アルビノス
[Wikipedia|▼Menu]

アルビノス(古希: ?λβ?νο? Albinos : Albinus 2世紀ごろ[1])は、ローマ帝国期の哲学者中期プラトン主義の代表的人物。

中期プラトン主義者のガイオス(英語版)(ガイウス)に師事し、おそらくスミュルナ(現トルコイズミル)などで講義した[1][2]。受講生に医学者のガレノスがいた[3]

著作として、プラトン対話篇の短い入門書『エイサゴーゲー[4]』が現存する。本書中の対話篇の分類法は、ディオゲネス・ラエルティオスギリシア哲学者列伝』プラトン伝の分類法とは異なっている[1]

アルキノオス」という人物に帰されるプラトン対話篇の長い講義書『ディダスカリコス』は、1870年代からフロイデンタール(英語版)によって「アルビノス」の誤記と判断され、アルビノスの著作とされていたが、1970年代から複数の研究者により、やはりアルビノスでなくアルキノオスの著作とされるようになった[5][6][7]
脚注^ a b c 鎌田雅年 解説
^ ガレノス De Libris Propriis 97.6ff.
^ 内山勝利 著「総論 地中海世界の叡知」、内山勝利 編『哲学の歴史 第2巻 帝国と賢者 古代2』中央公論新社、2007年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784124035193。 40頁。
^ 金澤修. “ガイウス学派におけるプラトン解釈およびその自然観の解体と再生”. KAKEN(科学研究費助成事業データベース). 2022年3月24日閲覧。
^ 久保徹 解説
^ 小島和男「アプレイウスにとっての哲学とは何か?」『学習院大学文学部研究年報』第64巻、2017年、2頁。 
^ 堀江聡(書評)「 ⇒熊田陽一郎著『プラトニズムの水脈』世界書院 1996」『中世思想研究』40、1998年。193頁。

参考文献

アルビノス他著 /
中畑正志編 / 鎌田雅年;久保徹;國方栄二;脇條靖弘;木下昌巳;村上正治訳『プラトン哲学入門』京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、2008年。ISBN 9784876981809

アルビノス著、鎌田雅年訳・解説 『プラトン序説 - 対話篇入門』 ※『エイサゴーゲー』の日本語訳

アルキノオス著、久保徹訳・解説『プラトン哲学講義』 ※『ディダスカリコス』の日本語訳


金澤修. “ガイウス学派におけるプラトン解釈およびその自然観の解体と再生”. KAKEN(科学研究費助成事業データベース). 2022年3月24日閲覧。

外部リンク

『アルビノス
』 - コトバンク










プラトニスト
初期プラトン学派
旧アカデメイア

プラトン

スペウシッポス

ヘラクレイデス

ピュラのメネデモス(英語版)

エウドクソス

オプースのピリッポス

クセノクラテス

クラントル(英語版)

ポレモン(英語版)

アテナイのクラテス

中期アカデメイア

アルケシラオス

キュレネのラキュデス(英語版)

テレクレス(英語版)

エウアンドロス(英語版)

ヘゲシノス(英語版)

新アカデメイア

カルネアデス

クレイトマコス(英語版)

カルマダス(英語版)

ラリッサのフィロン

中期プラトン学派

アンティオコス

フィロン

プルタルコス

アルビノス

アルキノオス

アッティコス(英語版)

テュロスのマクシモス(英語版)

ヌメニオス

ロンギノス(英語版)

異教徒のオリゲネス(英語版)

新プラトン学派

アンモニオス・サッカス

プロティノス

プロティノスの門弟(英語版)

アメリオス(英語版)

ポルピュリオス

イアンブリコス

アパメアのソパトロス(英語版)

ソシパトラ(英語版)

アイデシオス(英語版)

デクシッポス(英語版)

クリュサンティオス(英語版)

ユリアヌス

サルスティオス(英語版)

エフェソスのマクシモス(英語版)

ミュンドスのエウセビオス(英語版)

アントニノス(英語版)

ヒュパティア

アテナイのプルタルコス

マクロビウス

アスクレピゲニア(英語版)

ヒエロクレス(英語版)

シュリアノス

ヘルメイアス(英語版)

アイデシア

プロクロス

アンモニオス・ヘルメイウ

アスクレピオドトス(英語版)

マリノス(英語版)

ヘギアス(英語版)

イシドロス(英語版)

ダマスキオス

シンプリキオス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef