アルファロメオ・アルファスッド
[Wikipedia|▼Menu]

アルファロメオ・アルファスッド
アルファスッド・ベルリーナ前期型
アルファスッド・ベルリーナ後期型
アルファスッド・スプリント後期型
概要
販売期間1971年 - 1989年
デザインイタルデザイン・ジウジアーロ
ボディ
乗車定員5人
ボディタイプ2/4ドアファストバックセダン
3/5ドアハッチバック
3ドアファストバッククーペ
駆動方式FF
パワートレイン
エンジン水平対向4気筒SOHC
変速機4/5速MT
サスペンション
前独立 マクファーソンストラット コイル
後固定 ワッツリンク パナールロッド コイル
車両寸法
ホイールベース2,455mm
全長3,890mm(1971年4ドア)
全幅1,590mm
全高1,370mm
車両重量830kg
系譜
後継アルファロメオ・33
アルファロメオ・アルナ
テンプレートを表示

アルファスッド(Alfasud )はイタリア自動車製造会社のアルファロメオが1971年から89年まで製造販売していた小型大衆車。
概要スッドのダッシュボード

イタリアにとって重要な国家政策であった南北の経済的格差解消のため、親会社に当たる産業復興公社(I.R.I.)が南イタリアのナポリ近郊、ポミリャーノ・ダルコ(Pomigliano d'Arco )に小型大衆車工場を建設してこの地域の雇用を創出することを計画、そのための生産車種として開発された。スッド(Sud )とはイタリア語で「南」を意味する。

主任設計者はオーストリア出身で、フェルディナント・ポルシェの薫陶を受けたルドルフ・ルスカ(en:Rudolf Hruska)であった。1971年のトリノ自動車ショーでデビューを飾り、ジョルジェット・ジウジアーロによる魅力的なスタイリング、低重心の水平対向エンジンや特にフロントはインボードとされた4輪ディスクブレーキなどの高度なメカニズムがジャーナリズムから高い賞賛を受けた。こうした設計はランチア・フルヴィアロイト・アラベラに触発された可能性もあるが、ルスカ自身は自動車雑誌「スーパーCG」No.29に掲載されたインタビュー記事の中で「これらなどに影響されたわけではない」と否定している。

アルファスッドは1970年代初頭の小型大衆車にしては傑出した設計内容を持っており、シャープなハンドリング、広い居住スペース、高いブレーキ性能、低重心の水平対向4気筒エンジン、洗練されたサスペンションなどそれにふさわしい性能を有しており、後年には「当時の競合他車を震え上がらせ、まるでジェラートのように飛ぶように売れた」と評された[1]

しかし、アルファスッドの品質は業界標準に全く及んでおらず、ポミリャーノ・ダルコ工場の生産技術、労働者の技術の低さ、更には労働争議に悩まされたイタリア鉄鋼産業の生産力不足を補うためにソビエト連邦から輸入したといわれるボディ用鋼板の防錆処理不足により、購入者はボディ内外の仕上げの悪さや、の大量発生に悩まされることになった。また、熱帯地域などでクーラーを装着した場合、冷却不足でオーバーヒートする事例も多く見られた。

このため、セダン・ワゴン系だけで1983年までに89万3,719台という多数が生産され、アルファロメオの魅力をより幅広い層に知らしめたにもかかわらず、販売期間の途中からアルファスッドは逆に酷評されるようになった。同時にアルファロメオというメーカー自体の品質問題が社会一般に喧伝される原因にもなり、南イタリアでのアルファスッド生産は「アルファロメオ」というブランドの信用低下、ひいては同社の経営悪化の直接の原因となってしまった。

品質の低さが原因で早い時期に廃車にされる個体が多く、生産台数に対して現存する台数は非常に少なくなっている。
モデルの変遷
ベルリーナ系

最初に登場したのは1,200ccの2ドア及び4ドアの標準型セダン(ベルリーナ)であったが、1973年末に高性能版のti(Turismo Internazionale)が追加された。1975年には4ドアの上級グレード「L」と3ドアワゴン「ジャルディネッタ」が追加された。翌年には4ドアにtiと同じ5速MTを搭載した「5M」が追加され、後述の「スプリント」追加に伴い、tiのエンジンは排気量を1,300ccに拡大した。前期モデルセカンド・シリーズの警察車両仕様

1980年には大型プラスチックバンパーや大型テールライトを採用するなど外観が大きく変更され、シリーズ2に発展する。防錆対策も改善され、内装も一新されて仕上げレベルも向上した。エンジンは1,500ccに排気量をアップし、1981年には3/5ドアのハッチバック版も追加された。
スプリント

1976年には「アルファスッド・スプリント」が追加された。同じくジョルジェット・ジウジアーロによる、より直線的だが別種の魅力に富んだスタイリングを持つ3ドアスポーツクーペで、エンジンは排気量1,300ccに拡大されていた。1978年には1,500ccモデルも追加された。1983年には「アルファロメオ・スプリント」と名称が変更され、ベルリーナ系が33及びアルナ(日産・パルサーベース)にバトンタッチした後も1989年まで生産が継続された。Wikipedia英語版によると、スプリントの累計生産台数は121,434台とされる。
ラリー競技

アルファロメオのレース部門であるアウトデルタはWRCグループ2、NAアルフェッタGT、GTV633とともにスッドtiを限定されたスポットラウンドではあるものの1970年代までの1750GTV/2000GTVと入れ替える形で1979年よりラリー・モンテカルロ[2]と1982年よりツール・ド・コルス[3]へスプリントでは1985年モンテカルロまで参戦した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef