アルトフルート
[Wikipedia|▼Menu]

アルトフルート
各言語での名称

alto flute
Altflote
flute alto, flute en sol
flauto contralto
中音?笛


分類

木管楽器気鳴楽器
音域

関連楽器


木管楽器クラリネットオーボエファゴット

フルートバスフルート, ピッコロ

演奏者


フルート奏者の一覧

アルトフルートはフルート属の楽器のひとつで、木管楽器に属する。コンサート・フルートの低音用の拡張として、フルート・ダモーレの次に位置する。低音域の目立ってやわらかい音色を特徴とする。ト調の移調楽器であり、ピッコロバスフルートと同様に、ハ調のフルートと指使いは同じである。

アルトフルートの管はコンサート・フルートよりもかなり太く、演奏者はより多くの息を必要とする[1]。このため、低音域の1オクターブ半でデュナーミクの変化をつけやすい。

アルトフルートのデザインを完成し、ト調(記譜より4度低い)に音程を定めたテオバルト・ベームは、この楽器を好んでいた[2]

音域はG3(中央ハの下のト音)からG6(実音でト音譜表の上第4線、三点ト)までで、さらに最高音域としてD♭7まで伸ばすことができる。

イギリスの音楽ではアルトフルートのことをしばしばバスフルートと称するが、同じ名前の楽器が別に存在するために混乱のもとになっている[1]。名称の混乱の原因は、現代のコンサート・フルートの音域がルネサンス時代のテナー・フルートと同じであることに起因し、テナー・フルートより低い音域の楽器なのでバスと呼ばれるのである[3]
頭部管の形状U字形の頭部管をもつアルトフルートまっすぐな頭部管をもつアルトフルート

アルトフルートの頭部管にはU字形のものとまっすぐなものの2種類の形状がある。U字形の頭部管は腕を伸ばす必要が少なくなるため、小さな演奏者に好まれ、重心が演奏者に近づくために、より軽く感じられる。しかしながら、まっすぐな頭部管の方が全体的に調音が優れており、より一般的に使われる[4]

アルトフルートのアンブシュアはコンサート・フルートのものに近いが、楽器の大きさに比例して大きくなる。したがって、吹口は下唇のより下の位置にあたり、唇の開きはより大きくなる。
楽曲

以下の一覧は完全であることを目的としていない。もっともよく演奏され、よく知られた代表的な曲の例としてあげてある。また、もともと他の楽器のために書かれて、後にアルトフルート用に編曲された楽曲は原則として除外されるが、例外として非常によく知られた作品は含まれており、その場合は本来の楽器を注記している。
アルトフルートのみの曲

ブルーノ・バルトロッツィ: 『カンティレーナ』

ガース・バクスター: 『柳の木による変奏曲』

ジョナサン・ベイリー:『パンのための音楽』(1982)

マイケル・チャーニ=ウィルズ:『Trystyng』

フィリップ・チャプロフスキ:『Elegia』(2007)

チャールズ・ディレイニー:『「
シーズ・オブ・ラヴ」による変奏曲』(1989)

アレクサンダー・ゲール:『Ariel Sing』(2003)

フィリップ・エルザン:『5つのミニアチュア』(1995)

ダニエル・ケスナー:『A Serene Music』(2012)

コリーン・モーシンク:『アンドロマケー』(2010)

パトリック・ナン:『Maqamat』(2002)

マイケル・オリバ:『Les Heures Bleues』(2013)

エドウィン・ロクスバラ:『ダイシャクシギ』(1994)

カイヤ・サーリアホ:『風の色』(1998)

ハービー・ソルバーガー:『Hara』

カールハインツ・シュトックハウゼン:

『Susanis Echo』、3. ex Nr. .mw-parser-output .frac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .frac .num,.mw-parser-output .frac .den{font-size:80%;line-height:0;vertical-align:super}.mw-parser-output .frac .den{vertical-align:sub}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}58+1⁄2 (1985)

『Xi』、3. ex Nr. 55 (1986)


デービッド・ベネット・トーマス:『Carla』(2012)

アルトフルートとピアノ

トム・フェボニオ:『アルトフルートとピアノのためのソナタ』

ダニエル・ケスナー:『Simple Motion』(1993)

メルヴィン・ローフ:『Passing Thoughts』

フィリス・ルーク:『As The Clouds Parted』

アンドルー・マクバーニー:『The Moon by Night』(2003)

マイク・モワー:『ソネット』

ローラ・ペティグルー:『Offertoire』

アルトフルート、ピアノ、電子楽器

ジョン・パーマー『 ⇒
Afterglow

管弦楽曲

クラシック音楽でアルトフルートが登場する早い例としてはニコライ・リムスキー=コルサコフのオペラ『ムラダ』がある[5]。アルトフルートは特にイーゴリ・ストラヴィンスキーモーリス・ラヴェルに関連し、ふたりともさまざまな管弦楽曲でアルトフルートの特徴的な音色を利用した。ラヴェルの『ダフニスとクロエ』、ストラヴィンスキーの『春の祭典』、フランコ・アルファーノオペラシラノ・ド・ベルジュラック』、セルゲイ・プロコフィエフの『スキタイ組曲』で使われている。ドミートリイ・ショスタコーヴィチはオペラ『賭博師』(未完)と『ムツェンスク郡のマクベス夫人』、および『交響曲第7番』で使用している。グスターヴ・ホルスト惑星』のいくつかの楽章でも用いられる[2]。20世紀音楽でもっとも有名なアルトフルートの用例のひとつにピエール・ブーレーズが書いたコントラルトと6人の器楽奏者による『ル・マルトー・サン・メートル』がある[6]

ハワード・ショアの『ロード・オブ・ザ・リング』の音楽を代表として、現代のさまざまな映画音楽でも使用される[6]。1940年以前のハリウッド映画でもときどき使われることがあった。たとえばジェローム・カーンの『空とぶ音楽』(1932)と『Very Warm for May』(1939)がそうで、どちらもロバート・ラッセル・ベネットによってオーケストレーションがなされた(自筆スコアはアメリカ議会図書館音楽部門のジェローム・カーン・コレクションが所蔵する)。
演奏家

最近になってアルトフルートを専門とする演奏家が多数出現した。フランスの即興演奏家・作曲家であるクリスティアン・ル・デレジール、アメリカのクリス・ポッター、イギリスのキングマ・システムのアルトフルート奏者カーラ・リーズ、ジャズ演奏家のアリ・ライアソンやブライアン・ランドルス、アメリカ出身で現在オーストラリアに住むピーター・シェリダン、スイスの作曲家・演奏家マティアス・ツィーグラーおよびシュテファン・ケラー、オランダの作曲家・演奏家アン・ラベルジュなど。日本では第21回日本フルートコンヴェンション・アルトフルート部門で優勝した奥野由紀子が、アルトフルート奏者としてオール・アルトフルート・プログラムによるリサイタルやCDをリリースしている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef