アルピコ交通
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「松本電気鉄道」はこの項目へ転送されています。この会社が運営する鉄道路線については「アルピコ交通上高地線」をご覧ください。

アルピコ交通株式会社
ALPICO kotsu Co., ltd.アルピコホールディングス本社
種類株式会社
略称アルピコ
本社所在地 日本
390-0831
長野県松本市井川城二丁目1番1号
設立1920年大正9年)5月29日
業種陸運業
法人番号1100001014104
事業内容鉄道事業
乗合バス事業
貸切バス事業
旅行事業
飲食・小売業
(サービスエリア事業含む)
不動産事業
広告業
代表者代表取締役社長 三澤洋一
資本金1億円
(2019年3月31日現在[1]
売上高118億6523万6000円
(2019年3月期[1]
純利益1億5567万2000円
(2019年3月期[1]
純資産50億7997万5000円
(2019年3月31日時点[1]
総資産131億5494万9000円
(2019年3月31日時点[1]
従業員数1193人[2]
決算期3月31日
主要株主アルピコホールディングス 100%
(2019年3月31日時点[1]
関係する人物上條信(筑摩鉄道創業者)
伊原五郎兵衛(松本電気鉄道初代社長)
外部リンクhttps://www.alpico.co.jp/traffic/
特記事項:社名の変遷:筑摩鉄道→筑摩電気鉄道→松本電気鉄道
テンプレートを表示

アルピコ交通東京株式会社種類株式会社
本社所在地 日本
174-0042
東京都板橋区東坂下二丁目17番7号
設立2015年4月1日
業種陸運業
法人番号5011401018526
事業内容乗合バス事業、貸切バス事業
代表者代表取締役社長 矢島徳彦
資本金6,000万円
従業員数48人(2016年4月1日時点)
特記事項:本社の他に江戸川区にも営業所を置く
テンプレートを表示

アルピコ交通株式会社(アルピコこうつう、ALPICO kotsu Co., ltd.)は、長野県松本市に本社を置き、長野県鉄道バス事業を中心に経営している会社である。アルピコホールディングス株式会社の完全子会社であり、アルピコグループの中核企業である。
概要ALPICOの中心的存在松本バスターミナル

旧社名は松本電気鉄道(まつもとでんきてつどう)。2011年平成23年)4月1日をもって、諏訪バス川中島バス吸収合併し、商号を改めた。かつては、浅間線という松本市東郊の浅間温泉までの軌道路面電車)も経営していた。

3社合併前よりグループ共通でコーポレートアイデンティティを実施しており、現社名はグループ名であるALPICO(アルピコ)から採られている(アルプスの会社の意)。2022年現在の主たる営業エリアは長野県の松本地域諏訪地域長野地域および東京都大阪府である。発足当初はそれぞれを担当する本社・諏訪支社・長野支社・東京支社を置いており、東京支社東京営業所を2015年4月1日にアルピコ交通東京株式会社として分社化したが、2021年12月1日に吸収合併し、改めて東京支社とした。大阪へは2016年6月1日にアルピコ交通大阪株式会社を子会社として設立した後、2019年4月1日に吸収合併し、アルピコ交通大阪支社とした。

鉄道は「Highland Rail」(ハイランドレール=高原鉄道)、高速・貸切バスは「Highland Express」(ハイランドエクスプレス=高原急行)、一般路線バスは「Highland Shuttle」(ハイランドシャトル=高原路線バス)と標高の高い地域が営業エリアであることを押し出したキャッチコピーで統一されている。全国登山鉄道‰会にも加盟している。
歴史

1919年(大正8年)12月5日 - 筑摩鉄道に対し敷設免許状下付(松本市?東筑摩郡波多村間)[3]

1920年大正9年)5月29日 - 筑摩鉄道として会社設立。

1921年(大正10年)10月2日 - 島々線 松本 - 新村間が開業。

1922年(大正11年)

3月9日 - 軌道特許状下付(松本市?東筑摩郡本郷村間)[4]

9月26日 - 島々線 松本 - 島々間が全通(免許された区間のうち島々 - 龍島間は狭隘な地形による建設費の高騰が見込まれ建設を断念)。

10月31日 - 筑摩電気鉄道に社名変更。


1924年(大正13年)4月19日 - 浅間線開業

1932年昭和7年)12月2日 - 松本電気鉄道に社名変更。

1943年(昭和18年) - 松本自動車を合併。

1946年(昭和21年) - アルプス自動車(1925年設立)を合併[5]

1955年(昭和30年) - 島々線を上高地線に改称。

1964年(昭和39年)4月1日 - 浅間線を廃止。

1978年(昭和53年)4月 - 松本バスターミナルをバスターミナルビルにし、松電ストアやイトーヨーカドーが開店する。

1983年(昭和58年)9月28日 - 上高地線の新島々 - 島々間が災害で休止に。

1985年(昭和60年)1月1日 - 上高地線の新島々 - 島々間が廃止。

1992年平成4年)5月 - グループアイデンティティ(GI)導入、グループ名をアルピコグループに決定。

2007年(平成19年)12月25日 - アルピコグループの他18社とともに、メインバンクの八十二銀行に対し、私的整理ガイドラインに則った再生支援を要請。

2011年(平成23年)4月1日 - グループの川中島バス諏訪バスを吸収合併、アルピコ交通に社名変更[6]

2012年(平成24年)11月 - 東京支社東京営業所開設。

2015年(平成27年)4月1日 - 上記東京営業所を分社し、アルピコ交通東京株式会社設立。高速乗合バスの運行や貸切バス事業を行う[7]

2016年(平成28年)6月1日 - アルピコ交通大阪株式会社設立。同年10月1日営業開始[8]

2019年(平成31年)

3月22日 - 全国登山鉄道‰会に加盟。

4月1日 - アルピコ交通大阪をアルピコ交通に吸収合併[9]。アルピコ交通大阪支社として営業開始。


2020年令和2年)5月31日 - この日を以て系列スーパーマーケットデリシアでの高速バスチケット予約販売を終了。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef