アルビールの城塞
[Wikipedia|▼Menu]

アルビールの城塞
クルド語: Qelay Hewler, アラビア語: ???? ?????
イラククルディスタン地域アルビール
家々の立ち並ぶアルビールの城塞とそれを取り囲むように拡がる街並み
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度11分28秒 東経44度00分32秒 / 北緯36.191度 東経44.009度 / 36.191; 44.009
施設情報
一般公開一般公開中
現況部分的に損傷あり
歴史
建設不明
使用戦争モンゴル帝国による包囲 (1258)

アルビールの城塞(クルド語: ?????? ??????? Qelay Hewler; アラビア語: ???? ?????‎)はイラククルディスタン地域アルビールにある遺丘城塞である[1]。何千年にも渡りアルビールのの中心となってきた歴史があり、2014年の6月21日にユネスコ世界遺産リストに登録された[1]
歴史

アルビールの城塞を誰が作ったのかはわかっていない。新石器時代の陶器の破片が遺丘から見つかっているが、よりはっきりした証拠としては銅器時代の陶器の破片が挙げられている。この陶器はウバイド文化ウルク文化に見られるものとの類似性が指摘されており[2]、アルビールには少なくとも紀元前5千年紀から人が暮らしていたと考えられている。このことからアルビールは継続的に人が居住し続けている最も古い街と形容されることがある[1][3]

紀元前2300年頃のエブラ・タブレット(英語版)にてアルビールの城塞が触れられており、これが文献に残るものとしては最も早いものとなる[4]。その後様々な勢力の支配を受けながら新アッシリア帝国の時代までには重要な都市として位置づけられるようになった。アッシュールバニパル王は少なくともその治世の一期間にアルビールに宮殿を置いていたようである[5]。そしてローマの時代にはキリスト教の中心地のひとつとなっている。しかし7世紀以降はイスラム教の勢力圏に組み込まれ、1258年に6ヵ月に及ぶ籠城の末にモンゴル帝国に城塞を攻め落とされて後は[6]アルビールは都市としての重要性を低下させていった。

20世紀に入ると都市構造が劇的に変化し、古い街並みや公共施設が次々と破壊されていった[7]。城塞の外の街が発展し、裕福な者はモダンで庭付きの家を求めてそちらへ移り住み、城塞内の人口も減っていった[8]。2007年にはアルビールを活性化させるための委員会(High Commission for Erbil Citadel Revitalization、HCECR)が組織され城塞の保存、再生に取り組んだ。同年、城塞の再生プロジェクトの一環として1家族を除くすべての住人が城塞から立ち退かされた。1家族が立ち退きを免れたのは8000年にわたり人が住み続けている都市というタイトルを守るための措置である。それ以降は再生事業と平行して、様々な国際的な組織と地元の専門家たちによる考古学調査も進んだ。城塞の再生が終わった時には50家族を住まわせる計画が政府により立てられている[9]
城塞の構造

丘の上の建造物群はおよそ430×340メートルの楕円の中に拡がっており、面積は10万2千平方メートルに及ぶ。現在唯一残っている宗教施設はムラ・エフェンディ(英語版)モスクとなる。丘は周囲の平野よりも25メートルから32メートル高くなっている。オリジナルの土壌は現在の表面から測った36メートル地下に見つかっている[10]。再生事業の始まる以前は城塞都市は3つの地区(マハッラ)に分かれていた。東の地区には名家が集まり、西には職人たちが暮らしていた。1984年の国勢調査では住民4466人、375戸に居住が確認されているが、1995年には1631人247戸まで減少していた[11]
世界遺産

アルビールの城塞
イラク


英名Erbil Citadel
仏名Citadelle d’Erbil
面積15.6 ha (緩衝地域 268.34 ha)
登録区分文化遺産
文化区分建造物群
登録基準(4)
登録年2014年(第38回世界遺産委員会
公式サイト世界遺産センター(英語)
地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef