アルファベット・スープ_(言語学)
[Wikipedia|▼Menu]

アルファベット・スープ(alphabet soup)とは、頭字語略語が多いことを表す英語の比喩表現である。これは、アルファベットの形をしたパスタ(アルファベット・パスタ)を煮込んだ同名の料理に擬えたものである。

この用法と実在の料理のどちらが先に生まれたのかは不明である。料理史家のジャネット・クラークソンは、「私がこれまでに見たアルファベット・スープの比喩的用法の最も古い用例は、『ライフ』の創刊者ジョン・エイムズ・ミッチェル(英語版)が1883年に書いた、『息子にビジネスのアルファベット・スープを教える』という記述である」と述べている[1]が、これは日本語で言う「イロハを教える」の意味で使われている。頭字語の多さに関する表現は、少なくともフランクリン・D・ルーズベルトニューディール政策まで遡ることができる。連邦政府がNSACIAFBIUSSSATFDEAEPANCISIRS、INS(英語版)などの、頭字語を持った機関を多数設立したことから、まるでアルファベット・スープのようだと揶揄された。1938年、アメリカのバーバーショップ音楽の団体(現 バーバーショップ・ハーモニー・ソサエティ(英語版))が結成されたが、その正式名称は"Society for the Preservation and Encouragement of Barber Shop Quartet Singing in America, Inc"(SPEBSQSA)という長いものだった。これは政府機関の略称の多さを揶揄したものである。

アルファベット・スープという比喩表現は、異説の混同などの、学問に大きな影響を与えるような問題にも使われてきた。アルファベット・スープが学問に影響を与える例として、統計的検定が挙げられる。検定においては、様々な値を示す文字がアルファベット・スープのように並び、pとαのような手書きでは似てしまう文字も使用される[2]。多数ある肺炎の種類は頭字語で表されることからアルファベット・スープと揶揄され、それらの違いを説明する学術論文も存在する[3]

アルファベット・スープという言葉は、LGBTから派生した「LGBTQIAAP」のような、長い頭字語に対しても使われる[4][5]。また、歴史的な文章で、単語が分かち書きされずに1つの長い文字列になっているもののことも指す[6]
脚注^ Clarkson, Janet (2010). Soup : a global history. London: Reaktion. pp. 119?120. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-1-86189-774-9. OCLC 642290114 
^ Hubbard, Raymond (2016-08-18). “Alphabet Soup: Blurring the Distinctions Betweenp's anda's in Psychological Research”. Theory & Psychology 14 (3): 295?327. doi:10.1177/0959354304043638. 
^ Anand, Nitin; Kollef, Marin (2009-02-01). “The Alphabet Soup of Pneumonia: CAP, HAP, HCAP, NHAP, and VAP”. Seminars in Respiratory and Critical Care Medicine 30 (1): 003?009. doi:10.1055/s-0028-1119803. ISSN 1069-3424. PMID 19199181. 
^ “LGBTQQIAAP - 'Alphabet Soup 101'”. PugetSoundOff.org. 2014年10月時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年10月6日閲覧。
^ “No More Alphabet Soup”. The Huffington Post (2012年7月18日). 2015年2月3日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2022年3月18日閲覧。
^ Howe, Nicholas R.; Feng, Shaolei; Manmatha, R. (2009). “Finding words in alphabet soup: Inference on freeform character recognition for historical scripts”. Pattern Recognition 42 (12): 3338?3347. doi:10.1016/j.patcog.2009.01.012. 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef