アルピン朝
[Wikipedia|▼Menu]

アルピン朝(Alpin dynasty)は、843年から1034年まで続いたスコットランド王朝ダルリアダ王といわれる[1]アルピンを始祖とする。

アルピン朝時代の約200年間については詳しいことは伝わっていないが、この間、ヴァイキングやイングランド小王国からの侵略を受けた[2]。また、王位継承においては、「長子相続」ではなく「タニストリー」という制度をとり、王家の一族の中からふさわしい者が王として選ばれた[3]。そのため、前王を殺害して王位に即くというケースが続いた。マルカム2世はこのタニストリーを廃止したものの、自身には娘2人しかおらず、結局2人の娘の子孫の間で殺戮による王位継承が繰り返されたが、最終的には長女ベソックの子孫がアサル朝としてスコットランド王位を継承した。
歴代国王

ケネス1世(843/8年 - 858年)

ドナルド1世(858年 - 862年)

コンスタンティン1世(862年 - 877年)

エイ(877年 - 878年)

ギリク(878年 - 889年)

ヨーカ(878年 - 889年)


ドナルド2世(889年 - 900年)

コンスタンティン2世(900年 - 943年)

マルカム1世(943年 - 954年)

インダルフ(954年 - 962年)

ダフ(962年 - 967年)

カリン(967年 - 971年)

アムライフ(973年頃?977年)


ケネス2世(971年頃/977年?995年)

コンスタンティン3世(995年?997年)

ケネス3世(997年 ? 1005年)

マルカム2世(1005年?1034年)

系図

 アルピン 

                                      
                               
 
ケネス1世                           ドナルド1世 

                                       
                        
 コンスタンティン1世             エイ   娘 ラン
ストラスクライド王 ギリク 
  
                                  
     
 ドナルド2世             コンスタンティン2世 ドナルド ヨーカ 

                                

 マルカム1世             インダルフ バンクォウ

                              
                  
 ダフ         ケネス2世 カリン アムライフ 

                         

 ケネス3世         マルカム2世 コンスタンティン3世 

                                 
                
 ギリック ボーエ フィンレック
マリ領主 ドウナダ シグルズ
(シーガード)
オークニー伯   ベソック クリナン
ダンケルド修道院長 
      
                                    

 ギラコムガン
マリ領主 グロッホ   マクベス    フィン・アルネッソン ベルグリョート
シュル家) ダンカン1世 
       
                                          
          
   ルーラッハ         トールフィン
(ソーフィン)
オークニー伯 イーンガボーグ マルカム3世 マーガレット
エドワード・アシリング娘) ドナルド3世 
      
                                   
            
             聖マグヌス
オークニー伯 オークニー伯家   アサル朝   


脚注^ 森、p.15。ただし、ケネス1世による捏造の可能性もある(トランター、p.28)。
^ トランター、p.31-32
^ 森、p.22

参考文献

ナイジェル・トランター 『スコットランド物語』 大修館書店、1997年

森護 『スコットランド王室史話』 大修館書店、1988年

John Cannon, Ralph Griffiths, History of the British Monarchy, Oxford University Press, 1988.

関連項目

ダルリアダ王国

アルバ王国

スコットランド王国

スコットランド君主一覧

ブリテンの歴史

アイルランドイングランドスコットランド
先史時代
ゲール人ブリタンニアピクト人
オニール時代七王国ダルリアダ 
ノルマン朝イングランド王国アルバ王国
プランタジネット朝
国名同上アンジュー帝国とも)
独立戦争
百年戦争
ステュアート朝
薔薇戦争
テューダー朝
アイルランド王国イングランド王国スコットランド王国
国名同上)(国名同上)(国名同上
清教徒革命政教分離
イングランド共和国
王政復古
ステュアート朝(復興)
アイルランド王国イングランド王国スコットランド王国
国名同上合同法(1707年)
グレートブリテン王国
ハノーヴァー朝
国名同上)(国名同上
合同法(1800年)
グレートブリテン及びアイルランド連合王国
サクス=コバーグ=ゴータ朝ウィンザー朝
国名同上
英愛条約
アイルランド自由国イギリス
アイルランド憲法公布による改名
アイルランド
関連項目:イギリスの歴史ウェールズの歴史
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}










記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef