994). La epoca de Alfonso III y San Salvador de Valdedios. Oviedo: Universidad de Oviedo.

Garcia Larragueta, Santos (1962). Coleccion de documentos de la catedral de Oviedo. Oviedo: Instituto de Estudios Asturianos.

Garcia-Osuna y Rodriguez, Jose Maria (2008). ≪El astur rey de Leon Fruela II Adefonsiz "El Leproso"≫. Argutorio: revista de la Asociacion Cultural "Monte Irago" (Astorga) (20): 25-28.

Lucas Alvarez, Manuel. (1995). El Reino de Leon en la Alta Edad Media: La documentacion real astur-leonesa (718-1072). Coleccion "Fuentes y Estudios de Historia Leonesa". Leon: Centro de Estudios e Investigacion "San Isidoro; et al.

Martinez Diez, Gonzalo (1993): Alfonso III Oviedo: Diputacion Provincial de Palencia, Palencia. ISBN 84-86844-98-3

Martinez Diez, Gonzalo (2005). El Condado de Castilla (711-1038). La historia frente a la leyenda. Valladolid: Junta de Castilla y Leon.

Risco, Manuel (1789). Espana Sagrada. Vol. XXXVII. Madrid: Oficina de Blas Roman.

Salazar y Acha, Jaime de (2006). ≪Urraca. Un nombre egregio en la onomastica altomedieval≫. En la Espana medieval (1): 29-48.

Sanchez Candeira, Alfonso (1999). Rosa Montero Tejada (edicion patrocinada por Fundacion BBV, Fundacion Ramon Areces, Caja Madrid Fundacion), ed. Castilla y Leon en el siglo X, estudio del reinado de Fernando I. Madrid: Real Academia de la Historia.

Ubieto Arteta, Antonio: Cronica de Alfonso III Zaragoza: Anubar, 1971. ISBN 84-7013-014-5

Documentos de la monarquia leonesa de Alfonso III a Alfonso VIII Testimonio Compania Editorial, S.A Centro de Estudios e Investigacion San Isidoro 2 v ISBN 84-95767-64-3 y ISBN 978-84-95767-64-6


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef