アルファロメオ・P3
[Wikipedia|▼Menu]

アルファロメオ・P3
カテゴリーグランプリ 750 kgフォーミュラ
コンストラクターアルファロメオ
チーム1932年 - アルファコルセ(英語版)
1933年/1935年 - スクーデリア・フェラーリ
デザイナーヴィットリオ・ヤーノ
ドライバー1932年 + タツィオ・ヌヴォラーリ
ルドルフ・カラツィオラ、ジュゼッペ・カンパーリ
バコーニン・ボルザッキーニ
1933年 + ルイ・シロンルイジ・ファジオーリ
ジュゼッペ・カンパーリ
1934年 + アキーレ・ヴァルツィルイ・シロン
ギ・モル、ブライアン・E・ルイス
カルロ・フェリーチェ・トロッシ
ジャンフランコ・コモッティ
1935年 + タツィオ・ヌヴォラーリ
レイモン・ソメール、ルイ・シロン
ジョルジュ・ド・モンブレシュー伯爵
リチャード・シャトルワース、ルネ・ドレフュス
ヴィットリオ・ベルモンド、マリオ・タディーニ
アントニオ・ブリヴィオ、グイド・バルビエリ
ピエトロ・ゲルシ、レナート・バレストレーロ
1936年 + レイモン・ソメール、チャーリー・マーティン、ホセ・マリア・デ・ヴィラパディエルナ伯爵
ジョヴァンニ・バッタリア
クレメンテ・ビョンデッティ、オースティン・ドブソン
シャシー溝形鋼フレーム(サイドメンバー)
サスペンション(前)半楕円型リーフスプリング、フリクションダンパー
1935年 - 独立懸架デュボネ式サスペンション(トレーリングアーム式)
サスペンション(後)半楕円型リーフスプリング、フリクションダンパー
1935年 - 1/4楕円型リバース・リーフスプリング
エンジン形式フロントエンジン
アルファロメオ 直8(直列4気筒エンジンブロック×2)
ツインルーツ式スーパーチャージャー

1932年 - 2654 cc,
1934年 - 2905 cc,
1935年 - 3165 cc, (1935年ドイツグランプリ用)
ギアボックスアルファロメオ 4速 MT
1934年 - アルファロメオ 3速 MT
ホイールベース104 in (2,642 mm)
トレッドフロント 55 in (1,397 mm), リア 53 in (1,346 mm)
乾燥重量1,545 lb (700 kg)
燃料
タイヤ1932年 - ダンロップ
1933/35年 - エングルベール(英語版)
初戦1932年イタリアグランプリ
タツィオ・ヌヴォラーリ, 1位
レース出走
コンストラクターズタイトル1958年以前は該当者なし
ドライバーズタイトル1950年以前は該当者なし
レース優勝46
1932年 イタリアGP、タツィオ・ヌヴォラーリ
1932年 フランスGP、タツィオ・ヌヴォラーリ
1932年 ドイツGP、ルドルフ・カラツィオラ
1932年 コッパ・チアーノ、タツィオ・ヌヴォラーリ
1932年 コッパ・アチェルボ、タツィオ・ヌヴォラーリ
1932年 モンツァGP、ルドルフ・カラツィオラ
1933年 コッパ・アチェルボ ルイジ・ファジオーリ
1933年 コマンジュGP ルイジ・ファジオーリ
1933年 マルセイユGP ルイ・シロン
1933年 イタリアGP ルイジ・ファジオーリ
1933年 マサリクGP ルイ・シロン
1933年 スペインGP ルイ・シロン
1934年 モナコGP、ギ・モル、
1934年 アレッサンドリアGP アキーレ・ヴァルツィ
1934年 トリポリGP アキーレ・ヴァルツィ
1934年 カサブランカGP、ルイ・シロン
1934年 タルガ・フローリオ、アキーレ・ヴァルツィ
1934年 アヴスレンネン、ギ・モル
1934年 マニン・モア、ブライアン・ルイス
1934年 モントルーGP、トロッシ伯爵
1934年 ペーニャ・リンGP、アキーレ・ヴァルツィ
1934年 フランスGP、ルイ・シロン
1934年 マルヌGP、ルイ・シロン
1934年 ヴィシーGP、トロッシ伯爵
1934年 ドイツGP タツィオ・ヌヴォラーリ
1934年 コッパ・チアーノ、アキーレ・ヴァルツィ
1934年 ニースGP、アキーレ・ヴァルツィ
1934年 コマンジュGP、ジャンフランコ・コモッティ
1934年 ビエッラGP、トロッシ伯爵
1935年 ポーGP、タツィオ・ヌヴォラーリ
1935年 ベルガモGP、タツィオ・ヌヴォラーリ
1935年 フランスGP、レイモン・ソメール
1935年 ビエッラGP、タツィオ・ヌヴォラーリ
1935年 ロレーヌGP、ルイ・シロン
1935年 マルヌGP、ルネ・ドレフュス
1935年 ディエップGP、ルネ・ドレフュス
1935年 ヴァレーゼGP、ヴィットリオ・ベルモンド
1935年 ドイツGP、タツィオ・ヌヴォラーリ
1935年 コマンジュGP、レイモン・ソメール
1935年 コッパ・チアーノ、タツィオ・ヌヴォラーリ
1935年 ニースGP、タツィオ・ヌヴォラーリ
1935年 コッパ・チアーノ、 マリオ・タディーニ
1935年 ドニントンGP、リチャード・シャトルワース
1935年 コッパ・デラ・シラ、アントニオ・ブリヴィオ
1935年 ブルックランズ・マウンテン・サーキット
・チャンピオンシップ、リチャード・シャトルワース

最終シーズン1935年のグランプリ・シーズン

アルファロメオ・P3 (Alfa Romeo P3) は、ヴィットリオ・ヤーノによって設計されたグランプリ参戦用のクラシック・レーシングカー。P3・モノポスト (P3 monoposto)、ティーポB (Tipo B)とも呼ばれる。
概要

アルファロメオ・8Cエンジンを搭載したモデルの一つ。P3は純粋にシングルシーター(1人乗りレーシングカー)として設計された最初のグランプリ・カーで[1]アルファロメオにとっては1931年のティーポA・モノポスト(英語版)に続く2例目のシングルシーターだった[2]。P3のベースになったのは成功したアルファロメオ・P2だったが、ヤーノはP2から学んだ教訓を生かし、より長いレース距離に耐え得るレーシングカーとして白紙の状態からP3を設計した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef