アルビン・トフラー
[Wikipedia|▼Menu]

アルビン・トフラー
Alvin Toffler (2007)
生誕 (1928-10-04) 1928年10月4日
アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク[1]
死没 (2016-06-27) 2016年6月27日(87歳没)
アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス
住居 アメリカ合衆国 カリフォルニア州ロサンゼルス
国籍 アメリカ合衆国
民族ユダヤ人
教育複数の名誉博士号
出身校ニューヨーク大学
職業未来学者ジャーナリスト著作家
著名な実績『未来の衝撃』
第三の波
取締役会国際戦略研究所
配偶者ハイジ・トフラー
受賞McKinsey Foundation Book Award for Contributions to Management Literature,
Officier de L'Ordre des Arts et Lettres
公式サイト ⇒http://www.alvintoffler.net
補足
[2]
テンプレートを表示

アルビン・トフラー(Alvin Toffler、1928年10月4日 - 2016年6月27日)は、アメリカ評論家作家未来学者社会学者[3]

妻のハイジ・トフラーも作家であり未来学者である。晩年のトフラーは妻とともにカリフォルニア州ロサンゼルスのベル・エア地区(サンセット大通りの北)に在住。ともにアメリカ国防大学教授、国際連合女性開発基金米国委員会の共同議長を務めている。
経歴

「デジタル革命」、「コミュニケーション革命」、「組織革命」、「技術的特異点」といった「情報化社会」実現や予測に関した業績で特に知られ、フォーチュン誌のアソシエイトエディターを勤めた。初期の仕事はテクノロジーと(情報の過負荷状態などによる)その影響に関するものだった。その後は、社会の変化と相互作用に興味を移していく。特にポスト冷戦以降の関心事は、21世紀軍事技術、兵器や技術の増殖、資本主義の増大する力への提言が多くなった。

1928年ニューヨーク市で生まれる、1949年ニューヨーク大学卒業。妻となるハイジとはニューヨーク大学で出会った。学生だった彼らは、大学院にそのまま在学し続けることに疑問を持ち、アメリカ合衆国中西部に移住。そこで結婚して工場の従業員として約5年間を過ごし、工業化された大量生産の現場について実地で勉強した。ハイジはアルミニウム鋳造工場で働いていたが、その工場の組合事務員として働くようになった。アルビンは機械修理工兼溶接工となった[4]

彼らの実地の労働経験により、トフラーはまず組合系の新聞の記者となり、ワシントン支局に異動となり、ペンシルベニアの日刊新聞の特派員として3年間、議会とホワイトハウスを担当した。その間、妻はビジネスと行動科学を中心とした専門的図書館で働いていた[4]

フォーチュン誌に招かれてニューヨークに戻り、アルビンは労働問題担当のコラムニストになった。後にビジネスや経営についても担当するようになる[4]

フォーチュン誌を離れると、IBMに雇われることになり、コンピュータが社会や組織に与える影響について調査する仕事を請け負った。このため、コンピュータ黎明期の開発者や人工知能研究者らと知り合うことになった。ゼロックスは彼を招いて同社の研究所について文章を書いてもらい、AT&Tは彼をコンサルタントとし、戦略的助言を求めた。このAT&Tでの仕事では、政府がAT&T解体を強制する10年以上前に分割を助言していた[4]

1960年代より、トフラーは、著書『未来の衝撃』に結実する文章を書き始めていた[4]

かつては Russell Sage Foundation の客員学者、コーネル大学の客員教授、New School for Social Research の教職員、ホワイトハウス特派員、フォーチュン誌編集者、ビジネスコンサルタントなどを務めた[5]、世界各国のオピニオン雑誌に論文が訳されている(日本では中央公論が多かった)。

1996年、ビジネスコンサルタントのトム・ジョンソンと共同でトフラーの著作にあるアイデアを様々な形で実現するコンサルタント会社 Toffler Associates を設立した。Toffler Associates の顧客は企業やNGOだけでなく、アメリカ合衆国韓国メキシコブラジルシンガポールオーストラリアといった国々の政府も含まれる[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef